「青ひげ公の城」ディスコグラフィーと、珍しい「日本語盤」2015/09/30 23:59


ずいぶん以前に途中まで作って放置していた、「青ひげ公の城」のディスコグラフィーを先の連休中にえいやで仕上げました。音楽ダウンロード2点、DVDソフト2点を含む、39点の所有ディスクのデータを整理してみただけですので、大したものではございません。私が認識している、まだ未所有のソフトについても分かる範囲でデータを載せており(CD-R等、非正規盤と思われるものは除外しております)、世の中に出回っている、あるいはかつて出回っていた音源については、これで結構網羅できているのではないかと思います。

これに伴い、ホームページに長らく「Under Construction」で放置していた「青ひげ公の城 8番目の扉」を仮設で開設しました(スタイルシートを使ってもうちょっとカッコよく作りたいんですが、まだ気力がなく…)。元々やりたいと思っていたのは、各ディスクのレビューと、ラップタイムの詳細な比較ですが、まずはデータベースのリストのみ公開しました。仕事が一段落したら、希望的観測では週に1枚くらいのペースでレビューを書き足して行きたいと思っていますが、さてそう上手くいくかどうか。

今回リストを仕上げるのにいろいろ調べている中で、最近になって初めて存在を知った、日本語版の「青ひげ公の城」という珍盤があり、速攻で入手しました。Naxos Music Libraryの「N響アーカイブシリーズ」として2012年にオンラインのみで配信開始されており、2014年9月からiTunes Music Storeでも売られていたようです。Amazon、Tower、HMVに出てくれば私の網にかかったはずですが、Naxos、iTunes限定とは、してやられました。

レビューはまたあらためて書くとして、「青ひげ公の城」をこれほど新鮮な気持ちで聴くのも久々で、頬が緩みっぱなしでした。1957年のN響演奏会記録を見ると、日比谷公会堂の定期演奏会でこの演目を取り上げていますが、これは放送用音源なので録音はNHKのスタジオで行われた可能性が高いです。当然録音はモノラル。しかし、この時代には珍しく、前口上付きの正当な演奏です(モノラル時代では、これ以外だとバルトークレコードのジュスキント指揮の録音だけです)。節度を守りつつも要所を押さえたオケのコントロールと、年代を考えると驚異的にも思えるN響の演奏能力の高さは、軽く衝撃的でした。ローゼンストックがいかにワールドクラスの優れた指揮者であったかは、この1枚を聴くだけで端的に分かります。ハンガリー語でも独語でも英語でも仏語でもなく、他ならぬ日本語の「青ひげ公の城」はたいへんに刺激的で、歌手陣、特にユディット役の伊藤京子さん(今年88歳でまだご存命の様子)のドラマチックな歌唱は、普通に欧米スター歌手と並べて遜色なかったです。

あと残る「珍盤」は、ロジェストヴェンスキー指揮のロシア語版。何とか聴きたいと思うのですが、LPレコードのみでCD化されてないんじゃないかと、危惧しています。しかし、日本語版があるのだから、中国語版、韓国語版、タイ語版なんてのも探せばあるのかもしれませんね。

コメント

_ かんとく ― 2015/10/08 22:40

先週はどうもでした。
Miklosさんならではの企画ですね。日本語版があるなんて驚きですね。レビューのほうも楽しみにしております。

_ Miklos ― 2015/10/13 23:50

かんとくさん、パーヴォの「復活」は、世間の評判はすこぶる良かったようですが、私はもう一つでした。

あ、青ひげ公のほうですね。日本語版の存在は、私も想像したことすらありませんでした。聴いているとけっこうヤミツキになりますので、もしご興味あれば、かんとくさんも是非ご一聴ください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策で「クイズ認証」導入してます。2020年夏季五輪開催地の日本の首都は?(漢字で)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://miklos.asablo.jp/blog/2015/09/30/7820150/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。