日本のテレビ番組 ― 2013/11/15 23:59
ロンドンではJSTV(欧州域唯一の日本語放送局)は契約せず、ローカルのケーブルテレビだけ契約していましたが、結局日常テレビを見ることはほとんどありませんでした。日本に帰ってきてもリアルタイムの放送を見ることはあまりなくて、ブルーレイレコーダで録画したものを夜中や週末にしこしこと見ていますが、これがなかなか面白い。空白の浦島期間を取り戻すのに多少は役立ってます。
今、家族で毎週ゲタゲタ笑いながらハマって見ているのが2シーズン目の「リーガルハイ」。ぶっとんだ演出と、クサい寸前でホロリとさせるオチを毎回周到に用意している調和的な脚本も見事です。
同じ堺雅人主演で大人気だった「半沢直樹」も、時代劇ばった重厚な作りに思わず見入ってしまいましたが、私的には「リーガルハイ」のほうが後腐れなくてずっと面白い。昨年のシーズン1も、がぜん見たくなりました。
ロンドンでも評判は聞いていて、ようやく見れた前のNHK朝ドラ「あまちゃん」。薬師丸ひろ子と小泉今日子の共演というだけで「これは必見」と思ってしまう世代ですが、実際小ネタのちりばめられた、変わった朝ドラでした。これもたいへん面白く、最終2週あたりのたたみかける展開には感心したのですが、7月半ばという後半過ぎてから見始めたので、その後で総集編などを見ていると、一番よい時期を見逃してしまった感がどうやらします。
で、今やってる朝ドラは「ごちそうさん」。超変化球の前作から一転、ストーリーは大阪製作朝ドラのクラシカルなパターンに戻ったのですが、結局惰性で見続けてます。こちらは「あまちゃん」と比べて出演者に正直魅力はないのですが、ドラマの主題でもある「食」のシーンが非常にそそられます。
食事ネタドラマでは、夏シーズンにTV東京でやってた「たべるダケ」をたまたま見かけて、そのまま毎週見てしまいましたが、問題は出てくる食事が「究極の一品」に映らなかったのと、食べるシーンがお世辞にも上品には見えなかったこと。これは、フードコーディネーターの力量の差なんだろうかと。
「リーガルハイ」の真裏で視聴率に苦戦しているらしい「ダンダリン・労働基準監督官」は、会社の労務担当の人が「見るべき」と言うので録画して見てますが、確かに、空気はヌルいですがけっこう面白い。原作の漫画を読んでないので、先行きが気になるドラマであります。
ドラマはこれ以上見ていると生活が破綻するので、あとは気楽に早送りしながら見れるバラエティ。東京MXの看板番組「ニッポン・ダンディ」は水道橋博士と高橋ヨシキの金曜日のみ見てます。映画秘宝的な蘊蓄は私の大好物、毎週目が離せません。
「マツコ&有吉の怒り新党」は、最後の「新・三大○○」コーナーがサブカル魂全開で面白いので、ここだけ欠かさず見てます。こないだは「新・三大ジョン・ケージ 音楽の常識を覆した楽曲」というのをやってて、そんなネタまで引っ張り出すかと感心しました。
「ベストヒットUSA」、まだ続いているという事実に驚きです。日本のチャートはもうさっぱりわからないですが、世界では今どんなのが流行っているのだろうかと、刺激になります。これすら見なくなったら、ただの懐メロオヤジ一直線ですから。
「世界の日本人妻は見た」というのがこの4月から始まっていましたが、先日のロンドン編では、観光番組ではまず映らないだろうけどめちゃめちゃ馴染みのある風景がいろいろ出てきて、懐かしかったです。
「ジェイミー・オリヴァーの30分クッキング」なんて番組を、妻が今更のように見ております。まあ、吹替えだからわかりやすいというのもありますが、ロンドンで見とけよと。日本じゃ手に入りにくい食材もいっぱい出てきますし。
NHK BSのクラシック中継番組、プレミアムシアターは貴重なライブをいろいろやってくれるので重宝します。先日も、ロイヤルオペラの「湖上の美人」とか、佐渡裕/パリ管など、今年生で見た公演をフルで放送してくれたので、有り難く記念に録画。昔と比べて放送の頻度がだいぶ減ったのが残念です。NHKのクラシック専門ページを見てもテレビ番組がだいぶ品薄になってますが、あんさんとこががんばってくれんと日本の音楽番組は滅びるで、と、エールを送りたいです。
今、家族で毎週ゲタゲタ笑いながらハマって見ているのが2シーズン目の「リーガルハイ」。ぶっとんだ演出と、クサい寸前でホロリとさせるオチを毎回周到に用意している調和的な脚本も見事です。
同じ堺雅人主演で大人気だった「半沢直樹」も、時代劇ばった重厚な作りに思わず見入ってしまいましたが、私的には「リーガルハイ」のほうが後腐れなくてずっと面白い。昨年のシーズン1も、がぜん見たくなりました。
ロンドンでも評判は聞いていて、ようやく見れた前のNHK朝ドラ「あまちゃん」。薬師丸ひろ子と小泉今日子の共演というだけで「これは必見」と思ってしまう世代ですが、実際小ネタのちりばめられた、変わった朝ドラでした。これもたいへん面白く、最終2週あたりのたたみかける展開には感心したのですが、7月半ばという後半過ぎてから見始めたので、その後で総集編などを見ていると、一番よい時期を見逃してしまった感がどうやらします。
で、今やってる朝ドラは「ごちそうさん」。超変化球の前作から一転、ストーリーは大阪製作朝ドラのクラシカルなパターンに戻ったのですが、結局惰性で見続けてます。こちらは「あまちゃん」と比べて出演者に正直魅力はないのですが、ドラマの主題でもある「食」のシーンが非常にそそられます。
食事ネタドラマでは、夏シーズンにTV東京でやってた「たべるダケ」をたまたま見かけて、そのまま毎週見てしまいましたが、問題は出てくる食事が「究極の一品」に映らなかったのと、食べるシーンがお世辞にも上品には見えなかったこと。これは、フードコーディネーターの力量の差なんだろうかと。
「リーガルハイ」の真裏で視聴率に苦戦しているらしい「ダンダリン・労働基準監督官」は、会社の労務担当の人が「見るべき」と言うので録画して見てますが、確かに、空気はヌルいですがけっこう面白い。原作の漫画を読んでないので、先行きが気になるドラマであります。
ドラマはこれ以上見ていると生活が破綻するので、あとは気楽に早送りしながら見れるバラエティ。東京MXの看板番組「ニッポン・ダンディ」は水道橋博士と高橋ヨシキの金曜日のみ見てます。映画秘宝的な蘊蓄は私の大好物、毎週目が離せません。
「マツコ&有吉の怒り新党」は、最後の「新・三大○○」コーナーがサブカル魂全開で面白いので、ここだけ欠かさず見てます。こないだは「新・三大ジョン・ケージ 音楽の常識を覆した楽曲」というのをやってて、そんなネタまで引っ張り出すかと感心しました。
「ベストヒットUSA」、まだ続いているという事実に驚きです。日本のチャートはもうさっぱりわからないですが、世界では今どんなのが流行っているのだろうかと、刺激になります。これすら見なくなったら、ただの懐メロオヤジ一直線ですから。
「世界の日本人妻は見た」というのがこの4月から始まっていましたが、先日のロンドン編では、観光番組ではまず映らないだろうけどめちゃめちゃ馴染みのある風景がいろいろ出てきて、懐かしかったです。
「ジェイミー・オリヴァーの30分クッキング」なんて番組を、妻が今更のように見ております。まあ、吹替えだからわかりやすいというのもありますが、ロンドンで見とけよと。日本じゃ手に入りにくい食材もいっぱい出てきますし。
NHK BSのクラシック中継番組、プレミアムシアターは貴重なライブをいろいろやってくれるので重宝します。先日も、ロイヤルオペラの「湖上の美人」とか、佐渡裕/パリ管など、今年生で見た公演をフルで放送してくれたので、有り難く記念に録画。昔と比べて放送の頻度がだいぶ減ったのが残念です。NHKのクラシック専門ページを見てもテレビ番組がだいぶ品薄になってますが、あんさんとこががんばってくれんと日本の音楽番組は滅びるで、と、エールを送りたいです。
コメント
_ かんとく ― 2013/12/07 09:29
TVはめっきり見なくなりましたね。正直、あんまり時間もないし、ドラマ系は継続的に見続ける根気が続かんのです。TVはニュースとスポーツ生中継だけ。もっと時間が欲しいなあ~
_ Miklos ― 2013/12/08 00:08
私も、時間が欲しいのは同感ですわー。テレビの録画はBDレコーダーのお出かけ転送機能を利用して、もっぱら通勤の満員電車で見てます。
そうそう、今週末のプレミアムシアターはプロムスラストナイトですよー。
そうそう、今週末のプレミアムシアターはプロムスラストナイトですよー。
_ 守屋 ― 2013/12/12 06:57
こんばんわ。日本で手に入らない食材なんてあるんですか?意外です。
_ Miklos ― 2013/12/15 23:35
仔牛肉、ラムの塊肉(肋肉、足等)、ラム挽肉、合鴨ロース以外のダック肉(モモ、胸)、巨大なマテ貝、セロリアック、コルラビ、ブラックベリー、バッファロー乳の本物モツァレラなど、ロンドンで日常買ってたのに、日本じゃ入手困難なものはたくさんありますよ。入手絶対不可能、ということはないとは思いますが、ルートがわからない…。まあ、ロンドンではほぼ入手不可能だった日本の食材、というのも枚挙にいとまがありませんが。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://miklos.asablo.jp/blog/2013/11/15/7086617/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。