スラットキン/N響:素朴で雄大で陽気なアメリカ、アパラチアの春&ロデオ2022/11/19 23:59

2022.11.19 NHKホール (東京)

Leonard Stlakin / NHK交響楽団

1. コープランド: バレエ音楽「アパラチアの春」(全曲)

2. コープランド: バレエ音楽「ロデオ」(全曲)


N響を聴くのは実に5年ぶりになります。元々は先月のブロムシュテットが久々のN響、ということになる予定が、事情があって聴けませんでした。実はスラットキンは初の生演になります。また、コープランドの代表2作品も実演で聴くのは初めてという「初モノづくし」なのでした。「アパラチアの春」は数多くの録音が残されている著名曲ですし、「ロデオ」もELPがカバーするくらいメジャーな曲なので、もっとシーズンプログラムに乗る機会があってもいいんではと思います。日本人が好むメイン曲(正統派交響曲が多い)と組み合わせるのが難しいんでしょうかね。


アメリカ出身のスラットキンはもっと若いと思っていたら78歳で、マイケル・ティルソン・トーマス、エトヴェシュ・ペーテル、レイフ・セーゲルスタムといった人々と同い年、バレンボイム、ポリーニよりは少し下の年代に当たります。写真からは巨漢の強面というイメージを勝手に持っていたのですが、確かに筋肉質には見えるものの、コンマスのマロさんよりも小柄。指揮棒を使わず、しなやかで無駄のない手さばきで、しっかりとオケをリード。N響への客演も多いので、お互い勝手知ったる信頼感が感じられました。


1曲目「アパラチアの春」は、珍しいバレエ全曲版での演奏。組曲版が20分強くらいに対し、全曲版は35分程度の演奏時間で、微妙な差ですが、この程度なら全曲版がもっと普及してもよいのかも。ただ、私は実はこの曲が昔からどうも退屈で苦手。CD聴くときもだいたい飛ばしてしまいます。久しぶりにあらためて聴いてみると、雄大な自然に恵まれた古き良きアメリカのノスタルジーに溢れた、密度の濃い作品であると認識しました。コーダの静寂にグロッケンがかすかに響くところなんかもなかなか秀逸です。しかしやっぱり、冗長に感じる時間も多く、組曲版があったからこそこの曲がここまでメジャーになれたという効用があったのだと思いました。ちょうどバルトークの「中国の不思議な役人」の全曲と組曲の関係と似ているかも。N響は破綻もなく終始丁寧な演奏で、しっとりと美しい好演でした。


コロナ禍以降の慣例で、休憩なしに今度は「ロデオ」の全曲版。コントラバスが4本から8本に倍増し、編成がぐっと大きくなります。「ロデオ」も組曲版が圧倒的に普及していますが、「アパラチアの春」とは違ってこちらはほとんど差がなく、2曲目と3曲目の間に短い「宿舎でのパーティ」という曲が挿入されるだけで、これなら逆に何でわざわざ組曲版で演奏するんだろうと。実際に聴いてみてその答えがわかりました。「宿舎のパーティ」は調律の狂ったアップライトのホンキートンクピアノのソロから始まるので、このピアノを調達するのが多分クラシック演奏会の普通のロジでは難しいんだと思いました。次の「土曜の夜のワルツ」は切れ目なしに繋がるので、レコーディングなら全曲版がもっと普及してもよいのになとは思います。


「ロデオ」はかつて部活で演奏したことがあり、個人的にはたいへん懐かしい時間でした。最後の「ホーダウン」で聴き慣れない部分に気づき、組曲版でカットされた部分がここにも少しありました。「ロデオ」は「アパラチアの春」とは打って変わって陽気で賑やかな曲で、後腐れなしで楽しく聴き流せます。普通のオーケストラでは使わない打楽器が出てくるのも楽しみで、「アパラチアの春」でもサンドペーパーやクラベス(洋風拍子木)が地味に使われていましたが、「ロデオ」ではスラップスティック(むちの音を模した、細長い平板を蝶番で繋げた打楽器)やウッドブロックが派手に活躍します。おどけた金管ソロも楽しみの一つで、ちょっと危うい箇所もありましたが何とか無難にクリア、さすがプロです(この曲は見かけよりもずっと演奏難易度が高く、アマチュアにはなかなか手に負えないシロモノでした・・・)。



N響は今シーズンから演奏終了後のカーテンコールは写真撮影OKになったので、記念に1枚。さすがに3階席からだとピシッとは撮れてませんが。



晴天に恵まれた週末の代々木公園は、コロナ前のように賑わいが戻っていました。