ピーター・アースキン・ニュー・トリオ+1@コットンクラブ2017/05/10 23:59


2017.05.10 コットンクラブ (東京)
PETER ERSKINE NEW TRIO + 1
Peter Erskine (ds), Vardan Ovsepian (p), Damian Erskine (b), Aaron Serfaty (per)

そんなにたくさん聴いてきたわけじゃないけど、ピーター・アースキンのドラミングスタイルは、何を聴いても引き出しの多さに圧倒され、とても真似したり目指したりする気にならないので、正直好みではありませんでした。従って生で見る機会も今までなかったのですが、12月の読響演奏会でドラム協奏曲のソリストとして出演することが判明し、これは是非見に行かねばと楽しみにしていたところ、それに先立ってジャズトリオでの来日もあるということで、もう今年はピーター・アースキン・イヤーで行くしかないと、前哨戦として聴いてみました。

ステージ上のドラムセットは、シズルシンバルやペダル付きのカバサがちょっと目を引きますが、あとはワンタム、ツーフロアのいたってオーソドックスなジャズドラムセット。その横のパーカッションも、コンガ、ボンゴ、あと小物という感じで、スパイラルシンバルが珍しいくらい。さてトリオはドラム、ピアノ、エレキベースという構成で、今回はプラスワンとしてパーカッションが加わります。まあでも、パーカスは正直なくても困らない程度の存在感でした。甥っ子のベースを初め、ピーター以外は皆息子というよりむしろ孫に近いような若手を集め、「アースキン翁の音楽道場」といった趣きの朗らかさが漂っていました。若い3人はピーターを頼り切っている感じのバンドで、スリリングさはあまりなかったのが不満ですが、その中でもピアノは自身の作曲では時々エキセントリックな独特の曲調を覗かせて、良い味を出していました。

さて肝心のピーター・アースキンのドラムは、小技系かと思いきや、意外とラウド系。シンプルに粒のそろったビートを安定したタイム感で叩き出す、オーソドックスな正にお手本ドラム。バラードを含めリズミカルな曲ばかりで、16以外のありとあらゆるリズムのサンプルを聴かされた気分で、そのどれもが基本に忠実でありながら、やっぱり引き出しの多さは別格。ハメを外すことはなかったですが、リムショットしながら肘でスネアのヘッドを押してチューニングをグリッサンド気味に下げるというよくわからない裏技を披露する茶目っ気もあり。あらためて、凄い人でした。アコースティックなドラムの醍醐味を十二分に堪能させてもらいました。

(後で調べたら、ピーター・アースキン62歳、ヴァルダン・オヴセピアン41歳で、孫というほどの年齢差はないんですね、すんません…)

パット・マルティーノ・トリオ2014/03/26 23:59


2014.03.26 コットンクラブ (東京)
Pat Martino Trio
Pat Martino (g), Pat Bianchi (Hammond B3), Carmen Intorre (ds)

広告を見て、パット・マルティーノが生で聴けるとは、行こうかどうしようか、と迷っているときに、コットンクラブからメルマガ会員特典として1名分のチャージで3名まで入場できます、という追い風メール。この機会に娘をジャズクラブデビューさせてやろうということで、家族揃って行ってまいりました。

私はジャズキチでは全くないし、パット・マルティーノもデビュー作の「El Hombre」は多少聴き込んだ、程度のえせファンですので、最初の感想は「おー、パット・マルティーノ、動いてるよ、まだ生きてるよ」などというミーハーかつ失礼なものですいません。大病を患ったため長いブランクがあり、今年70歳なので見た目はすっかりおじいちゃんになってしまっているのですが、デビュー時の22歳とスタイルは基本的に変わっていないのが凄いです。カッティングのアタックは鋭く音圧があり、マルティーノ節の速弾きも健在。一方で即興にはだいぶ波があると感じました。サポートメンバーは、近年レギュラーでトリオを組んでいる人々のようです。ドラムは上手いんですがリズムがもっさりとしていて、好みではありませんでした。オルガンは多分「影のバンマス」で、常にメンバーに目線を送り、演奏しながらPAに指示を出し、の活躍でした。ただし演奏自体は控え目なもので、せっかくのベース抜きオルガントリオなら、「El Hombre」のようにド派手なオルガンサウンドをかまして欲しかったと勝手な妄想。

さて肝心の娘のジャズクラブデビュー、けっこう気に入ったようで「オペラより全然いい」とかぬかしおって、この贅沢モノめ。

ケープタウン・オペラ:ポーギーとベス2012/07/14 19:59


2012.07.14 London Coliseum (London)
Cape Town Opera: Porgy and Bess
Albert Horne / Orchestra of the Welsh National Opera
Christine Crouse (Director), Sibonakaliso Ndaba (Choreographer)
Xolela Sixaba (Porgy), Nonhlanhla Yende (Bess)
Mandisinde Mbuyazwe (Crown), Philisa Sibeko (Clara)
Arline Jaftha (Serena), Tshepo Moagi (Sportin’ Life)
Gloria Bosman (Maria), Mthunzi Mbombela (Robbins)
Owen Metsileng (Jake), Mandla Mlangeni (Trumpeter)
Cape Town Opera Chorus
1. Gershwin: Porgy and Bess

南アフリカから来たケープタウン・オペラのUKツアーです。バーミンガム、エディンバラ、カーディフ、カンタベリーを回って最後がロンドン。「ポーギーとベス」はなかなか見れる演目ではないので、何はともあれ見ておこうと。

一応オペラに分類される「ポーギーとベス」ですが、様式的にはミュージカルの走りとも言われ、確かにこの演出だとノリはほとんど歌って踊るミュージカル。歌手もオペラ系とミュージカル系が混在し、声量自体と声の響かせ方に個人差が相当あります。ポーギー役のバリトン(この人に限らず名前の読み方はさっぱりわかりません・・)はしっかりした歌唱で、演技も良かったです。ベスは声量がちょっと足りないものの、若さが故のふらつきやすさはよく感じが出ていました。何より、ベスが巨漢のおばさんじゃなくて良かった。クラウン、スポーティンライフ等の準主役クラスもそれなりのレベル以上で、まあ良かったのですが、それ以外の端役・群集はけっこうグダグダなコーラスで、底の高い歌劇団とは言えませんでした。

ストーリーは、海辺の黒人居住区「なまず横丁」で足の不自由なポーギーが、ならず者の夫クラウンが殺人を犯して逃げた後の妻ベスを匿って口説き、住人が皆でピクニックに行ったり、ハリケーンがやってきて漁師夫婦が死んだりといった事件の後、戻ってきたクラウンをポーギーが殺し、警察に拘留されている間にベスは麻薬売人のスポーティンライフに口説かれてニューヨークに行ってしまう、という、何ともハチャメチャで救いようのない話です。全体のトーンは暗いのですが、シリアスかと思えば笑いもあり、第3幕のベスの豹変ぶりはもうほとんど吉本ギャグの世界。ベスを追うため、明るく希望に満ち溢れてニューヨークへと旅立つポーギーは、見方によっては意味深な解釈もありでしょう。まあしかし、もう一回見たいと積極的に思うオペラではなかったですかなー。

このUKツアーではウェールズ国立オペラのオケが帯同しましたが、堅実な演奏で感心しました。ROHのオケよりマシかも。なお9月には再びツアーに出て、ベルリンでこの「ポーギーとベス」を、何とラトル指揮ベルリンフィルと一緒に公演するとのこと。歌手はもうちょっと底上げしたほうがよいんじゃないかと思います。



ジョン・スコフィールド・トリオ2010/11/15 23:59

2010.11.15 Queen Elizabeth Hall (London)
John Scofield Trio:
John Scofield (G), Steve Swallow (B), Bill Stewart (Ds)
+ Scottish National Jazz Orchestra

Southbank CentreのWebサイトをつらつら見ていてふと発見したので(普段はオーケストラの情報ばかり見てるのでLondon Jazz Festivalのほうは気付きませんでした)、当日飛び込みで聴きに行ってみました。ジャズは普段あまり聴かないのですが、ジョンスコの「Electric Outlet」から「Pick Hits Live」くらいまでのアルバムは、当時組んでいたバンドでいくつかコピーをしていたこともあり、よく聴いていました。もう20年以上も前になるんですなあ…(遠い目)。

本日は、前半がジョンスコ・トリオ、休憩を挟んで後半がSNJO featuring John Scofieldという2部構成でした。実は生では初めて見るジョンスコは、来月で59歳。髭も、残り少ない髪もすっかり白くなって、もはやおじいちゃんの風貌です。ベースのスティーヴ・スワローはさらに上を行く70歳、若いドラムのビル・スチュワートにしてすでに44歳の超ベテラン熟年トリオですが、プレイは衰え知らずのアグレッシブで、特にハイテンションなギターは全く健在でした。この20年全く追いかけていなかったので知らない曲ばかりでしたが、曲はスインギーでブルージーな色合いがいっそう濃くなって、変態的なリズムやコード進行は鳴りを潜めていました。ビル・スチュワートの音は軽すぎてあまり好みではなかったのですが、手数系でポリリズムを多用した密度の濃いドラミングは、さすがです。

ジョンスコがゲストソリストで出演した後半は、あくまでビッグバンドが主役でしたので、打って変わってリラックスしたプレイでのびのびといっそうブルージーに弾いていました。マイルス時代のジョンスコの曲が中心だったらしいですが、その時代はあまり聴いていないので、「あー、これね」とわかる曲はありませんでした。SNJOはトランペットとテナーサックスのソロが非常に上手かった他は、特段粒ぞろいという感じはなく、ブラスがちょっとキンキン響き過ぎで聴いてて疲れました。ドラムは何かもっさりしていて、前半のスチュワートと比較されたら本人もたまらんでしょうが、並べるとやはり見劣りはしてしまうので、損しましたね。

隣りのおじちゃんは後半のほうがノッていましたが、私はトリオのほうがスリリングで面白かったかな。いずれにせよジョンスコのプレイは見かけより全然若かったので、思い立って聴きに行って本当に良かったです。