超久々に「ガープの世界」を35ミリフィルムの映画館で ― 2023/10/31 23:59

「ガープの世界」<35ミリで蘇るワーナーフィルムコレクション>
Bunkamura ル・シネマ宮下坂下
先日オーチャードホールに行った際に置いてあったチラシで知った映画イベントです。1968年のスティーブ・マックイーン主演「ブリット」から2011年の「ラブ・アゲイン」までの幅広い年代から計15作品をピックアップし、35ミリフィルムで上映します。この中に私の大好きな「ガープの世界」を発見し、大スクリーンで見る機会はもうないだろうと思い、ハロウィンで大騒ぎの渋谷まで出かけました。
Bunkamuraの映画館ル・シネマは再開発のため今年4月から閉鎖され、宮下坂下の渋谷東映プラザに移転しています。7階のスクリーンは268席と、前のル・シネマと比べるとずいぶんゆったりとした空間で、座席も心地よく快適。今時の映画館はほぼ全てデジタル上映なので、35ミリフィルムの傷と揺れ、パチパチノイズ、独特の字体で手書きの大きな字幕など、何十年の間忘れていた、昔の洋画の懐かしい感覚が蘇りました。もちろんフィルムの状態もあって、一部聴きづらい箇所や見にくい字幕がありましたが、鑑賞の妨げにはなりませんでした。
この「ガープの世界」は1982年のジョージ・ロイ・ヒル監督作品、原作ジョン・アーヴィングで、主演のロビン・ウィリアムズの出世作になりました。私がこの映画を知ったきっかけは同じくアーヴィング原作の「ホテル・ニューハンプシャー」(1984)をたまたまテレビで見て非常に気に入り、遡ってレンタルビデオで「ガープの世界」も借りて鑑賞し、結局どちらもセルVHSを買ってのめり込んだものです。しかし名画座などの映画館で見たことはなく、今回の機会に感謝です。それにしても、「ホテル・ニューハンプシャー」は今でもたまにテレビでやってたりしますが、「ガープの世界」のほうは地上波でもBSでもテレビでやってるのをみたことがありません。ビートルズの曲を使ってしまっているので、テレビはいろいろ権利関係が面倒なのかなと思っていました。
そんなわけで、たいへん久しぶりに「ガープの世界」を見たのですが、長大な原作からエピソードをばっさりと刈り込み、この複雑でヘンテコな話をテンポよく進めていくヒル監督の熟練があらためて素晴らしいと思いました。今更気づいたのですが、ジェニーの両親役のヒューム・クローニンとジェシカ・タンディは、実生活でも夫婦ですね。「フライド・グリーン・トマト」も大好きな映画なのに、ジェシカ・タンディがこっちにも出ていたのを全く忘れていました。このご夫婦と、ヒル監督、そしてロビン・ウィリアムズが故人で、調べるとアーヴィングも含めてあとは概ねご存命なので、返す返すもウィリアムズが鬼籍のほうに入っているのは残念です。
今回の密かなお目当ては、かつてとっても大好きだった女優、クッシー役のジェニー・ライトの瑞々しい美しさを大スクリーンで再び見れたこと。このあと「ピンク・フロイド/ザ・ウォール」「セント・エルモズ・ファイア」「ヤング・ガン2」「バーチャル・ウォーズ」などいくつかの作品で爪痕を残していますが、しかしそこそこの中堅若手からブレークすることはなく、気がつけばピークを過ぎて見ることがなくなってしまいました。登場時間は短かったものの、やはりクッシーのインパクトが最高です。
ハチ公広場が封鎖されていたので、宮下坂下に人が溜まっていました。

角川映画祭「犬神家の一族」「人間の証明」4K修復版@テアトル新宿 ― 2021/11/28 23:59
前回昨年2月のブログから気がつけば1年10ヶ月。その間「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は2回映画館まで見に行ったりしましたが、それ以外は大人しく引きこもり生活が続いていました。ふと目にした「45年記念企画・角川映画祭」なるイベントの情報で、「犬神家の一族」が4Kリストア版で上映されるとのことで、かつては熱狂したこの映画を劇場でみる機会も今後そうないだろうと思い立ち、はるばる新宿まで出かけました(よく考えたら5年後には50周年でもっと大々的にイベントをやるはずだろうからそこでも上映されることはほぼ間違いないですよねえ)。せっかくなので2本くらいは見てやろうと思い、日曜日の午後に角川映画第一弾「犬神家」と第二弾「人間の証明」が連続上映される絶好のスケジュールを選択しました。はたして、同じことを考えた人はそんなにはいなかったようで「人間の証明」のほうは空席が目立ちましたが、「犬神家」はほぼ満員。
市川崑監督作品「犬神家の一族」は1976年公開の角川映画第一弾で、私が劇場で観たのはそのリバイバル上映で「悪魔の手毬唄」と2本立でやってたとき以来なので、実に40数年ぶり。佐藤純彌監督1977年作品の角川映画第二弾「人間の証明」のほうは劇場で観た記憶が実はないです。とはいえどちらもテレビで毎年のように放送されてきた人気映画だしセルDVDも持っているので繰り返し観ていますが、通しで最後に観たのは多分もう10年以上前かと。
それこそ飽きるほど観ている2作品だけに、長丁場だと途中で寝ちゃうんじゃないかと危惧していましたが、全くの杞憂でした。2本で計5時間の間、面白さと懐かしさで胸いっぱい。眠いどころではなく、実に感慨深い時間を過ごしました。
どちらも有名な映画なのでストーリーなどは省略しますが、多くの主要キャストがすでに鬼籍の人であることにあらためて40数年の時の長さを感じます。上映時間は「犬神家」が146分に対し、「人間の証明」は133分。どちらも今の映画の相場からすると長いですが、複雑な長編ミステリーを押し込めるには全然時間が足りないので、ここが脚本家の腕の見せ所かと。込み入った背景事情を言葉ではなく短い「絵」で見せてわかった気にさせる「犬神家」の脚本はあらためて優れていると思いました。「人間の証明」のほうも大胆に原作を刈り込んでいて、その分もっと尺を短くできるのにあえてファッションショーのシーンを何度も挿入して冗長にしたりと、妙なこだわりが独特のクセになっています。
もう一つ感じたのは、この時代の豪華キャストが集結しただけあって、皆さん演技がこってりと濃厚。それと対比して、「人間の証明」のジョージ・ケネディなどアメリカ側出演者の演技が皆、なんと軽いことか。薄いのではなく、手を抜いているわけでもなく、彼らの実に軽ろやかな立ち振る舞いが、この荒唐無稽なストーリーに自然なリアリティを与えてくれているのだと気づきました。
あとは「人間の証明」のロケ地になった、ホテル・ニューオータニ。東京に出てきて初めてニューオータニを見たとき、「おお、ストウハだ!」と感動したことを懐かしく思い出しました。
なお、今回この2作品はどちらも4Kリストア版なのですが、元々の映像が古いためか、正直そんなにクリアになったという印象はなかったです。ただ、40数年前に劇場で観た記憶が色も含め鮮明に蘇ってきたのは確かなので、少なくとも経年劣化を補いオリジナルに戻す効果はあったのかもしれません。
「蘇える金狼」「野獣死すべし」など観たい映画がまだ他にもありましたが、今回はこのへんで抑えといて、5年後の楽しみにとっておきましょう。
無料配布のチラシとスケキヨマスク(紙製)
ロイヤルバレエ・ライブシネマ:ロミオとジュリエット ― 2015/11/08 23:59

2015.11.08 Live Viewing from:
2015.09.22 Royal Opera House (London)
Royal Ballet: Romeo and Juliet
Koen Kessels / Orchestra of the Royal Opera House
Kenneth MacMillan (Choreography)
Sarah Lamb (Juliet), Steven McRae (Romeo)
Alexander Campbell (Mercutio), Gary Avis (Tybalt)
Tristan Dyer (Benvolio), Ryoichi Hirano (Paris)
Christopher Saunders (Lord Capulet), Elizabeth McGorian (Lady Capulet)
Bennet Gartside (Escalus), Lara Turk (Rosaline)
Genesia Rosato (Nurse), Sian Murphy (Lady Montague)
Alastair Marriott (Friar Laurence, Lord Montague)
Itziar Mendizabal, Olivia Cowley, Helen Crawford (Harlots)
1. Prokofiev: Romeo and Juliet
昨年もギリギリまで興業体制がはっきりせず、やきもきさせられたROHのライブシネマシーズンですが、今年はとうとう開幕に間に合わず、その代りというか、本国上演の24時間以内に1度きりの上演という今までの「準ライブ」方式ではなく、METのように2か月ほど前の演目を1週間上映するスタイルになりました。見に行けるチャンスが増えるという意味では一回ポッキリよりむしろ良いかもしれません。ただし劇場数は激減し、千葉県の上映がなくなってしまったので、日曜日に新日本橋のTOHOシネマズまではるばる家族で出かけました。周辺県からも集まったためか、土日の上映回は早々に満席になっていました。
以前は本国の書式を踏襲した配役表が入館の際配られていましたが、今回は幕間のインタビューで字幕が出ない部分の対訳がチラシとして配られました。元々台本にないインタビューのやりとりは翻訳が間に合わないから字幕が入らないのだと思っていましたが、たっぷり時間はあったはずの今回も途中字幕が抜けていたのは、どうやら契約の問題だったもようです。
昨年見た複数の千葉県の上映館と比べ、TOHOシネマズ日本橋はスクリーンの大きさ、音響共に圧倒的に良かったです。その分オケのアラがよく聴こえて、特にトランペットは相変わらずひどかったけど、ロンドンで聴いていた時も、まあだいたいいつもこんなもんだったかなと。
このマクミラン版ロメジュリは、今でも妻が自宅で繰り返しDVDを見ているのでいいかげん食傷気味なのですが、それでも大スクリーンで見ると、緻密に練り上げられ、歴史のふるいにかけられたその舞台はやっぱり感動的。何度も見たマクレーのロメオ、始めて見るサラ・ラムのジュリエット、どちらもこの上ない安定感で、パーフェクトと言うしかない素晴らしい演技でした。特に終幕でラムの凛とした決意の表情から、最後に爆発する悲痛な叫びまでの感情表現は渾身の名演技で、わかっちゃいるのに不覚にもウルっと来てしまいました。
ギャリーさんのティボルトは以前も見ましたが、さらに渋みが増し、哀愁が漂う大人の演技です。動きの激しい役はもうあまりやってないと思いますが、衰えを見せない剣さばきは流石。キャンベルのマキューシオは道化が足りず、ちょっと真面目過ぎでしたか。ベンヴォリオは初めて見る人です。悪友3人の息はピッタリで、ロメオの引き立てに徹した感じです。一方、強烈に違和感を感じてしまったのは、平野さんのパリス。せめてこの中なら、金髪に染めて欲しかったです。
2015.09.22 Royal Opera House (London)
Royal Ballet: Romeo and Juliet
Koen Kessels / Orchestra of the Royal Opera House
Kenneth MacMillan (Choreography)
Sarah Lamb (Juliet), Steven McRae (Romeo)
Alexander Campbell (Mercutio), Gary Avis (Tybalt)
Tristan Dyer (Benvolio), Ryoichi Hirano (Paris)
Christopher Saunders (Lord Capulet), Elizabeth McGorian (Lady Capulet)
Bennet Gartside (Escalus), Lara Turk (Rosaline)
Genesia Rosato (Nurse), Sian Murphy (Lady Montague)
Alastair Marriott (Friar Laurence, Lord Montague)
Itziar Mendizabal, Olivia Cowley, Helen Crawford (Harlots)
1. Prokofiev: Romeo and Juliet
昨年もギリギリまで興業体制がはっきりせず、やきもきさせられたROHのライブシネマシーズンですが、今年はとうとう開幕に間に合わず、その代りというか、本国上演の24時間以内に1度きりの上演という今までの「準ライブ」方式ではなく、METのように2か月ほど前の演目を1週間上映するスタイルになりました。見に行けるチャンスが増えるという意味では一回ポッキリよりむしろ良いかもしれません。ただし劇場数は激減し、千葉県の上映がなくなってしまったので、日曜日に新日本橋のTOHOシネマズまではるばる家族で出かけました。周辺県からも集まったためか、土日の上映回は早々に満席になっていました。
以前は本国の書式を踏襲した配役表が入館の際配られていましたが、今回は幕間のインタビューで字幕が出ない部分の対訳がチラシとして配られました。元々台本にないインタビューのやりとりは翻訳が間に合わないから字幕が入らないのだと思っていましたが、たっぷり時間はあったはずの今回も途中字幕が抜けていたのは、どうやら契約の問題だったもようです。
昨年見た複数の千葉県の上映館と比べ、TOHOシネマズ日本橋はスクリーンの大きさ、音響共に圧倒的に良かったです。その分オケのアラがよく聴こえて、特にトランペットは相変わらずひどかったけど、ロンドンで聴いていた時も、まあだいたいいつもこんなもんだったかなと。
このマクミラン版ロメジュリは、今でも妻が自宅で繰り返しDVDを見ているのでいいかげん食傷気味なのですが、それでも大スクリーンで見ると、緻密に練り上げられ、歴史のふるいにかけられたその舞台はやっぱり感動的。何度も見たマクレーのロメオ、始めて見るサラ・ラムのジュリエット、どちらもこの上ない安定感で、パーフェクトと言うしかない素晴らしい演技でした。特に終幕でラムの凛とした決意の表情から、最後に爆発する悲痛な叫びまでの感情表現は渾身の名演技で、わかっちゃいるのに不覚にもウルっと来てしまいました。
ギャリーさんのティボルトは以前も見ましたが、さらに渋みが増し、哀愁が漂う大人の演技です。動きの激しい役はもうあまりやってないと思いますが、衰えを見せない剣さばきは流石。キャンベルのマキューシオは道化が足りず、ちょっと真面目過ぎでしたか。ベンヴォリオは初めて見る人です。悪友3人の息はピッタリで、ロメオの引き立てに徹した感じです。一方、強烈に違和感を感じてしまったのは、平野さんのパリス。せめてこの中なら、金髪に染めて欲しかったです。
ロイヤルバレエ・ライブビューイング:リーズの結婚 ― 2015/05/06 23:59

2015.05.06 Live Viewing from:
2015.05.05 Royal Opera House (London)
Royal Ballet: La Fille Mal Gardée
Barry Wordsworth / Orchestra of the Royal Opera House
Frederick Ashton (choreography)
Natalia Osipova (Lise), Steven McRae (Colas)
Philip Mosley (Widow Simone), Paul Kay (Alain)
Christopher Saunders (Thomas), Gary Avis (village notary)
Michael Stojko (cockerel, notary's clerk)
Francesca Hayward, Meaghan Grace Hinkis,
Gemma Pitchley-Gale, Leticia Stock (hens)
Christina Arestis , Claire Calvert, Olivia Cowley,
Fumi Kaneko, Emma Maguire, Kristen McNally,
Sian Murphy, Beatriz Stix-Brunell (Lise's friends)
1. Ferdinand Hérold: La Fille Mal Gardée (orch. arr. by John Lanchbery)
半年ぶりのROHライブビューイングは古典バレエの名作「リーズの結婚」。原題は仏語で“La Fille Mal Gardée”(下手に見張られた娘=しつけの悪い娘)、英語では“The Wayward Daughter”(御しがたい娘)というタイトルですので、邦題で通用されている「リーズの結婚」は、以前から違和感を持っていました。最後のシーンが「結婚」という印象はなく、せいぜい「婚約」であろう、ということと、リーズとコラスの結婚に向けた道のりが話の本筋ではない(実質的な障害はほとんどなく、ずっといちゃいちゃしているだけ)、というのが理由です。「じゃじゃ馬娘」とか「おてんばリーズ」のほうが邦題として適当ではないかしらん。
過去ROHで観た2回はいずれもマクレー、マルケスの当時の定番ペアでしたが、最近マクレーはラムやオーシポワにペアを組み替えられたようで(近年は隈なくキャスト表を見ていないので、間違っていたらごめんなさい)、今日のリーズはオーシポワ。彼女をロンドンで観たときは、ボリショイ(コッペリア)、ペーター・シャウフス(ロメジュリ)、マリインスキー(ドンキホーテ)と毎回違うカンパニーでしたが、ロイヤルで踊っているオーシポワを観るのは初めてです。
過去に見た印象通り、今日の彼女も相変わらず躍動感が凄い。回転の加速とか、バランスの揺るぎなさとか、アスレチックな動きは抜きん出たものがあります。それだけで十分金を取れるダンサーであることは間違いない。一方、かつて見たマルケスを思い出しながら第1幕を見ていてすぐに感じたのは、この人、足技は凄いけど、手の動きがしなやかさに欠け、結果として全身の造作がぎこちなく見える場面が少々。実は意外と身体が硬いのでは、と思いました。また、マクレーと息を合わせて見栄を切ってほしいほんの一瞬で、客席への一瞥もなく、何だか自分の演技に没頭し過ぎている余裕のなさも垣間見られました。このバレエは小道具がたくさん出てきますが、長いリボンであや取りのように格子模様を作ったあとで、ほどくとリボンの中央に結び目が残ってしまうというミスも(まあこれはどちらのせいかわかりませんが)。資質的にはマクレーとはキレキレどうしで相性が良さそうにも思えますが、特にこの演目では、踊りの鋭さはなくとも、ラブラブ感をぷんぷんと匂わせていたマルケスに分があったでしょう。
幕間にビデオが流れた司会のダーシー・バッセルとバレエコーチのレスリー・コリア(我が家にあるDVDのリーズはこの人が踊っていました)の対談で、コリアが「オーシポワは技術的には完成されたものを持っているが、英国式のポール・ド・ブラ(腕の動かし方)を習得するのに苦労している」というようなことを言っていて、自分の感覚があながち外れていないことを確認できました。言い換えれば、こういう苦手な(というか向いてない)役をも乗りこなせば、オーシポワは無敵のプリンシパルになれるのではないでしょうか。
マクレーさんは今回も余裕で180度超の開脚を見せ、この人は相変わらず凄いです。マクレーファンの妻も大満足。何も言うことはございません。未亡人のフィリップ・モーズリーは、前に観たときも全てこの人が同じ役でした。木靴の踊りのキレはもう一つで(DVDで見る昔の人のほうが凄いです)、そのうちマクレーさんがこの役をやってくれないかなと真面目に思ってます。
幕間のオヘアへのインタビューでは、次シーズンのROHライブビューイングのバレエは、ロメジュリ(キャストはペネファーザーとラム)、くるみ割り人形、ジゼル、フランケンシュタイン(スカーレットの新作)、アコスタのミックスビル、アシュトンのミックスビルと、6本も予定されていることが告げられました。多分猟奇的なものになるであろうスカーレット新作は、是非見てみたいかな。その前に、来シーズンもライブビューイングを近場で上映してくれることをただただ祈るばかりですが。
2015.05.05 Royal Opera House (London)
Royal Ballet: La Fille Mal Gardée
Barry Wordsworth / Orchestra of the Royal Opera House
Frederick Ashton (choreography)
Natalia Osipova (Lise), Steven McRae (Colas)
Philip Mosley (Widow Simone), Paul Kay (Alain)
Christopher Saunders (Thomas), Gary Avis (village notary)
Michael Stojko (cockerel, notary's clerk)
Francesca Hayward, Meaghan Grace Hinkis,
Gemma Pitchley-Gale, Leticia Stock (hens)
Christina Arestis , Claire Calvert, Olivia Cowley,
Fumi Kaneko, Emma Maguire, Kristen McNally,
Sian Murphy, Beatriz Stix-Brunell (Lise's friends)
1. Ferdinand Hérold: La Fille Mal Gardée (orch. arr. by John Lanchbery)
半年ぶりのROHライブビューイングは古典バレエの名作「リーズの結婚」。原題は仏語で“La Fille Mal Gardée”(下手に見張られた娘=しつけの悪い娘)、英語では“The Wayward Daughter”(御しがたい娘)というタイトルですので、邦題で通用されている「リーズの結婚」は、以前から違和感を持っていました。最後のシーンが「結婚」という印象はなく、せいぜい「婚約」であろう、ということと、リーズとコラスの結婚に向けた道のりが話の本筋ではない(実質的な障害はほとんどなく、ずっといちゃいちゃしているだけ)、というのが理由です。「じゃじゃ馬娘」とか「おてんばリーズ」のほうが邦題として適当ではないかしらん。
過去ROHで観た2回はいずれもマクレー、マルケスの当時の定番ペアでしたが、最近マクレーはラムやオーシポワにペアを組み替えられたようで(近年は隈なくキャスト表を見ていないので、間違っていたらごめんなさい)、今日のリーズはオーシポワ。彼女をロンドンで観たときは、ボリショイ(コッペリア)、ペーター・シャウフス(ロメジュリ)、マリインスキー(ドンキホーテ)と毎回違うカンパニーでしたが、ロイヤルで踊っているオーシポワを観るのは初めてです。
過去に見た印象通り、今日の彼女も相変わらず躍動感が凄い。回転の加速とか、バランスの揺るぎなさとか、アスレチックな動きは抜きん出たものがあります。それだけで十分金を取れるダンサーであることは間違いない。一方、かつて見たマルケスを思い出しながら第1幕を見ていてすぐに感じたのは、この人、足技は凄いけど、手の動きがしなやかさに欠け、結果として全身の造作がぎこちなく見える場面が少々。実は意外と身体が硬いのでは、と思いました。また、マクレーと息を合わせて見栄を切ってほしいほんの一瞬で、客席への一瞥もなく、何だか自分の演技に没頭し過ぎている余裕のなさも垣間見られました。このバレエは小道具がたくさん出てきますが、長いリボンであや取りのように格子模様を作ったあとで、ほどくとリボンの中央に結び目が残ってしまうというミスも(まあこれはどちらのせいかわかりませんが)。資質的にはマクレーとはキレキレどうしで相性が良さそうにも思えますが、特にこの演目では、踊りの鋭さはなくとも、ラブラブ感をぷんぷんと匂わせていたマルケスに分があったでしょう。
幕間にビデオが流れた司会のダーシー・バッセルとバレエコーチのレスリー・コリア(我が家にあるDVDのリーズはこの人が踊っていました)の対談で、コリアが「オーシポワは技術的には完成されたものを持っているが、英国式のポール・ド・ブラ(腕の動かし方)を習得するのに苦労している」というようなことを言っていて、自分の感覚があながち外れていないことを確認できました。言い換えれば、こういう苦手な(というか向いてない)役をも乗りこなせば、オーシポワは無敵のプリンシパルになれるのではないでしょうか。
マクレーさんは今回も余裕で180度超の開脚を見せ、この人は相変わらず凄いです。マクレーファンの妻も大満足。何も言うことはございません。未亡人のフィリップ・モーズリーは、前に観たときも全てこの人が同じ役でした。木靴の踊りのキレはもう一つで(DVDで見る昔の人のほうが凄いです)、そのうちマクレーさんがこの役をやってくれないかなと真面目に思ってます。
幕間のオヘアへのインタビューでは、次シーズンのROHライブビューイングのバレエは、ロメジュリ(キャストはペネファーザーとラム)、くるみ割り人形、ジゼル、フランケンシュタイン(スカーレットの新作)、アコスタのミックスビル、アシュトンのミックスビルと、6本も予定されていることが告げられました。多分猟奇的なものになるであろうスカーレット新作は、是非見てみたいかな。その前に、来シーズンもライブビューイングを近場で上映してくれることをただただ祈るばかりですが。
ナショナル・ギャラリー 英国の至宝 ― 2015/02/14 23:59
守屋さんのブログでちらっと紹介されていたのを見て気になっていたのですが、先日ふらっと見てまいりました。
渋谷文化村の「ル・シネマ」は128〜152席の小さな映画館ですが、それでもぎっしり満員御礼だったのにはちょっと驚きました。上映時間をよくチェックしないで、せいぜい2時間くらいだろうと思っていたら3時間以上の長さで、その後予定が入っていたので最後の方は内心かなり焦りながら見ていました。
タイトルの通り英国が世界に誇る美術館ロンドン・ナショナル・ギャラリーに関するドキュメンタリーで、ダ・ヴィンチ展、ターナー展、ティッツィアーノ・メタモルフォーシスといった、ちょうど私が住んでいたころやってた企画展の様子が時系列で挿入され、たいへん懐かしかったです。とはいえこのドキュメンタリー映画がフォーカスするのはギャラリーのコレクションではなく、そこで働くスタッフです。数多く挿入されるツアーガイド、カルチャースクール、学生の課外授業などのシーンで、学芸員が情熱的に語りかけるウンチクの数々はどれも奥深くて「へぇ〜」と感心するばかりで、芸術的好奇心を満たしてくれるものですが、話の内容もさることながら、仕事に没入する学芸員それぞれの人間味こそがこの映画の主役であると感じました。
ロンドンに住んでいても普段見ることができない裏方シーンも興味深いものばかりで、額装へのこだわりとか、途方もない時間と労力をかけた修復がわずか15分で落とせる(原状復帰できる)作りになっているとか、トラファルガー広場のチャリティイベントに協力すべきかどうかというスタッフ会議の議論も面白かったです。トラファルガー広場は頻繁にイベントをやっていたので、その度にギャラリー正面入口へのアクセスが制限され、実は(イベントによっては)いい迷惑だったわけですね。
巨匠フレデリック・ワイズマンの映画を見るのは多分初めてですが、BGMもナレーションもなく、ただリアルの断片を紡いでいくぶっきらぼうな作りは、正直気持ちが乗り切れませんでした。断片は各々面白いんだけど、どうせ「オチ」はないなと分かった後は、その長さに途中からちょっとうんざりしてしまいました。1本のわかりやすいテーマがわかりやすく通ってくれた方がすんなりと身体に入ってくるんでしょうけど、もちろん、そんなハリウッド的映画作りに背を向けている監督なんですよね。繰り返し見れば、その度に新しい発見がありそうな映画です。
東京は3月6日までの公開です。その他の地域は映画の公式ページでご確認ください。
http://www.cetera.co.jp/treasure/
渋谷文化村の「ル・シネマ」は128〜152席の小さな映画館ですが、それでもぎっしり満員御礼だったのにはちょっと驚きました。上映時間をよくチェックしないで、せいぜい2時間くらいだろうと思っていたら3時間以上の長さで、その後予定が入っていたので最後の方は内心かなり焦りながら見ていました。
タイトルの通り英国が世界に誇る美術館ロンドン・ナショナル・ギャラリーに関するドキュメンタリーで、ダ・ヴィンチ展、ターナー展、ティッツィアーノ・メタモルフォーシスといった、ちょうど私が住んでいたころやってた企画展の様子が時系列で挿入され、たいへん懐かしかったです。とはいえこのドキュメンタリー映画がフォーカスするのはギャラリーのコレクションではなく、そこで働くスタッフです。数多く挿入されるツアーガイド、カルチャースクール、学生の課外授業などのシーンで、学芸員が情熱的に語りかけるウンチクの数々はどれも奥深くて「へぇ〜」と感心するばかりで、芸術的好奇心を満たしてくれるものですが、話の内容もさることながら、仕事に没入する学芸員それぞれの人間味こそがこの映画の主役であると感じました。
ロンドンに住んでいても普段見ることができない裏方シーンも興味深いものばかりで、額装へのこだわりとか、途方もない時間と労力をかけた修復がわずか15分で落とせる(原状復帰できる)作りになっているとか、トラファルガー広場のチャリティイベントに協力すべきかどうかというスタッフ会議の議論も面白かったです。トラファルガー広場は頻繁にイベントをやっていたので、その度にギャラリー正面入口へのアクセスが制限され、実は(イベントによっては)いい迷惑だったわけですね。
巨匠フレデリック・ワイズマンの映画を見るのは多分初めてですが、BGMもナレーションもなく、ただリアルの断片を紡いでいくぶっきらぼうな作りは、正直気持ちが乗り切れませんでした。断片は各々面白いんだけど、どうせ「オチ」はないなと分かった後は、その長さに途中からちょっとうんざりしてしまいました。1本のわかりやすいテーマがわかりやすく通ってくれた方がすんなりと身体に入ってくるんでしょうけど、もちろん、そんなハリウッド的映画作りに背を向けている監督なんですよね。繰り返し見れば、その度に新しい発見がありそうな映画です。
東京は3月6日までの公開です。その他の地域は映画の公式ページでご確認ください。
http://www.cetera.co.jp/treasure/
下は2012年のお正月、ダ・ヴィンチ展のときの写真です。
ロイヤルバレエ・ライブビューイング:眠れる森の美女 ― 2014/03/20 23:59

2014.03.20 Live Viewing from:
2014.03.19 Royal Opera House (London)
Valery Ovsyanikov / Orchestra of the Royal Opera House
Marius Petipa (Choreography)
Frederick Ashton, Anthony Dowell, Christopher Wheeldon (Additional Choreography)
Sarah Lamb (Princess Aurora), Steven McRae (Prince Florimund)
Christopher Saunders (King Florestan XXIV), Elizabeth McGorian (His Queen)
Kristen McNally (Carabosse), Laura McCulloch (Lilac Fairy)
Yuhui Choe (Princess Florine), Valentino Zucchetti (The Bluebird)
1. Tchaikovsky: The Sleeping Beauty
昨年末の「くるみ割り人形」に続き、ロイヤルバレエのライブビューイングを見に行ってみました。妻のお目当てはもちろんマクレー様。2011年にオペラハウスで見た際はマクレー&マルケスのゴールデンコンビだったんですが、芸術監督がオヘアに変わってからマルケスはちょっと冷遇されているようで、栄えあるライブビューイングのオーロラ姫はクール・ビューティーのサラ・ラム。マクレーとのペアは、どちらも本当に佇まいの美しい、ある意味よく似たお二人なのですが、あまりにもクールで完璧過ぎて、暖かみに欠ける気がしました。たとえローズアダージョが少々危うくても、マルケスのあの明るさと過剰な顔芸が、実はマクレーとの相乗効果でお互いよく引き立っていたんだな、と今更ながら思いました。そう言えば、サラ・ラムも今回のローズアダージョは意外と余裕ないなと思ったのですが、そんなことより、「不思議の国のアリスの冒険」を見て以来、ローズアダージョの音楽を聴くとハートの女王の爆笑パロディがどうしても瞼に浮かんできます、どうしてくれよう。
ライブビューイングの司会進行は前回と同じく元プリンシパルのダーシー・バッセル。休憩時のオヘアのインタビューでは日本語字幕がなくなるのも前と同じなので、ここだけは台本なしでやってるんでしょうね。ライブビューイングの映画館は千葉県の田舎でも6割くらいの客入りで、ほとんど女子。バレエスクールから団体で来ているっぽい集団もいましたが、引率の白人先生以外は皆女の子で、なるほど、日本ではかのように男性バレエダンサーの層は薄いのだな、とあらためて認識しました。次のライブビューイングは「不思議の国のアリスの冒険」のウィールドン/タルボットのタッグが手がける新作「冬物語」。ロイヤルの新作が日本に居ながらリアルタイムで見られる機会などそうそうないし、プリンシパルをずらりと揃えたキャスティングも非常に楽しみです。
2014.03.19 Royal Opera House (London)
Valery Ovsyanikov / Orchestra of the Royal Opera House
Marius Petipa (Choreography)
Frederick Ashton, Anthony Dowell, Christopher Wheeldon (Additional Choreography)
Sarah Lamb (Princess Aurora), Steven McRae (Prince Florimund)
Christopher Saunders (King Florestan XXIV), Elizabeth McGorian (His Queen)
Kristen McNally (Carabosse), Laura McCulloch (Lilac Fairy)
Yuhui Choe (Princess Florine), Valentino Zucchetti (The Bluebird)
1. Tchaikovsky: The Sleeping Beauty
昨年末の「くるみ割り人形」に続き、ロイヤルバレエのライブビューイングを見に行ってみました。妻のお目当てはもちろんマクレー様。2011年にオペラハウスで見た際はマクレー&マルケスのゴールデンコンビだったんですが、芸術監督がオヘアに変わってからマルケスはちょっと冷遇されているようで、栄えあるライブビューイングのオーロラ姫はクール・ビューティーのサラ・ラム。マクレーとのペアは、どちらも本当に佇まいの美しい、ある意味よく似たお二人なのですが、あまりにもクールで完璧過ぎて、暖かみに欠ける気がしました。たとえローズアダージョが少々危うくても、マルケスのあの明るさと過剰な顔芸が、実はマクレーとの相乗効果でお互いよく引き立っていたんだな、と今更ながら思いました。そう言えば、サラ・ラムも今回のローズアダージョは意外と余裕ないなと思ったのですが、そんなことより、「不思議の国のアリスの冒険」を見て以来、ローズアダージョの音楽を聴くとハートの女王の爆笑パロディがどうしても瞼に浮かんできます、どうしてくれよう。
ライブビューイングの司会進行は前回と同じく元プリンシパルのダーシー・バッセル。休憩時のオヘアのインタビューでは日本語字幕がなくなるのも前と同じなので、ここだけは台本なしでやってるんでしょうね。ライブビューイングの映画館は千葉県の田舎でも6割くらいの客入りで、ほとんど女子。バレエスクールから団体で来ているっぽい集団もいましたが、引率の白人先生以外は皆女の子で、なるほど、日本ではかのように男性バレエダンサーの層は薄いのだな、とあらためて認識しました。次のライブビューイングは「不思議の国のアリスの冒険」のウィールドン/タルボットのタッグが手がける新作「冬物語」。ロイヤルの新作が日本に居ながらリアルタイムで見られる機会などそうそうないし、プリンシパルをずらりと揃えたキャスティングも非常に楽しみです。
ロイヤルバレエ「くるみ割り人形」のライブビューイング ― 2013/12/13 23:59

2013.12.13 Live Viewing from:
2013.12.12 Royal Opera House (London)
Tom Seligman / Orchestra of the Royal Opera House
Peter Wright (choreography, production & senario)
Marius Petipa (original scenario)
Laura Morera (The Sugar Plum Fairy), Federico Bonelli (The Prince)
Gary Avis (Herr Drosselmeyer), Francesca Hayward (Clara)
Alexander Campbell (Hans Peter/The Nutcracker), Yuhui Choe (Rose Fairy)
1. Tchaikovsky: The Nutcracker<BR>
初ライブビューイングです。日本に居ながらもほぼリアルタイムでロイヤルバレエが見れる貴重な企画だし、昨年の「くるみ割り人形」はブダペストで見たのでロンドンでは見ず、今年は見に行く予定がなく年末恒例の「くるみ割り人形」が途絶えてしまうところだったので、ちょうどよい機会でした。
ライブとは言っても時差があるので実際は中継録画ですが、前夜のパフォーマンスを1回限りの上映ですから貴重なワンチャンスです。19時15分に上映開始ですが、ダーシー・バッセルを司会に据えて、15分ほど前ふりが続きます。日本語字幕付きでギャリーさんの作品解説や、バレエスクールの様子、オリジナルの振付け師ピーター・ライトがレッスンを見に来たシーンなど、なかなか興味深い映像でした。
その後カメラはオペラハウスのオーディトリウムに切り替わり、指揮者が登場してようやく開演です。ライブビューイングの日はさすがにオケも手堅い演奏をしていましたが、これは映画館のせいなんでしょう、音響があまり良くなかったので音は不満でした。まあ、もちろん生と比べるのは無い物ねだりですが…。一方、バレエはだいたいオーケストラストールかストールサークルの最前列で見ることが多かったので、普段見たことがなかったアングルのシーンがいっぱい見れたのは新鮮でした。ただ、好きなときに見たいところをオペラグラスでアップで見る、というのができないのはちょっともどかしかった。
第1幕が終わるとちゃんと20分間の休憩があり、またバッセルの司会でチェレスタ奏者とケヴィン・オヘアへのインタビューがありました。このインタビューのところだけ、ふと気付くと字幕が出てなくて、見に来ていた大勢の子供さんは戸惑ったのではないかな。インタビューが終わって第2幕のあらすじに戻るとまた字幕が復活していたので、最初から台本で決まっている部分だけ、各国語の字幕が用意されているんでしょう。
本日のプリンシパルはモレラとボネッリ。モレラは上手い人なんですがクセのある役専門なので、シュガープラムにはちょっと違和感が…。身体も筋肉質で重量感があり、リフトではボネッリの顔が歪んでましたので(こういうのがアップになるから面白い、いやいや、辛い)実際重いんでしょう。花のワルツのユフィちゃんは相変わらず可憐です。足ワザの技巧は大したものだと素人目にも思いましたが、モレラと比べたらやっぱりスケール感がないなあと、前にも思った感想をまた感じてしまいました。平野さん、小林さん、高田さんも健在のご様子。クララを踊ったフランチェスカ・ヘイワードという人は記憶になかったんですが、ロイヤルのバレエスクールを出たばかりの若手とのこと。若いわりには女の色気があって、やけに艶っぽくなまめかしいクララが面白かったです。是非、お色気路線を突っ走って欲しいと思います。
つい半年前まで日常あたり前に目の前に広がっていた舞台が、もうスクリーンの向こう側、はるか遠くにしかないんだなあとしみじみ思い、ちょっと淋しくなりました。何にせよ、日本に居てもこうやって最新の舞台を見れるというのは有り難いことです。また行きたいと思います。ROHライブビューイングの今後の予告で、3月の「眠れる森の美女」のキャストにマクレー様の名前を見て、妻の目が眼鏡の奥でキラリと光ったのを、私は見逃しませんでした…。
2013.12.12 Royal Opera House (London)
Tom Seligman / Orchestra of the Royal Opera House
Peter Wright (choreography, production & senario)
Marius Petipa (original scenario)
Laura Morera (The Sugar Plum Fairy), Federico Bonelli (The Prince)
Gary Avis (Herr Drosselmeyer), Francesca Hayward (Clara)
Alexander Campbell (Hans Peter/The Nutcracker), Yuhui Choe (Rose Fairy)
1. Tchaikovsky: The Nutcracker<BR>
初ライブビューイングです。日本に居ながらもほぼリアルタイムでロイヤルバレエが見れる貴重な企画だし、昨年の「くるみ割り人形」はブダペストで見たのでロンドンでは見ず、今年は見に行く予定がなく年末恒例の「くるみ割り人形」が途絶えてしまうところだったので、ちょうどよい機会でした。
ライブとは言っても時差があるので実際は中継録画ですが、前夜のパフォーマンスを1回限りの上映ですから貴重なワンチャンスです。19時15分に上映開始ですが、ダーシー・バッセルを司会に据えて、15分ほど前ふりが続きます。日本語字幕付きでギャリーさんの作品解説や、バレエスクールの様子、オリジナルの振付け師ピーター・ライトがレッスンを見に来たシーンなど、なかなか興味深い映像でした。
その後カメラはオペラハウスのオーディトリウムに切り替わり、指揮者が登場してようやく開演です。ライブビューイングの日はさすがにオケも手堅い演奏をしていましたが、これは映画館のせいなんでしょう、音響があまり良くなかったので音は不満でした。まあ、もちろん生と比べるのは無い物ねだりですが…。一方、バレエはだいたいオーケストラストールかストールサークルの最前列で見ることが多かったので、普段見たことがなかったアングルのシーンがいっぱい見れたのは新鮮でした。ただ、好きなときに見たいところをオペラグラスでアップで見る、というのができないのはちょっともどかしかった。
第1幕が終わるとちゃんと20分間の休憩があり、またバッセルの司会でチェレスタ奏者とケヴィン・オヘアへのインタビューがありました。このインタビューのところだけ、ふと気付くと字幕が出てなくて、見に来ていた大勢の子供さんは戸惑ったのではないかな。インタビューが終わって第2幕のあらすじに戻るとまた字幕が復活していたので、最初から台本で決まっている部分だけ、各国語の字幕が用意されているんでしょう。
本日のプリンシパルはモレラとボネッリ。モレラは上手い人なんですがクセのある役専門なので、シュガープラムにはちょっと違和感が…。身体も筋肉質で重量感があり、リフトではボネッリの顔が歪んでましたので(こういうのがアップになるから面白い、いやいや、辛い)実際重いんでしょう。花のワルツのユフィちゃんは相変わらず可憐です。足ワザの技巧は大したものだと素人目にも思いましたが、モレラと比べたらやっぱりスケール感がないなあと、前にも思った感想をまた感じてしまいました。平野さん、小林さん、高田さんも健在のご様子。クララを踊ったフランチェスカ・ヘイワードという人は記憶になかったんですが、ロイヤルのバレエスクールを出たばかりの若手とのこと。若いわりには女の色気があって、やけに艶っぽくなまめかしいクララが面白かったです。是非、お色気路線を突っ走って欲しいと思います。
つい半年前まで日常あたり前に目の前に広がっていた舞台が、もうスクリーンの向こう側、はるか遠くにしかないんだなあとしみじみ思い、ちょっと淋しくなりました。何にせよ、日本に居てもこうやって最新の舞台を見れるというのは有り難いことです。また行きたいと思います。ROHライブビューイングの今後の予告で、3月の「眠れる森の美女」のキャストにマクレー様の名前を見て、妻の目が眼鏡の奥でキラリと光ったのを、私は見逃しませんでした…。
フィリップ・グラス75歳記念演奏会:コヤニスカッツィ ― 2012/12/14 23:59
2012.12.14 Barbican Hall (London)
Philip Glass at 75: Koyaanisqatsi
Michael Reisman / Britten Sinfonia
Godfrey Reggio (director), Jeremy Birchall (bass)
Philip Glass Ensemble
Trinity Laban Chamber Choir
Stephen Jackson choir director
1. Phillip Glass: Koyaanisqatsi (1982) (Live film screening)
昨年のスティーヴ・ライヒに続き、今年はフィリップ・グラスの75歳記念イベントがバービカンで企画されました。ミニマルミュージックの両雄も、相次いで「後期高齢者」になられたわけですなー。フィリップ・グラスというと私の思い出は、高校生のころ「SONY MUSIC TV」という洋楽(一部邦楽も)ビデオクリップをひたすら流すという深夜番組が始まりまして、毎週欠かさず見ていたのですが、そこでフィリップ・グラス・アンサンブルのインスト曲(曲名忘れました)のビデオを見たのが初めての出会いでした。従って当時はクラフトワークかYMOみたいなテクノポップバンドの一種かなあと思っていて、グラスの本職は現代音楽の作曲家ということを知るのはもっと後になってからでした。しかしそれ以降特に追いかけたわけではないので、CD含めグラスの曲は、「あんな感じの曲」というイメージは頭の中にあるものの、ちゃんと通しで聴いたことがありません。
今日のコンサートは、1982年にグラスが音楽を付けたドキュメンタリー映画「コヤニスカッツィ/平衡を失った世界」を、ブリテン・シンフォニアとフィリップ・グラス・アンサンブルの生演奏をバックに上映するという趣向です。私は初めて知ったのですがこの映画、そこそこ有名なカルトムービーらしい。チケットは早々にソールドアウト、普段の演奏会とは客層が違う感じでした。映画の内容は、台詞・ナレーションは一切なしでアメリカの大自然や都会の風景をグラスの音楽に乗せて約1時間半の間延々と見せていくだけです。もちろん超簡単に言えばそうなのですが、最初砂漠や峡谷の雄大な自然風景から始まって、農業や鉱業といった人間の営みが徐々に見えてきて、後半は大都市の喧騒を猛スピードの早回し映像で強調し、最後は衛星ロケットの空中爆発(よく似ているので一瞬スペースシャトル・チャレンジャーの映像だと私も思いましたが、よく考えたらこの映画はチャレンジャー事故より前なのでした)からエンジンが焼けながら落下していく様子を黙々と追いかける映像で締めくくる、といういかにも含みを持った構成。作品の意味は見る人に委ねられているとは言え、テクノロジー批判の匂いは多分誰もが感じることでしょう。
極めて大雑把に言えば、リズム反復中心のライヒに対比して、グラスの音楽はアルペッジョのスケール反復(リズムは六連)というイメージです。和声と旋律的には全くの調性音楽なので耳にも脳にも優しい。最初のほうのスローな曲調に雄大な自然がゆったりと流れる映像は、あらがい難く眠気を誘いました。一方で終盤の低速撮影フィルムの早回しによるめちゃくちゃせわしない大都市文明の映像は、これまた頭がぼーっとしてくるトランス効果があり、どうしても視覚と聴覚両方からどっぷりと絡めとられてしまった様子です。ミニマル系を一歩引いて聴くというのはなかなかに難しい。映画としては、もちろん音楽も含めて、何だか病みつきになりそうな危険を感じました。冒頭と最後でバスが「こ〜や〜に〜す〜か〜ち〜」と、お経をつぶやくように単音で低く歌うのがいつまでも耳に残ります。この映画には「ポワカッツィ(1988)」「ナコイカッツィ(2002)」という続編もあって、合わせて「カッツィ三部作」と呼ばれるそうで、こうなったら他の二つも全部見てみます。
Philip Glass at 75: Koyaanisqatsi
Michael Reisman / Britten Sinfonia
Godfrey Reggio (director), Jeremy Birchall (bass)
Philip Glass Ensemble
Trinity Laban Chamber Choir
Stephen Jackson choir director
1. Phillip Glass: Koyaanisqatsi (1982) (Live film screening)
昨年のスティーヴ・ライヒに続き、今年はフィリップ・グラスの75歳記念イベントがバービカンで企画されました。ミニマルミュージックの両雄も、相次いで「後期高齢者」になられたわけですなー。フィリップ・グラスというと私の思い出は、高校生のころ「SONY MUSIC TV」という洋楽(一部邦楽も)ビデオクリップをひたすら流すという深夜番組が始まりまして、毎週欠かさず見ていたのですが、そこでフィリップ・グラス・アンサンブルのインスト曲(曲名忘れました)のビデオを見たのが初めての出会いでした。従って当時はクラフトワークかYMOみたいなテクノポップバンドの一種かなあと思っていて、グラスの本職は現代音楽の作曲家ということを知るのはもっと後になってからでした。しかしそれ以降特に追いかけたわけではないので、CD含めグラスの曲は、「あんな感じの曲」というイメージは頭の中にあるものの、ちゃんと通しで聴いたことがありません。
今日のコンサートは、1982年にグラスが音楽を付けたドキュメンタリー映画「コヤニスカッツィ/平衡を失った世界」を、ブリテン・シンフォニアとフィリップ・グラス・アンサンブルの生演奏をバックに上映するという趣向です。私は初めて知ったのですがこの映画、そこそこ有名なカルトムービーらしい。チケットは早々にソールドアウト、普段の演奏会とは客層が違う感じでした。映画の内容は、台詞・ナレーションは一切なしでアメリカの大自然や都会の風景をグラスの音楽に乗せて約1時間半の間延々と見せていくだけです。もちろん超簡単に言えばそうなのですが、最初砂漠や峡谷の雄大な自然風景から始まって、農業や鉱業といった人間の営みが徐々に見えてきて、後半は大都市の喧騒を猛スピードの早回し映像で強調し、最後は衛星ロケットの空中爆発(よく似ているので一瞬スペースシャトル・チャレンジャーの映像だと私も思いましたが、よく考えたらこの映画はチャレンジャー事故より前なのでした)からエンジンが焼けながら落下していく様子を黙々と追いかける映像で締めくくる、といういかにも含みを持った構成。作品の意味は見る人に委ねられているとは言え、テクノロジー批判の匂いは多分誰もが感じることでしょう。
極めて大雑把に言えば、リズム反復中心のライヒに対比して、グラスの音楽はアルペッジョのスケール反復(リズムは六連)というイメージです。和声と旋律的には全くの調性音楽なので耳にも脳にも優しい。最初のほうのスローな曲調に雄大な自然がゆったりと流れる映像は、あらがい難く眠気を誘いました。一方で終盤の低速撮影フィルムの早回しによるめちゃくちゃせわしない大都市文明の映像は、これまた頭がぼーっとしてくるトランス効果があり、どうしても視覚と聴覚両方からどっぷりと絡めとられてしまった様子です。ミニマル系を一歩引いて聴くというのはなかなかに難しい。映画としては、もちろん音楽も含めて、何だか病みつきになりそうな危険を感じました。冒頭と最後でバスが「こ〜や〜に〜す〜か〜ち〜」と、お経をつぶやくように単音で低く歌うのがいつまでも耳に残ります。この映画には「ポワカッツィ(1988)」「ナコイカッツィ(2002)」という続編もあって、合わせて「カッツィ三部作」と呼ばれるそうで、こうなったら他の二つも全部見てみます。
The Adventures of Tintin 3D ― 2011/10/30 23:59

娘が原作漫画のファンなので、近所のvueへ見に行ってみました。封切りしたばかりなので、いつもはがらんがらんの映画館もそこそこ席が埋まっていました。こちらの映画館は日本のようにバカみたいな混雑がないのがいいです。
スピルバーグとピーター・ジャクソンの共同製作、スピルバーグ初のアニメ監督作品との鳴り物入りでしたが、すいません、話の展開がヌルいので、正直、途中寝てしまいました。内容はまさに「無茶をするインディ・ジョーンズ」。インディもたいがい荒唐無稽な無茶をしていますが、モーションピクチャのアニメ映画なのでスタントマンの命を気にせずいくらでもエスカレートさせられるわけです。しか、それがあだとなって、何だかゲームの画面を見ている感覚が拭えませんでした。逆に、生身の身体であれだけの撮影をしたハリソン・フォード(およびスタントマン)の凄さを再認識させられました。
邦題は「タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密」、日本では12月公開らしいです。CGアニメとゲーム世代の子供は大喜びでしょう。
スピルバーグとピーター・ジャクソンの共同製作、スピルバーグ初のアニメ監督作品との鳴り物入りでしたが、すいません、話の展開がヌルいので、正直、途中寝てしまいました。内容はまさに「無茶をするインディ・ジョーンズ」。インディもたいがい荒唐無稽な無茶をしていますが、モーションピクチャのアニメ映画なのでスタントマンの命を気にせずいくらでもエスカレートさせられるわけです。しか、それがあだとなって、何だかゲームの画面を見ている感覚が拭えませんでした。逆に、生身の身体であれだけの撮影をしたハリソン・フォード(およびスタントマン)の凄さを再認識させられました。
邦題は「タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密」、日本では12月公開らしいです。CGアニメとゲーム世代の子供は大喜びでしょう。
最近のコメント