チェコフィル/ビエロフラーヴェク/マルティニーク(Bs):ペトルーシュカ組曲、聖書の歌 ― 2012/10/18 23:59
2012.10.18 Dvořák Hall (Prague)
Jiří Bělohlávek / Czech Philharmonic Orchestra
Jan Martiník (Bs-2)
1. Janacek: The Excursions of Mr. Broucek, suite from the opera (arr. J. Smolka)
2. Dvorak: Biblical Songs
3. Stravinsky: Petrushka, suite from the ballet
今年の1月以来、2度目のドヴォルザーク・ホールです。プラハにはしょっちゅう出張で来ているのに、なかなかタイミングは合わないものです。
チェコフィルは今シーズンからビエロフラーヴェクが20年ぶりに首席指揮者の座に返り咲きました。BBC響の首席を今期限りで退くことが決まっているビエロフラーヴェクは、私もロンドンで初めて実演を聴くまで正直地味な指揮者とナメていましたが、バランスよいオケのコントロールとスコアへのリスペクトに加え、熟練の成せる技で音楽を自在に広げられるスケール感に感服いたしました。
1曲目のヤナーチェク「ブロウチェク氏の旅」は全く初めて聴く曲です。そもそもこのオペラの名前すら知りませんでしたが、あらすじを読む限り、月に行ったり、15世紀にタイムスリップしたりと、家族で楽しめそうなファンタジーでありながらも相当にぶっ飛んだストーリー。今回の6曲(導入〜夕暮れ、月のワルツ、夜明け前、夢と現実の狭間、フス派の合唱曲、勝者の凱旋)から成る管弦楽版組曲を聴いても音楽は円熟していてたいへん親しみやすいので、これは是非オペラの公演を見てみたいものだと思いました。
続くドヴォルザーク「聖書の歌」は全10曲で構成される歌曲集。チェコ語の旧約聖書の詩編から歌詞を取った宗教音楽でありながら畏まった雰囲気はなく、ボヘミア民謡牧歌集と呼んでも違和感のない素朴な曲調でした。最後の曲などは「雪やこんこ」のメロディにしか聴こえません。バスの若者ヤン・マルティニークは、そのパヴァロッティのような巨体から、実に良い声を深く響かせていました。歌はまだ未熟なところがあるかもしれませんが、とにかく声が素晴らしい。一瞬でとりこになってしまうような声は天賦のもの、会場総立ちの大拍手も納得です。是非世界の大舞台でどんどん経験を積んでもらいたい(ビエロフラーヴェクがBBC響とチェコのオペラを上演するときにもロンドンまで呼んでいたみたいです)。
メインのペトルーシュカは1947年の版でしたが(1911年版とは管・打楽器の編成が異なり、ティンパニの3連装飾音等に特徴があります)、第4部のクライマックス、ペトルーシュカとムーア人が決闘する場面で唐突に終ったのでガクンと肩透かし。全曲版ではなく、珍しい組曲版だったのでした。当然ラストのトランペットの掛け合いもありません。盛り上がるところでブツっと切ってしまうのは、「中国の不思議な役人」の組曲版と同じですね。ビエロフラーヴェクは淡々とオケを引っ張りますが、変拍子の箇所では聴いていてヒヤヒヤするくらいぎこちがなく、この人変拍子が実は苦手かも、と思ってしまいました。チェコフィルもちょっと後乗りというか反応の重いオケに見えるので、まるで風呂場のように残響の豊かなホールと相まって、分離が悪く切れ味にはいまいち欠ける演奏でした。肝心のピアノもよく聴こえなかったし。ただしチェコフィルの各ソロパートの名人芸は素晴らしいものがあり、特にホルンの力強いことと言ったら。
世界的に名を馳せたチェコ人マエストロの凱旋ですから当然ですが、ビエロフラーヴェクに対する聴衆の高揚度は相当なものでした。終始にこやかで楽団員とも良い雰囲気そうだし、機会がある限りまた聴きに行きたいと思います。
Jiří Bělohlávek / Czech Philharmonic Orchestra
Jan Martiník (Bs-2)
1. Janacek: The Excursions of Mr. Broucek, suite from the opera (arr. J. Smolka)
2. Dvorak: Biblical Songs
3. Stravinsky: Petrushka, suite from the ballet
今年の1月以来、2度目のドヴォルザーク・ホールです。プラハにはしょっちゅう出張で来ているのに、なかなかタイミングは合わないものです。
チェコフィルは今シーズンからビエロフラーヴェクが20年ぶりに首席指揮者の座に返り咲きました。BBC響の首席を今期限りで退くことが決まっているビエロフラーヴェクは、私もロンドンで初めて実演を聴くまで正直地味な指揮者とナメていましたが、バランスよいオケのコントロールとスコアへのリスペクトに加え、熟練の成せる技で音楽を自在に広げられるスケール感に感服いたしました。
1曲目のヤナーチェク「ブロウチェク氏の旅」は全く初めて聴く曲です。そもそもこのオペラの名前すら知りませんでしたが、あらすじを読む限り、月に行ったり、15世紀にタイムスリップしたりと、家族で楽しめそうなファンタジーでありながらも相当にぶっ飛んだストーリー。今回の6曲(導入〜夕暮れ、月のワルツ、夜明け前、夢と現実の狭間、フス派の合唱曲、勝者の凱旋)から成る管弦楽版組曲を聴いても音楽は円熟していてたいへん親しみやすいので、これは是非オペラの公演を見てみたいものだと思いました。
続くドヴォルザーク「聖書の歌」は全10曲で構成される歌曲集。チェコ語の旧約聖書の詩編から歌詞を取った宗教音楽でありながら畏まった雰囲気はなく、ボヘミア民謡牧歌集と呼んでも違和感のない素朴な曲調でした。最後の曲などは「雪やこんこ」のメロディにしか聴こえません。バスの若者ヤン・マルティニークは、そのパヴァロッティのような巨体から、実に良い声を深く響かせていました。歌はまだ未熟なところがあるかもしれませんが、とにかく声が素晴らしい。一瞬でとりこになってしまうような声は天賦のもの、会場総立ちの大拍手も納得です。是非世界の大舞台でどんどん経験を積んでもらいたい(ビエロフラーヴェクがBBC響とチェコのオペラを上演するときにもロンドンまで呼んでいたみたいです)。
メインのペトルーシュカは1947年の版でしたが(1911年版とは管・打楽器の編成が異なり、ティンパニの3連装飾音等に特徴があります)、第4部のクライマックス、ペトルーシュカとムーア人が決闘する場面で唐突に終ったのでガクンと肩透かし。全曲版ではなく、珍しい組曲版だったのでした。当然ラストのトランペットの掛け合いもありません。盛り上がるところでブツっと切ってしまうのは、「中国の不思議な役人」の組曲版と同じですね。ビエロフラーヴェクは淡々とオケを引っ張りますが、変拍子の箇所では聴いていてヒヤヒヤするくらいぎこちがなく、この人変拍子が実は苦手かも、と思ってしまいました。チェコフィルもちょっと後乗りというか反応の重いオケに見えるので、まるで風呂場のように残響の豊かなホールと相まって、分離が悪く切れ味にはいまいち欠ける演奏でした。肝心のピアノもよく聴こえなかったし。ただしチェコフィルの各ソロパートの名人芸は素晴らしいものがあり、特にホルンの力強いことと言ったら。
世界的に名を馳せたチェコ人マエストロの凱旋ですから当然ですが、ビエロフラーヴェクに対する聴衆の高揚度は相当なものでした。終始にこやかで楽団員とも良い雰囲気そうだし、機会がある限りまた聴きに行きたいと思います。
最近のコメント