フィリップ・グラス75歳記念演奏会:コヤニスカッツィ2012/12/14 23:59


2012.12.14 Barbican Hall (London)
Philip Glass at 75: Koyaanisqatsi
Michael Reisman / Britten Sinfonia
Godfrey Reggio (director), Jeremy Birchall (bass)
Philip Glass Ensemble
Trinity Laban Chamber Choir
Stephen Jackson choir director
1. Phillip Glass: Koyaanisqatsi (1982) (Live film screening)

昨年のスティーヴ・ライヒに続き、今年はフィリップ・グラスの75歳記念イベントがバービカンで企画されました。ミニマルミュージックの両雄も、相次いで「後期高齢者」になられたわけですなー。フィリップ・グラスというと私の思い出は、高校生のころ「SONY MUSIC TV」という洋楽(一部邦楽も)ビデオクリップをひたすら流すという深夜番組が始まりまして、毎週欠かさず見ていたのですが、そこでフィリップ・グラス・アンサンブルのインスト曲(曲名忘れました)のビデオを見たのが初めての出会いでした。従って当時はクラフトワークかYMOみたいなテクノポップバンドの一種かなあと思っていて、グラスの本職は現代音楽の作曲家ということを知るのはもっと後になってからでした。しかしそれ以降特に追いかけたわけではないので、CD含めグラスの曲は、「あんな感じの曲」というイメージは頭の中にあるものの、ちゃんと通しで聴いたことがありません。

今日のコンサートは、1982年にグラスが音楽を付けたドキュメンタリー映画「コヤニスカッツィ/平衡を失った世界」を、ブリテン・シンフォニアとフィリップ・グラス・アンサンブルの生演奏をバックに上映するという趣向です。私は初めて知ったのですがこの映画、そこそこ有名なカルトムービーらしい。チケットは早々にソールドアウト、普段の演奏会とは客層が違う感じでした。映画の内容は、台詞・ナレーションは一切なしでアメリカの大自然や都会の風景をグラスの音楽に乗せて約1時間半の間延々と見せていくだけです。もちろん超簡単に言えばそうなのですが、最初砂漠や峡谷の雄大な自然風景から始まって、農業や鉱業といった人間の営みが徐々に見えてきて、後半は大都市の喧騒を猛スピードの早回し映像で強調し、最後は衛星ロケットの空中爆発(よく似ているので一瞬スペースシャトル・チャレンジャーの映像だと私も思いましたが、よく考えたらこの映画はチャレンジャー事故より前なのでした)からエンジンが焼けながら落下していく様子を黙々と追いかける映像で締めくくる、といういかにも含みを持った構成。作品の意味は見る人に委ねられているとは言え、テクノロジー批判の匂いは多分誰もが感じることでしょう。

極めて大雑把に言えば、リズム反復中心のライヒに対比して、グラスの音楽はアルペッジョのスケール反復(リズムは六連)というイメージです。和声と旋律的には全くの調性音楽なので耳にも脳にも優しい。最初のほうのスローな曲調に雄大な自然がゆったりと流れる映像は、あらがい難く眠気を誘いました。一方で終盤の低速撮影フィルムの早回しによるめちゃくちゃせわしない大都市文明の映像は、これまた頭がぼーっとしてくるトランス効果があり、どうしても視覚と聴覚両方からどっぷりと絡めとられてしまった様子です。ミニマル系を一歩引いて聴くというのはなかなかに難しい。映画としては、もちろん音楽も含めて、何だか病みつきになりそうな危険を感じました。冒頭と最後でバスが「こ〜や〜に〜す〜か〜ち〜」と、お経をつぶやくように単音で低く歌うのがいつまでも耳に残ります。この映画には「ポワカッツィ(1988)」「ナコイカッツィ(2002)」という続編もあって、合わせて「カッツィ三部作」と呼ばれるそうで、こうなったら他の二つも全部見てみます。


コメント

_ 守屋 ― 2012/12/20 15:30

おはようございます。タイトルを読んで、「なにごと?」、と思いました。これ、日本で初めて上映されたときに観に行きました。ちょうど、訳の判らない映画を観るのが行けていると思い込んでいた高校生の頃で、東京に住んでいたにもかかわらず。それまで行ったことのなかった六本木におどおどしながら一人で行きました。

 Miklosさんが書かれている内容そのままで、おぼろな記憶ですが、けっこう楽しんだように思います。3部作とは知りませんでした。グラスのオペラが来年の初夏、イングリッシュ・ナショナル・オペラで上演されます。ウォルト・ディズニィを描いた「パーフェクト・アメリカン」というオペラだそうです。

_ Miklos ― 2012/12/21 07:11

>訳の判らない映画を観るのが行けている

わかりますわかります。私も同じ頃、ATGの映画を分かった風な顔をして一所懸命見に行ってたりしました。

グラスのオペラは、今年バービカンシアターで「海辺のアインシュタイン」をやってましたよね。ある意味オペラとは対極の芸術世界に生きている人に思えるので、いったいどんな作品なのか、興味あります。

大きな声では言えませんが「カッツィ三部作」は動画サイトで探すと全部見つかりますので、ご覧あれです。

_ Bantou ― 2012/12/27 11:39

こんにちは。コニヤニスカッツィは大学の芸術の時間に見ました。グラスのミニマルなメロディに乗っていろんな建物が崩れ落ちるシーンが延々と続いたのを覚えています。個人的にはスティーブライヒのほうが好きですが、生で聴けるのはうらやましいですね。

_ Miklos ― 2012/12/28 03:08

Bantouさん、はじめまして。アサブロのお仲間ですね。そうですか、この映画はやっぱり芸術の授業教材にもなるような作品なんですね。私もどちらかというとライヒのほうが好みです。昨年の「ライヒ75歳」ではライヒ本人が手拍子演奏を披露してましたし、今回の「グラス75歳」ではグラス本人もアンサンブルの一員としてキーボードを演奏していました。音楽愛好家に取って、特に「本物」を見れるという点では、ロンドンほど恵まれた環境の都市はないと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策で「クイズ認証」導入してます。2020年夏季五輪開催地の日本の首都は?(漢字で)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://miklos.asablo.jp/blog/2012/12/14/6664970/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。