日本フィル/カーチュン・ウォン/福間洸太朗(p):「フラブラトラップ」も何のその、「木挽歌」と「悲愴」2023/11/25 23:59

2023.11.25 みなとみらいホール (横浜)
Kahchun WONG / 日本フィルハーモニー交響楽団
福間洸太朗 (piano-2)
1. 小山清茂: 管弦楽のための木挽歌
2. プロコフィエフ: ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 op.26
3. チャイコフスキー: 交響曲第6番《悲愴》 ロ短調 op.74

このところ「念願の選曲を落穂拾いする演奏会」が続きます。今日のお目当ては「管弦楽のための木挽歌」、この一択でわざわざ横浜までやってきました。元々この演奏会はラザレフが振る予定が来日中止になり、首席指揮者のカーチュン・ウォンが尻拭いを買って出た経緯があって、メインの「悲愴」以外の演目を差し替えた中になんと「木挽歌」が入っているのに気づくのが遅れてしまい、26日の東京芸術劇場はすでに別の予定を入れてしまっていたため断念、しゃーないのーと、6年ぶりに横浜みなとみらいホールへやってきたのでした。

シンガポール華僑出身のウォンは、2016年のマーラー国際コンクールで優勝した実力者の若手。来シーズンから英国ハレ管の首席指揮者も兼務するそうです。日フィルでは申し訳程度に武満を数曲演奏するだけではなく、それ以外の日本人作曲家も積極的に取り上げてくれているのがナイスです。今日の「木挽歌」も、昔はともかく、今は日本の指揮者ですら滅多に演目に上がらないのが非常に残念。

「木挽歌」は、9月に聴いた外山雄三「管弦楽のためのラプソディ」と同じく、大昔に部活のオケで演奏した思い出深い曲になります。レコードは3種類持っていますが、実演は一度も聴く機会がありませんでした。この曲は多彩な打楽器が使われる「ラプソディ」と違って、登場する和楽器は締太鼓と櫓太鼓のみ。演奏した当時の自分の担当は櫓太鼓でした。太い撥を持って、皮と枠を叩きつつ日本の祭のリズムを奏でていきますが、皮と枠がそれぞれ別々なので一人でやるのはけっこう大変。さてプロのお手前はと思って見ていたら、何と太鼓の両側から二人がかりで、一人は皮、一人は胴に専念して叩いてました。そうか、そうするものだったのか。一人でも演奏不可能ではないのですが、皮面を片手だけで連打するなど、和太鼓奏法としてはあまり見栄えがよろしくないので、今更ながらの発見です。後輩の指導もあって打楽器パートは全て自ら演奏できるよう叩き込んだので、大昔なのに今でも隅々まで頭に残っており、ティンパニ5台を使ったけっこう長尺の豪快なソロ(高々10小節ですがティンパニが主旋律でここまで引っ張るのはなかなか他にない)も含め、懐かしさはひとしおでした。


今日のプログラムでちょっと気になったのは、「フライング・ブラヴォー・トラップ」(と私が勝手に命名)が二つもある、ということ。「悲愴」の第3楽章は特に頻度が高く、盛り上がってダダダダンと終わった直後に思わず拍手、あまつさえブラヴォーを叫ぶ人もいたりする有名な「トラップ」ですが、マイナーながら「木挽歌」の終曲にも同様のトラップがあります。ウォンは最後うまい具合に音圧を頂点に持っていき、fffの全奏の後、一人だけffffのドラの響きが余韻として残る中、いつのまにか入ってきた低弦の上でバスクラリネットが静かに主題を回想するコーダが、今日は拍手に邪魔されることなく完璧に仕事を終えていました。自分の過去の経験では三度くらい人前で演奏したうち、毎回必ずバスクラソロの前で拍手喝采が起こっておりましたが、さすがに日フィルの定期演奏会、しかもソワレでは皆さんちゃんとマナーをわきまえていらして、フライング拍手は杞憂でした。ウォンの巧みなバランスコントロールと、「悲愴」で使うのとは別の小ぶりなドラを(多分わざわざ)用意したことも功を奏したのではないかと思います。何より、この曲をようやく生演奏で聴けたのが、本当に良かった。ウォンはなぜか、指揮者用の大判スコア表紙を終演後に何度も客席に掲げていて、彼自身もよほど気に入った曲なのでしょうか。

続くプロコフィエフのピアノ協奏曲は、特に避けていたわけでもないのですが、5曲もあるのに過去に聴いたのは第2番を1回だけでした。おそらく一番演奏されているであろうこの第3番は、ロシア革命を避けてアメリカへの亡命途上に滞在した日本で、芸者遊びをしていた際に聴いた長唄が第3楽章主題のヒントになったというエピソードが有名です。ただしこの小ネタは日本でだけ有名なんだそうで、実際に聴いた印象でも特にジャポニズムを感じるわけでもなく、それよりも快活でメカニカルなヴィルトゥオーソピアノと、最後のほうのフィリップ・グラスをちょっと彷彿とさせるミニマルミュージックっぽい展開が印象に残ります。福間洸太朗は初めて聴くピアニストですが、シュッとしたイケメン(年齢的にはイケオジか)タイプで女性人気が高そう。ピアノはあまりパワーを感じない軽めのテクニシャンという印象で、モーツァルトのほうがハマるんじゃないでしょうか。しかし、ウォンは見た限りこの複雑なスコアを乗りこなすことに腐心し、あまりソリストのほうを気にしていないようにも見えました。ちょっとピアノが浮いているように思えたのはそのせいかもしれません。

メインの「悲愴」はあらためて申すことはない著名曲ですが、気づけばインバル/都響で聴いて以来の5年ぶりです。この曲は指揮台を立てずに暗譜で、第3楽章まではいたって普通というか、オケのバランスには細心の注意を払いつつも、気を衒わないオーソドックスな進行。心配した「フライング・ブラヴォー・トラップ」も、「木挽歌」を切り抜けた今日の聴衆が引っかかるはずもなく、何事もなく最終楽章へ。ウォンはここで急にモードを変え、小柄な体格を目一杯動かして感情を表現し、全身でオケに揺さぶりをかけます。この曲はそもそもがそういう曲なので、ある意味これが正統派の解釈とも言えます。総じてクオリティの高い「悲愴」だったと思いますが、こういう超有名曲ならもっとクセのある演奏で聴けた方が個人的には楽しめるかなと。ウォンはバランス感覚に優れ、オケとの連帯感も感じられたので、良い人を連れてきたものだと思います。まだ若いし、じっくり腰を据えてくれたらよいのですが、いろいろ掛け持ちをしているので、引き留めるのは難しいのかもしれません。


ハンカチ王子とイケメン若大将による日本初演、ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第5番」2018/08/09 23:59


2018.08.09 ミューザ川崎シンフォニーホール (川崎)
藤岡幸夫 / 日本フィルハーモニー交響楽団
反田恭平 (piano-1)
1. ラフマニノフ(ヴァレンベルク編): ピアノ協奏曲第5番ホ短調(交響曲第2番の編曲)※日本初演
2. シベリウス: 交響曲第1番ホ短調

ラフマニノフのピアノ協奏曲はオフィシャルには第4番までしかありませんので、この「第5番」は幻の未発表曲、ではなくて、Brilliant Classicsのプロデューサーの発案で、交響曲第2番を大胆に編曲・再構成し、ピアノ協奏曲風に仕立て上げたものです。シューベルト「未完成」やブルックナー第9番の「4楽章完全版」のような仕事よりもさらにキワモノ度が高く、似たような曲としてはシチェドリンの「カルメン組曲」を連想しましたが、これは普通にシチェドリンの曲として扱われますよね。この「イロモノ」企画を「ヴァレンベルクの新作ピアノ協奏曲」と言わずに、子孫の許可も得て、批判を覚悟であえて「ラフマニノフのピアノ協奏曲第5番」として発表したのは、当然確信犯的なビジネスパースペクティブがあってのことでしょう。ベートーヴェンなら無理だがラフマニノフなら許される、みたいな、作曲家の格付け差別のような空気も薄っすらと感じないわけではありません。

ちょうど交響曲第2番がマイブームになり始めた頃の2009年にこの珍曲の存在を知り、発売されて間もないCDをロンドンで買いましたが、通しで1回聴いた後「うーむ」と唸ってしまい、それ以降あまり聴くことはなかったというか、聴こうと思ってもついオリジナルのほう(マゼール/ベルリンフィル盤やパッパーノ/聖チェチーリア盤)に手が伸びてしまいました。ラフマニノフの交響曲第2番は、メロウな旋律ということでは同氏のピアノ協奏曲第2番と比肩する人気曲ですし、これをピアノやボーカルに編曲したいという衝動はよくわかります。平原綾香の「adagio」なんかがそうですが、ワンフレーズだけ切り出してもメロディとして成立しないので、結局出来損ないの曲になってしまいかねない、ということがよくわかります。個人的にはクラシックの編曲モノは原則として否定的というか、「劣化コピー」と感じない優れた編曲に未だ出会ったことがない、というのが正直なところです。

前置きが長くなりましたが、「ラフ2」のマイブームが今でも継続中の自分としては、肯定派ではないにせよ、この問題作の日本初演ということであれば、これは是非とも立ち会っておかねばなるまいと。毎度の感想ですが、ミューザの平日夜の演奏会はいつも盛況な客入りです。後でわかったのですが、ソリストの反田恭平が今人気の若手ピアニストとのことで、マニアックな演目なのにソールドアウトだったのはそのおかげでしょうか。弱冠23歳の反田君は長髪を後ろに束ね、ハンカチで汗をふきふきする姿が可愛らしく、確かにファンがつきそうです。残念ながら席が遠かったせいか、ピアノがあまりストレートに届かず、随所にミスタッチもあって、印象は弱かったです。

あらためて実演で聴いて、ピアノ協奏曲風にするために随分とオーケストレーションや構成を削り込んだんだなあと、逆にその厖大な労力をおもんばかってしまいました。全体的に音を薄っぺらくした一方で、第1楽章エンディングのシンバル、大太鼓、ティンパニとか、終楽章のチューブラーベルとかの打楽器が増えていて、派手なピアノと相まって色彩感は増しています。構成では、元々4楽章から成る交響曲を3楽章の協奏曲に無理やり当てはめる解法として、どちらも三部形式の第2楽章と第3楽章をざっくりツギハギして「第2楽章」にするという暴挙に出たことが、やっぱり気に食わないです。暴力的な「びっくり開始」になってしまう「第2楽章」トリオ部も(おそらくピアノだと技巧的に追いつかないという理由で)想定外にテンポが落ちてしまうのがカッコ悪いです。これならば、元の第2楽章を丸々すっ飛ばす構成の方がよっぽど良いのではないかと思いますが、私の大好きな第2楽章の美しい第2主題(モデラート)が日の目を見るチャンスはいずれにせよありません・・・。他にも、「第2楽章」の最後、弦のコラールになる箇所がピアノに置き換えられるのはせっかくの流れを分断するよなあとか、終楽章エンディングの変なリズムは、ありゃ誰のマネじゃ、とか、いろいろ言いたいことはありますが、総じてシンフォニックな要素が削がれており、やはり交響曲第2番はまぎれもない「シンフォニー」だったのであって、ピアノ協奏曲第2番とは似て(もいないし)非なるもの、との認識を強くするだけでした。

メインのシベリウスは、よく考えたら創立者の渡邉暁雄から最近のインキネンまで、脈々と引き継がれているはずの日フィルの伝統です。個人的にはこの交響詩のような第1番がシベリウスでは一番好きな交響曲なんですが、巡り合わせが悪く、実演で聴くのは実は今日が初めて。指揮者はこちらも初めての、藤岡幸夫。往年の日活映画スターのような、脂の乗った男前です。初演なのでかなりぎこちなさがあった前半と打って変わって、指揮者は伸び伸び、オケは活き活き。特別凄かったとか心を打ったということでもないですが、弦が非常に良かったし、管もトランペット以外はしっかりしていました。特にクラリネットには美味しい選曲続きでしょう。ティンパニも硬質でキレが良く、私好みです。今までそんなに好んで聴きに行くオケではなかったですが、シベリウスを聴きに日フィルに行く、というのは今後も期待大かなと思いました。

アンコールは、何かシベリウスの小曲でもやるかと思ったら、エルガーの「夜の歌」。藤岡氏はBBCフィルハーモニックとプロムスに出演した実績もあるんですね。

山田和樹/日フィル:マーラー「悲劇的」は、刺激的でも喜劇的でもなく2016/03/26 23:59

2016.03.26 Bunkamura オーチャードホール (東京)
山田和樹 / 日本フィルハーモニー交響楽団
扇谷泰朋 (violin-1)
1. 武満徹: ノスタルジア
2. マーラー: 交響曲第6番イ短調「悲劇的」

山田和樹マーラーチクルス第2期の最終。前回お休みだったコンマスの扇谷氏が復活し、1曲目の「ノスタルギア」で実に眠たいソロを聴かせてくれました…。寝不足で聴くにはなかなかキツい曲でした、すみません。

一方、マーラー6番は個人的にもお気に入りで、生演奏の機会はできる限り出かけていくことにしていましたが、最近はちょっとご無沙汰、前に行ったのは2年前のインキネン/日フィルでした。4番、5番が「笛吹けど踊らず」系で練習不足にも見えた今回のチクルスですが、6番は少し気合を入れてネジを巻き直した様子がうかがえました。冒頭から軍靴の音をくっきりと刻むかのような行進で、続くアルマのテーマもこれ見よがしに劇的な表現。5番のときとは打って変わり、弦は芯のある音で頑張っていました。一方、管は相変わらず貧弱。まあ、トランペットは崩壊してなかったし、要所ではヤケクソ気味に音圧を張り上げていたので、それなりに迫力は出ていました。

全般的に反応が鈍いのは前と同じで、終始後乗りのもモタリ気味演奏。終楽章ではティンパニ等が振り落とされる事故も起こっていました。別に事故はあってもいいのですが、鬼気迫るドライブの代償として、ならばまだ感動もひとしおなれど、そんな演奏だったかというと…。

なお中間楽章の順序は、インキネンと同じく伝統的なスケルツォ→アンダンテの順。プレトークではハンマーを何回叩くかは聴いてのお楽しみと気を持たせていましたが、結局普通に2回だけでした。

来年はいよいよチクルス第3期の7、8、9番ですが、シリーズ買いする気は失せてしまいました。9番くらいは単発で聴きに行きたいですが。

山田和樹/日フィル:マーラーチクルス折り返しの5番は鬼門2016/02/27 23:59

2016.02.27 Bunkamura オーチャードホール (東京)
山田和樹 / 日本フィルハーモニー交響楽団
赤坂智子 (viola-1)
1. 武満徹: ア・ストリング・アラウンド・オータム
2. マーラー: 交響曲第5番嬰ハ短調

山田和樹マーラーチクルス第2期の第2回、折り返し点にあたります。コンマスは顔色の悪い人から超太った人に変更になっていました。

1曲目の武満はフランス革命200周年記念の委嘱作品だそう。前回の「系図」はニューヨークフィル創立150周年記念作品なので、武満はさすがに世界のタケミツだったんですねえ。この曲は、音列作法でありながらも前衛的な匂いはなく、山場もなくとうとうと流れていく感じです。ヴィオラ独奏の赤坂さんは、自己主張の強い派手な衣装で登場。髪型も雰囲気も、若い頃の田嶋陽子みたいなウーマンリブ系の印象です。音もワイルドで、ちょっと好みとは違うかな。

マーラーはゆっくりとした開始。トランペットは良かったし、他の金管も珍しく最後まで崩壊しない粘りを持っているなと思っていたら、油断を突くように、クラリネットが崩壊気味。ティンパニを始め、トラの補強が入っている様子でしたが、先の4番にも増して、全体的に練習不足に見えました。ヤマカズはいろいろ試してみたい気満々で、テンポや強弱の揺さぶりを頻繁に仕掛けるも、オケがついてこれない。特に弦のアンサンブルが不安定で、ボウイングもポルタメントもいちいちバラバラで、聞き苦しいことこの上ない。アダージエットは盛り上がらないし、終楽章のフーガは瓦解寸前。ヤマカズが悪いというよりはオケのせいですが、聴衆の目線から言うと指揮者の責任も重大でしょう。ヤマカズは評価しているものの、4番、5番と聴く限り、マーラーを手中に収めるのはまだ道が遠そうです。

山田和樹/日フィル:上白石家の系図と、笛吹けど踊らずのマーラー2016/01/30 23:59

2016.01.30 Bunkamura オーチャードホール (東京)
山田和樹 / 日本フィルハーモニー交響楽団
上白石萌歌 (narrator-1), 小林沙羅 (soprano-2)
1. 武満徹: 系図 -若い人たちのための音楽詩-
2. マーラー: 交響曲第4番ト長調

昨年は結局一つも行けなかった山田和樹のマーラー・ツィクルス。今年の4〜6番は幸いにもかぶりつき席が取れました。オーチャードホールに演奏会を聴きに来るのはすごく久しぶり。9年前のチューリヒ歌劇場公演以来でした。

このツィクルスは全て武満とマーラーという組み合わせのプログラムとなっています。今日の1曲目、武満晩年の作「系図(Family Tree)」は初めて聴く曲ですが、わりとよく取り上げられる有名曲のようで、例えば今年4月のN響定期でもスラットキン指揮(曲の初演もこの人ですね)で演奏される予定になってます。フルオーケストラをバックに少女が谷川俊太郎の詩を朗読するのですが、まず、音楽がひたすら美しい。タケミツトーンっぽい音列も時々散りばめられてはいるものの、万人の耳に優しい、全くの調性音楽です。武満にこんな曲があったとは。この平和的、調和的な音楽に乗せて朗読される詩が、実はけっこう生々しい内容だったりして、綺麗事ではない人間ドラマをほのめかしています。ただ単に、聴きやすい曲とか万人ウケする曲を作ったわけではないのは明らか。詩さえ翻訳すれば、国境を越えて世界に広めていける普遍性を有した佳曲と思いました。

朗読の上白石萌歌(「もか」と読むらしい)さんは、周防正行監督のミュージカル映画「舞妓はレディ」の主演、上白石萌音(こちらは「もね」)の妹さんですね。ぱっと見の印象では、お姉さんとあまり似てないですね。そりゃもちろん、かわいいかかわいくないかと言えばめちゃかわいい女の子ですが、スターとか女優のオーラはなく、見た目はAKBよりも地味め。ラメ入りソックスがかわいらしい、全く普通の高校生の雰囲気です。時折目を閉じながら、この時々エグい詩を、感情を激することなく丁寧に語っていきます。さすが、詩は全て暗記で、上手い朗読でした。終わった後は安堵感が素直に顔のほころびに出ていて、素朴な人柄が見て取れました。ところでこの曲はアコーディオンが指揮者すぐ横のソリスト席に陣取り、それなりに活躍しますが、今日はプログラム冊子のどこにも奏者のクレジットがありません。ソロチェロの名前を書く前にこっちを載せてあげてよ、と思いました。

さてメインのマーラー。こちらは、反応の遅いオケにちょいと消化不良気味。じっくり型と言えばそうですが、何かじれったい。山田和樹らしからぬ、まだ全体像をつかみかねているかのような、作り込み不足を感じました。今までマーラーをバリバリ振ってきた指揮者ならともかく、短期間で全交響曲を制覇するという企画は個々の仕事が雑になってしまうだけではないかという危惧を、もう早速感じさせるようでは困りものです。ただし、細部の「笛吹けど踊らず」状態は、終楽章では急に雰囲気が変わり、ドライブ感が前面に出てきました。ソプラノも、歌は粗いものの、テンポにはよくついて行ってました。終楽章にピークを持ってくるのは、もしかしたら作戦だったのかもしれません。さてさて、来月の5番ではオケがしっかり最後までついて行ってくれることを望んで止みません。

余談ですが、コンマスの扇谷氏、肝臓を傷めたかのような土色の顔色。造作が悪いよりも、顔色が悪い方がよっぽど見苦しいので、。帰宅後、ちょうど先日NHK-BSでやってたシャイー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のマーラー4番の録画があったので、口直しに見てしまいました。比べちゃいかんのでしょうけど、いやはや、やっぱり役者が違いましたわ。

インキネン/日フィル:いにしえの解釈、マーラー6番2014/06/27 23:59

2014.06.27 サントリーホール (東京)
Pietari Inkinen / 日本フィルハーモニー交響楽団
1. シベリウス: 交響詩《夜の騎行と日の出》
2. マーラー: 交響曲第6番《悲劇的》

すいません、このインキネンというフィンランドの若い指揮者は名前も知りませんでしたが、経歴を見るとロンドンとは縁がなかったよう。本職はヴァイオリニストみたいです。このプログラムは2011年に行うはずが、東日本大震災のおかげで中止になり、3年を経てようやく実現したファン待望の演奏会とのことだそうです。そのわりには空席が目立ってましたが。

1曲目、シベリウスのこの曲は初めて聴きます。著名度ベスト3と言えるフィンランディア、第2交響曲、ヴァイオリン協奏曲の後に作曲された最壮盛期の作品ですが、どうも私はシベリウスが苦手というか、よくわかりません。突き放して接してしまうと着想の退屈さを感じるばかりで、よっぽど体内リズムと合わないのかなあと思わざるを得ない。タイトルのごとく馬が疾走する場面の音楽がキレ悪く、インキネンさん、大仰な指揮ぶりでバトンテクは優秀なんだろうけど、もうちょっと縦線はそろえてくれんかのー。

最初はLAゾーンで聴いてたのですが、がら空きだったので休憩時間に下の席に移動。メインのマーラー6番は特によく聴きに行く曲ですがこのところチャンスがなくて、実演は2年前のBBCプロムス(シャイー/ゲヴァントハウス管)以来です。スローペースの行進曲で始まった第1楽章は、やはり縦の線がおおらか。今回金管はなかなか頑張っていて、特にホルンのトップは単に巧いというよりもさらに上位の、世界で通用する「音」を手中にしている素晴らしい奏者と思いました。

中間楽章の順序はスケルツォ→アンダンテといういにしえのスタイル。ここ10年の間に聴いた演奏を思い起こすと、スケルツォ→アンダンテを取っていたのはハイティンク、マゼール、ビシュコフ、ヴィルトナー、その逆のアンダンテ→スケルツォはハーディング、シャイー、ビエロフラーヴェクでした。スケルツォ→アンダンテのほうが若干多めですが、判断は二分されていると言ってよいでしょう。ただしインキネンのように若い指揮者がスケルツォ→アンダンテを採用するのは珍しいと思います。

楽章を追うごとに指揮者も奏者もどんどん疲弊してきて、まず木管が先に脱落、ピッチが合わなくなってくきてヤケクソ気味の音になっておりました。最後に意表をつかれたのは、3回目のハンマーが正しく初稿通りの第783小節で打ち下ろされたこと(手持ちのCDだとバーンスタインが3回目のハンマーを叩かせてますが、楽譜指定とは違う第773小節でした)。中間楽章の順序は未だ両者の解釈がせめぎ合う中、ハンマーを3回叩くのはさすがに昨今の実演ではほとんど聴かれなくなっていると思います。私も実演では他に記憶がありません。小ぶりのハンマーを両腕を使い刀を振り下ろすかのごとくぶっ叩くのは、なかなか気持ちのよい瞬間でした。

全体的には、息切れしながらも最後までよくがんばった演奏、と言えそうですが、オケの力量の上限を見てしまったのもまた事実。ただそれよりも、インキネンは北欧人らしいシュッとした若者のくせに、やってる音楽が「昭和」(「前世紀」というよりもこのほうが年代的にもしっくりきます)の大家風の域を出ず、もちろん本人はまだ「巨匠」では全くないので、求心力も包容力も深みも貫禄も、まだまだこれからの話。何が一番気に入らなかったかと言えば、まあそんなところです。

余談ですけど、私はNAXOSレーベルへの録音実績を誇らしげに経歴に書き込むアーティストは大成しないと思ってます。自分は容易に置き換え可能な存在です、と自ら表明するようなもので、芸術家の姿勢としては、むしろ恥ずかしげに隠すものではないのでしょうか。(今回の場合、日フィルのプログラムに載っているインキネンの経歴が本人承諾の文章なのかはわからないので、評価は保留してますが。)

日フィル/山田和樹/小林美樹(vn):20世紀のロマンティストたち2014/05/10 23:59


2014.05.10 みなとみらいホール (横浜)
山田和樹 / 日本フィルハーモニー交響楽団
小林美樹 (vn-1)
1. コルンゴルト: ヴァイオリン協奏曲
2. ラフマニノフ: 交響曲第2番

みなとみらいホールは超久しぶりです。確か前に行ったのは前世紀かと。

今日は山田和樹のラフマニノフが聴きたいがために遠路横浜まで出てきたので、コルンゴルドはソリストの名前も知らないし、正直全く期待してなかったのですが、予想外に良かったので得した気分でした。1990年生まれの小林美樹さん、チラシを見た限り、今流行?のぷにぷに系アイドル・アーティストとして売り出したいんだけど事務所がまだそれほどはやる気になってない、という十把一絡げ的な香りがだいぶしたのですが、やっぱり演奏家はまずは音を聴いてから判断しなくてはなりませんね。舞台に登場した小林さん、確かにぽっちゃり系なんですが、実物は写真よりもずっとキュート、という普通とは逆のパターン。意外と体格はがっしりとしていて、男勝りに音がしっかりしており、2階席まで十分な芯を持ちつつ届いていました。時々雑に響くところもありましたが、情緒的でも感傷に走らない大人の表現力は、単に「上手い」以上のプラスαを持っています。ふくよかな二の腕から奏でられる「男のロマン」を体現したようなヴァイオリンは、ジャニーヌ・ヤンセンとかサラ・チャンの系列ですかねえ。また、その若さにして終始落ち着いたマダムの振る舞いは、大した肝の座り方と感服しました。オケもメリハリが利いていて、ソリストを盛り立てました。今後小林美樹の名前を見つけたら、安心して積極的に聴きにいきたいと思います。

メインのラフマニノフ第2番。山田和樹がBBC響を振ったロンドンデビューの演奏会を聴き、ざっくりとした全体像を上手く抽出してみせて最後まで見失うことなくオケを鳴らせる人、という印象だったのですが、その後BBC Radio 3で放送された当日のライブを録音し、繰り返し聴くうちに、マクロだけじゃなく、特に第2楽章、第3楽章ではミクロにもいろいろときめ細かいリードを利かせていることに気付き、BBC響の卓越した演奏能力も相まって、その演奏が益々好きになりました。日本のオケを相手に同じことがどこまで出来るのか心配もあったのですが、期待を裏切らずきっちりと自分の音楽を作っていたので感心しました。前と同じく遅めのテンポながらも、コンパクトでクリアな印象を与える見通しの良い演奏です。ゆったりやるとゆうに1時間はかかる長大な曲ですが、長丁場を全く飽きさせないのはロードマップが明確で、音の整理がしっかりとできているからでしょう。オケも最後まで破綻せずによく鳴っており、クラリネットもホルンもソロで美しい見せ場をきっちりと作り、そりゃあBBC響のレベルには届かないとしても、プロの仕事として素晴らしい仕上がり。はるばる横浜まで聴きに来た甲斐は十二分にありました。

あらためて思いましたが、山田和樹はホンモノです。音楽の充実とオケの鳴りっぶりを聴くに、今の日フィルとの良好な関係もうかがえます。しかし、それでもあえて思ったのは、彼には出来るだけ「一流の楽器」を与えてあげて、グローバルスタンダードの世界でタフに成り上がって欲しい、ということ。ヨーロッパの活動を優先し、年に1回くらいは日本に帰ってくる、くらいの露出感でも全く良いのではないかと。

日フィル/山田和樹:「火の鳥」「不滅」の超重量級プロ2014/04/25 23:59

2014.04.25 サントリーホール (東京)
山田和樹 / 日本フィルハーモニー交響楽団
1. ストラヴィンスキー: バレエ音楽《火の鳥》
2. ニールセン: 交響曲第4番《不滅》

日フィルに行くのは10数年ぶりで超久々、山田和樹は3年前のBBC響以来です。楽章切れ目なしのビッグピースを2つ並べた超重量級プログラムは、まさに私好み。

前に聴いた時、山田和樹は細部にこだわるよりも全体の流れを上手く形作ってわかりやすく見せることができる、往年の巨匠の芸風を持った人、という感想でしたが、今日の「火の鳥」ではちょっとそれが裏目というか、オケの限界と曲自体の冗長さが際立ってしまってました。おそらく組曲版であれば上手くハマるのでしょうが、一幕のバレエ音楽では流れをそう単純化はできず、結果途中間延びしてしまう箇所がいくつかありました。こういうときにギャップを埋めてくれる管楽器の個人技があればなあ、と感じるのは無いものねだりでしょうか。一方、クライマックスである魔王カスチェイの踊りでは、小径で深胴の大太鼓を力任せにぶっ叩く暴れっぷりが実に壮快。この快感はライブじゃないと味わえません。なお、トランペットを2階席に配置するなど、何かしらの音響効果を狙った仕掛けがなされていましたが、音量・音圧を補う役目でもなかったので、これは効果のほどがよくわからなかったです。

メインの「不滅」は、比較的ゆったり目のテンポで開始。「火の鳥」では時々引っかかったリズムのキレの悪さも(多分オケが引きずってますが)、この曲ではそんなに気にならず、おおらかでシンフォニックな展開は、まさに往年の巨匠風です。いろいろ聴いていると、こういうのは実はニールセン演奏としては邪道なんだろうなと感じてきますが、きっかけはバーンスタインで中学のときこの曲にハマった私としては、山田和樹の演奏は心にたいへんしっくりと染み入ります。本日最大の目玉である終結部のティンパニのかけ合いは、先ほどの大太鼓に負けじと渾身の力で叩き込み、期待を裏切らぬド派手な応酬で、たいへん満足しました。やっぱりこの曲は実演で聴くに限りますね。ただしスコアの指示では2組のティンパニをステージの両端に置かなければならないのに、第1が舞台奥中央、第2は向かって右奥という中途半端な配置が残念でした。一方、一つ感心したのは、ティンパニの並び方が一方はドイツ式(右手が低音)、他方はアメリカ式(左手が低音)だったこと。これは二人の奏者が各々たまたまそういう習慣だっただけなのかもしれませんが、対向配置という意味では非常に理にかなっており、目から鱗でした。

終演後は奏者のところまで行って一人一人立たせるのは、ロンドンで見たときと同じ。ヨーロッパ在住で、スイス・ロマンドの首席客演指揮者でありながら、日本で数多くのアマオケも引き受けているようで、飛び回り過ぎなのがちょっと心配です。せっかく欧州に足がかりができてきたのなら、佐渡裕みたいに無理矢理でもどっしりと腰を下ろして活動すればよいのに、と思ってしまいますが、外野が憶測するよりもずっと厳しい世界なんでしょうね。