カンブルラン/読響/五嶋みどり(vn):渾身のコルンゴルト2016/10/19 23:59

2016.10.19 サントリーホール (東京)
Sylvain Cambreling / 読売日本交響楽団
五嶋みどり (violin-2,3)
1. シューベルト(ウェーベルン編): 6つのドイツ舞曲 D820
2. コルンゴルト: ヴァイオリン協奏曲ニ長調
3. シュタウト: ヴァイオリン協奏曲「オスカー」(日本初演)
4. デュティユー: 交響曲第2番「ル・ドゥーブル」

こんなマニアックなプログラムでも、さすがに五嶋みどりの人気はハンパなく、一般発売日であっという間に完売したプラチナチケットです。当然、読響シンフォニックライブの収録が入っており、いつの間にかAKB48を卒業していた司会の松井咲子がロビーにいたのですが、別段ファンに囲まれるでもなし、普通にスタッフと談笑してらっしゃいました。

1曲目はウェーベルン編曲のシューベルト「ドイツ舞曲」。今年都響のプログラムにも乗っていた気がするし、そこそこメジャーな曲です。ブーレーズの名高い「ウェーベルン全集」(CBS)には作曲者自身の指揮による歴史的演奏がボーナストラックとして入っていました。贅肉をそぎ落とした可愛らしさが命のこの編曲にしては、音がずいぶん濁っているのが気になりました。磨き上げが足らない感じです。練習時間を贅沢に割けないなら、弦を極限まで減らしてトップ奏者のみの上澄みで臨むべき。

次のコルンゴルトが私的には今日のメインイベントで、何と言っても、五嶋みどりの同曲レコーディングはまだないはずなので、たいへん貴重な機会です。4年ほど前に、ロンドンでズヴェーデン/ダラス響との共演でこの曲を演奏するはずだったので「おおっ!」と思ってチェックしていたのに、ダラス響の公演自体がキャンセルになってしまって肩透かしを喰らいました。ようやく巡ってきたこの体験は、絶対にハマるはずという私の予想通りに、繊細と大胆を両立させる、素晴らしい演奏でした。ストイックな堅牢さと豊潤な歌い回しを曲によって巧みに使い分ける五嶋みどりの懐の深さからすると、今日の演奏はどちらかと言えば豊潤寄り。ちょっと舌足らずになる箇所も含め、計算され尽くした完璧な作り込みで、圧倒されました。演奏が終わった途端、何よりまず(聴衆への愛想もそこそこに)団員が全員拍手でソリストを讃えていたのが印象的でした。

後半は正直乗れない曲ばかりで、辛かった。オーストリアの新進気鋭シュタウト作曲の「オスカー」は、2年前のルツェルン音楽祭で初演され、独奏者の五嶋みどりにそのまま献呈されたそうです。当然初めて聴く曲なので予習の機会もなく、全く生真面目なコンテンポラリーという印象で、苦手な部類です。最後のデュティユーも、複合的な大編成オケ構成は、最初は興味深く面白がれるものの、曲としてのつかみどころはさっぱりわからない「疲れ曲」。どちらも、一度聴いただけでは心にすっと溶けこむ縁が見出せなかったので心苦しいのですが、でも二度目を聴きたいともあんまり思わないわなあ。

ロジェストヴェンスキー/読響:なぜか不機嫌なショスタコ三昧2016/09/26 23:59

2016.09.26 サントリーホール (東京)
Gennady Rozhdestvensky / 読売日本交響楽団
Viktoria Postnikova (piano-2)
1. ショスタコーヴィチ: バレエ組曲「黄金時代」
2. ショスタコーヴィチ: ピアノ協奏曲第1番ハ短調
3. ショスタコーヴィチ: 交響曲第10番ホ短調

たいへん失礼ながらまだご存命とは思っていなかったロジェベン翁、生を聴ける機会があるとは感動です。同じ旧ソ連のフェドセーエフとほぼ同年齢ながら、フェドさんのデビューがだいぶ遅咲きだったから、フェド=新進気鋭、ロジェベン=大御所という印象がずっと抜けてませんでした。

敬老の9月にゆっくり登場したロジェベンは、笑顔のかわいい好々爺。よく見ると、長身というわけでもないのに指揮台がなく、やたらと長い指揮棒が特徴的。生演は初めて聴きますが、登壇時のヨタヨタがフェイクかと思えるくらい、85歳らしからぬ切れ味鋭い凄演にのっけから驚き、確かにこの人は爆演系で有名な人だったのを思い出しました。「黄金時代」は、私の記憶の中で鳴り響いていたのが思い違いの別曲で、初めて聴く曲だったので、細かい部分はよくわかりませんが、一人だけ異色な雰囲気を発散していたオールバックの男前サックスの奏でる、クラシックらしからぬ遊び人っぽいソロがたいへん印象的でした。

2曲目のコンチェルトのソリストは、長年連れ添っている奥さんのポストニコワ。すいません、全く初めて聞く名前だったので予備知識ゼロですが、いかにもロシアのお母さんという感じの風貌とは裏腹に、年齢を感じさせない、肩の力が抜けた屈託ない無邪気さがこれまた意外。軽妙なソロトランペットもソツなくピアノを盛り立て、ご満悦のロシア母さんでした。

軽い感じの選曲だった前半とは打って変わり、メインはほぼ11年ぶりに聴くタコ10。ハープ、チェレスタ、ピアノ等の飛び道具弦楽器を使わないオーソドックスな3管編成は、それだけで格調高く重々しい雰囲気を醸し出してますが、さらにロジェベン翁は長大な第1楽章の冗長さを隠そうともしない直球勝負で、荒廃した荒野が広がります。読響金管は、ロシアのオケっぽくアタックの強い直線音圧系でよくがんばっておりました。全体の中では比較的軽い第2楽章も重厚に鳴らし、事故かもしれませんが、終了直後に指揮棒でスコアをピシャッと一発叩いたため、奏者と聴衆に一瞬緊張が広がりました。全体を通して演奏中は何故だか不機嫌そうに見え、楽章間の雑音を嫌うようなそぶりも見せていました。

第3楽章も、まあ長いこと。結論よりもプロセスを重視する進め方は、後から思うとメリハリがよくつかめず、見通しにくい演奏だったのかなと。大御所の棒の下、読響にしては驚異的によく鳴っており、一体感のある好演奏だったと思います。終楽章の終演直後、スコアをバサッと乱暴に閉じて不機嫌を隠そうともしないロジェベン翁は、一旦引っ込んだ後にはもうキュートな笑顔のおじいちゃんに戻っていました。しかし良い演奏だったのに、何が気に食わなかったのだろう…。

テミルカーノフ/読響:ヘンタイになり損ねたマーラー3番2015/06/05 23:59

2015.06.5 サントリーホール (東京)
Yuri Temirkanov / 読売日本交響楽団
新国立劇場合唱団, NHK東京児童合唱団
小山由美 (mezzo-soprano)
1. マーラー: 交響曲第3番ニ短調

第3番はとても久しぶりな気がして、記録を見ると前回聴いたのは2012年4月のビシュコフ/LSOですから、もう3年ぶり。テミルカーノフを初めて聴いたのもちょうどそのころでした。

先日のコバケン/読響の「復活」が期待外れだったので、ロシア最後の巨匠テミルカーノフのタクトに読響がどこまでくらいつけるか、期待と不安相半ばでしたが、結果はまずまず良い方向にころびました。9本に補強したホルンが「この曲の要は我々」と意識し、最後までコケずに踏ん張ったのが良かったと思います。第1楽章は冒頭からしてゆったりと濃厚な味付けで、まるでマゼール先生級のヘンタイ演奏。のっけからこれでは、後半のオケの息切れが心配です。

結構燃え尽きてしまった第1楽章を終え、軽くチューニングを直してから始まった第2楽章が、これまたロマンチックなハイカロリー表現。第3楽章では舞台裏のポストホルンを含め、管楽器のソロはもうちょっとしっかりして欲しいと思った今日このごろ。オケが最後まで持たないと見たのか、このあたりからテミル翁がギアチェンジしてくるのを感じ取りました。

第4楽章が始まる前に後ろ扉から合唱団が入場しましたが、何故かメゾソプラノ小山さんは演奏が始まってから静々と歩いてくるという、意味がよくわからない演出。しかも、正直な感想を申しますれば、歌はちょっといただけない。ドイツ在住のワーグナー歌いとのフレコミですが、わざわざドイツから呼んでくる値打ちはあったんでしょうか。オケの方はポルタメントなしのあっさり表現でサクサク進んでいきます。第5楽章は女声と少年少女合唱による天使の歌ですが、見たところ少年は4人だけで残りは全て女性。これが意外にもオケを食うくらいのしっかりしたコーラスで、ロンドンにそのまま持って行っても十分通用するハイレベル。終楽章も前半のヘンタイがウソのように、引っかかりなく淡白な味付け。

全体として一定のバランスをとった演奏と言えますが、第1楽章の調子で最後まで行ってくれたら、オケは破綻していたかもしれませんが、怖いもの見たさというか、それはそれで面白かったのにとは思いました。しかし、細かいことを除けば、久々に納得感のある演奏会に満足しつつ会場をあとにしました。やっぱりテミル翁はこのような大曲が似合います。

小林/読響:「炎のコバケン」オケに点火せず2015/04/24 23:59

2015.04.24 東京芸術劇場コンサートホール (東京)
小林研一郎 / 読売日本交響楽団
小川里美 (soprano), Anne-Theresa Møller (mezzo-soprano)
東京音楽大学合唱団
1. マーラー: 交響曲第2番ハ短調「復活」

2月のヤマカズ/日フィルがチケット買っていたのに結局用事でいけなかったので、そのリベンジで聴いてみました。ハンガリーでは最も有名な日本人であるコバケンを前回聴いたのは、もう10年も前になりますなー。

東欧では熱狂的に支持されていても日本のクラヲタにはどうもウケが悪い「炎のコバケン」さん、エモーショナルに盛り上げてスケールの大きい音楽を作るスタイルは決して嫌いじゃないのですが、オケが雑になりがちなのが、いつも残念。楽器の音を研ぎ澄ますということにはほとんど関心がないんだろうかと思います。今日も危惧していた通り、私の好みから言えば、オケの音が汚なすぎ。普段聴く読響の木管や弦は、もうちょっとスマートな音を出していたはず。ホルン、トランペットも思いっきり弱さを露呈して、長丁場聴くのは痛々しかった。終楽章の舞台裏バンダは当然舞台上の人々を超えるレベルではなく、最後にはその人たちも舞台に出てきてホルン、ペットが各々11本という大部隊になってましたが、音の「迫力」というのは決して楽器の数じゃないんだな、というのを再認識しました。コーラスが音大生のアマチュアながら、生真面目でしっかりと声の出た良い合唱だっただけに、オケがピリッとせず、残念でした。

譜面を立てず、自らの信じるままに音楽を揺さぶるコバケン流「俺のマーラー」は、結果が伴えば、凡百の演奏には及びもつかない感動を呼び起こす音楽になりえるかもしれませんが、その期待に応えてくれるオケには巡り合えるのでしょうか。コバケンが80歳を超えてもまだかくしゃくと活躍していたとして、突如ベルリンフィルに招かれ人気を博し、その後死ぬまで「巨匠」として崇められるという、ヴァントのような晩年を送ってくれる世界は来ないかなと、楽しい妄想をしてしまいました。

読響/カンブルラン/メンケマイヤー(va):答えのない新世界2015/02/15 23:59

2015.02.15 東京芸術劇場コンサートホール (東京)
Sylvain Cambreling / 読売日本交響楽団
Nils Mönkemeyer (viola-2)
1. 武満徹: 鳥は星形の庭に降りる
2. バルトーク: ヴィオラ協奏曲(シェルイによる補筆版)
3. アイヴズ: 答えのない質問
4. ドヴォルザーク: 交響曲第9番ホ短調「新世界から」

3月前半欧州ツアーに出かける読響ですが、これはツアーのAプロに当たる演奏会です(ちなみにBプロは12月定期でやってたトゥーランガリラ交響曲)。ツアーでは1週間でベルリン、ワルシャワ、ケルン、ユトレヒト、ブリュッセルを足早に回りますが、カンブルランの故郷フランスには立ち寄らないようです。それにしてもこのプログラム、一見脈絡ない選曲にも思えますが、どれもアメリカと関係が深い楽曲ということになってます。それを何故カンブルラン/読響が欧州ツアーで演奏するのか、というのはやっぱり脈絡がわかりませんが。

1曲目はサンフランシスコ響のために委嘱されたタケミツの代表作。Wikipediaには「小澤征爾指揮、ボストン交響楽団により初演され」とありますが、1977年エド・デ・ワールト指揮サンフランシスコ響にて初演、というのがどうも正解のようです(私はどっちが正しいかを検証するすべを持ちませんが、Wikiは時々とんでもなくテキトーなことが書いてあったりするので要注意)。私が以前この曲を聴いたのは10年前のN響のブダペスト公演だったので、日本のオケが海外ツアーする際の定番なのかもしれません。黒鍵中心の五音音階を基にモチーフを組み立ててみたり、ガリガリの前衛から路線転向した変化点と言われる曲ですが、確かに、セリーだのチャンスだの、様式の逸脱と自己満足だけに突き動かされていた20世紀の「ゲンダイオンガク」を卒業し、融合路線に回帰した21世紀の現代音楽を、ある意味先取りしていたのではないでしょうか。まあ、武満がちょっと苦手な私の感覚では、まだまだ余裕で前衛な曲ですが。すいません、演奏の良し悪しは正直判りかねますが、誰がやってもその空気は再現できそうな、完成度に優れた楽曲だとはあらためて感じました。

次は、晩年をアメリカで過ごしたバルトークの未完の遺作。パンフを読んでなるほどと思ったのですが、バルトークが最後のアメリカで作曲した管弦楽曲は、全て「協奏曲」と名付けられているんですね。実はこのヴィオラ協奏曲、バルトークファンであるはずのこの私が、実演では今日ようやく初めて聴く機会を得ました。そもそもヴィオラ協奏曲というのは、私にとってはティンパニ協奏曲よりもマイナーなジャンルにつき(と書いてから調べてみたら、ヴィオラ協奏曲は近現代で結構書かれている事実を発見…)、論評できるほど聴き込んでもおりません。「バルトークの最高傑作(になるはずだった)」と言う人もいるみたいですが、特に終楽章、魅力的な着想が断片的に出てくるものの、あっけなく終わってしまう淡白さを感じるのが、敬遠する理由だと思います。オケコンやヴァイオリン協奏曲第2番のような「天才の円熟が結実した音楽芸術」というにはどうしても消化不良感が残ります。ということで、今日のところはメンケマイヤーの中性的なヴィオラの音色を堪能したのみでご勘弁。アンコールはバッハの無伴奏チェロ組曲第1番から「アルマンド」、これも聴きなれたチェロと比べて何となく生理的な違和感を覚える不思議な感覚でした。

休憩をはさんで、次も一度は実演で聴いてみたかった「答えのない質問」。穏やかなメジャーコードの弦楽合奏に乗せて、トランペットソロとフルート四重奏が禅問答のようなやり取りを繰り返します。スコアを見ると、四重奏はオーボエ、クラリネットが入っていてもよくて(実際、バーンスタインの音楽啓蒙番組「答えのない質問」ではそうなってましたね)、トランペットソロもクラリネット、オーボエ、コーラングレで代用可のようです。今回トランペットはステージ後方上階のオルガンの前に立ち、一音でも外してしまうと曲が台無しになりかねない緊張感の中で、しっかり仕事をしました。これはやっぱりオーボエやクラの代用では出せない空気があると思います。下を支える弦楽合奏も極めて抑制的で、良かったです。

今回の選曲はアメリカ繋がりということですが、パンフのカンブルランのインタビューを読んでいて、「新世界」と「答えのない質問」(オリジナル)は作曲された年が高々15年しか離れていないという指摘は非常に新鮮でした。ロマン派ど真ん中のドヴォルザークとの対比で、アイヴズの先進性は驚きです(ドヴォルザークが古いと言っているわけではもちろんありませんが)。

ということで、アイヴズから切れ目なく新世界へ突入。フルート奏者の余り2名は新世界では出番がないのでどうするのかなと思って見ていたら、第1楽章が終わるまで待って袖に引っ込みました。さてその新世界ですが、前にも思いましたが、カンブルランの音楽作りは時にとことんレガートを効かせた、まるでカラヤンのように流麗寛雅な世界に徹していきます。さすがに新世界はプロオケの皆様手慣れている様子で、第2楽章のコーラングレも美しかったし、均整のとれた職人肌の演奏。管楽器は若干バラツキがあるかなと思われる以外は、ヨーロッパに行ってもレベルの高さを示せるのではないでしょうか。アンコールは同じドヴォルザークでスラヴ舞曲第10番(第2集第2番)。せっかくのツアー用に、手頃な日本の曲は何かないものですかねえ。

読響/下野竜也/小森(マリンバ):エネルギーのないマーラー2015/01/23 23:59

2015.01.23 東京芸術劇場コンサートホール (東京)
下野竜也 / 読売日本交響楽団
小森邦彦 (marimba-1)
1. 武満徹: ジティマルヤ
2. マーラー: 交響曲第5番嬰ハ短調

今年最初の演奏会です。マーラーと武満という取り合わせは、翌日から始まる山田和樹/日フィルのマーラーチクルスをちゃっかり先取りしたかのようなプログラムですが、別に今年はどちらの記念イヤーでもないし、まああまり意味なく偶然なんでしょうね。

「ジティマルヤ」はマリンバ独奏とヴァイオリンを欠く変則編成のオケによる協奏曲風の作品。初めて聴く曲でしたが、指揮者の譜面台に置かれたスコアの巨大さから、どんだけ複雑怪奇で濃いいサウンドが出てくるんだと思いきや、一貫して室内楽的な透明感。不協和音がそのうち心地よく響いてくるような不思議な突破力があります。ただ、私は打楽器奏者の端くれでありながらマリンバにはどうも魅力を感じることがないので、引き込まれることもなく。

メインのマーラー5番はほぼ2年ぶり。下野さん、昨年のブルックナーが良かったので大いに期待したのですが、ちょっと期待外れ。指揮は懇切丁寧で、致命的な破綻はないし、むしろオケは大きい音でよく鳴っていたのですが、全体を通してどこか醒めた演奏。事故なく無難にこなす以上のことをやる気がないというか、完全に守りに入っていて、音の線も細い。曲の軽さがそのまま浮き彫りになってしまった、何とも面白みに欠ける演奏でした。やはりマーラー演奏は、オケと丁々発止しながら、予定調和ではないエネルギーの発揚を引き出すことが大事なのだな、という認識を強くしました。

退屈すると、興味は美人奏者探しに走ってしまうのですが、今日はホルン、トロンボーン、打楽器、チェロ、コンバス各々に若くて可愛らしい女性を見つけました。見慣れない顔だったので(まあ私は人の顔がなかなか覚えられないのでアテになりませんが)、皆さんトラだったのかも。

読響/下野:ハイドンとブルックナーの「第九」2014/09/09 23:59

2014.09.09 サントリーホール (東京)
下野竜也 / 読売日本交響楽団
1. ハイドン: 交響曲第9番ハ長調 Hob.19­
2. ブルックナー: 交響曲第9番ニ短調 WAB.109

先週に引き続き読響。下野竜也は多分初めて聴きます。まず1曲目はハイドンの「第九」。なぜに第9番かと言えば、メインがブル9なので番号を合わせた、以上の脈絡はないと思いますが、有名どころの「交響曲第9番」はどれも大曲なので、確かに他の選択肢があるとしたらモーツァルトかショスタコーヴィチくらいですか。ハイドンの第9番は、第1番を書いた5年後くらい、作曲者30歳のときの作品なので、意外と年食ってからの曲なんですね。ちなみにモーツァルトが交響曲第9番を書いたのは16歳ごろのようです。本題に戻ると、もちろん私は全く初めて聴く曲で、3楽章形式ですが4楽章型の舞曲(メヌエット)楽章で終わるような中途半端感が残る曲でした。ハープシコードの通奏低音付きでしたが、他の楽器の演奏は見たところ普通にモダンでした。

さてメイン。先日のアルプス交響曲を聴いて、もっと金管の洪水のようなブル9が、果たしてまともに演奏できるのか不安を覚えましたが、なかなかどうして、よくまとまった演奏にほっとしました。全体的にブラスは控えめで、特にトランペットが埋もれ気味だったのはかえって良かった。バランスを考えたコントロールは間違いなく指揮者の手柄でしょう。どちらかというときびきびとした進行ながらも、メリハリがあるのでスケール感は出ていて、納得感のある演奏解釈でした。個人的にはもうちょっと低音が効いた重厚感が出ているほうが好みなのと、後半木管が上ずり気味でピッチも怪しくなったり、コーダのワーグナーチューバが厳しかったのがちょい残念ではありましたが、それはオケの力量の限界の話で、それでもこれだけの好演を引き出した下野は相当デキる奴、との認識を持ちました。是非欧米の馬力オケでこれを振って欲しいものです。

読響/マイスター/オット(p):ピュアでナチュラルを貫く勇気2014/09/03 23:59

2014.09.03 東京芸術劇場コンサートホール (東京)
Cornelius Meister / 読売日本交響楽団
Alice Sara Ott (piano-1)
1. ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第1番ハ長調 作品15
2. R. シュトラウス: アルプス交響曲 作品64

8月はシーズンオフだったので久々の演奏会。アリス=紗良・オットはロンドンでも第一線で活動していましたが何故か縁がなく、初めて聴きます。深紅のドレスにDesire(by中森明菜)のオカッパヘアーで登場した実物の紗良オットは、確かに可愛い。顔は変わらず童顔ながらも、髪を切ってずいぶんと大人の色気が出たような気がします。さてその力量はどんなもんぞや、モーツァルトのような長い序奏が終わって入ってきたピアノは、全く肩の力が抜けたベートーヴェン。最上級のテクニックを持ちながらもそれをほとんど意識させない、コントロールされたナチュラルさが見事。学究肌のペリオディックでもない、男勝りに骨太でもない、彼女自身の自然体としか言いようがない、女性らしい演奏スタイルと見受けました。軽めのリリックと言ってしまえばそれまでですが、徹底した姿勢は十分に個性を感じました。バックのオケも全くのロマン派スタイルで、終止ソリストを立てた「合わせ」の演奏でした。指揮者は楽章の間隔を置かずに進めたかった様子でしたが、第1楽章の最後の残響がまだたっぷり残っているうちに起こり始めた咳ばらい(先頭切ったのは何を隠そう臨席のおっさんでしたが)に邪魔され、思いっきり憮然としていました。

アンコールは意外にも「エリーゼのために」。ある意味、勇気ある選曲です。ここでもまた、プロの「エリーゼ」を見せつけちゃるぜ、というような気負いや仕掛けは一切なく、あくまで曲を素直に研ぎすましたピュアな演奏がかえってプロの凄みを滲ませていました。

メインの「アルプス交響曲」はちょうど2年ぶりくらい。前回聴いたハイティンク/ウィーンフィルの鉄板Aクラスと比べたらそりゃいかんでしょうが、それにしてもやっぱりこの曲はたいへんなのね、というのを再認識しました。オケは全体的にがんばっていて、ホルンなどは結構良かったと思いますが、他の管楽器は正直苦しい。特にトランペットは、できればミキサーで落としたいくらい邪魔でした。長丁場聴いているのは苦痛で、失礼ながらもこれがオケの力量の限界かと。

名前からして「巨匠」なこの若手指揮者は、英国ロイヤルオペラも振ったことがあるらしいですが、私は記憶になく。この大曲に暗譜で望む姿勢は評価できるものの、場面ごとの表現、色づけとかはまだ全然説得力がなく、自分の音楽が完成するのはまだまだこれからかと。弦を対向配置にしながらもヴィオラとチェロを入れ替えたそのこだわりは、そもそもこのオケでこの曲をやるには不発だったでしょう。20世紀の大規模管弦楽は、素直にモダン型(低音を上手に集めたアメリカ式)採用でよろしい。個人的な楽しみであった打楽器の派手な活躍は、ウインドマシーンがきめ細やかに回転を変えて表情ある風を作っていたのに対し、サンダーシートは向きが悪くてほとんど聴こえず、不発でした。

読響/カンブルラン/デミジェンコ(p)/エイキン(s):マーラー4番、ほか2014/04/19 23:59


2014.04.19 東京芸術劇場コンサートホール (東京)
Sylvain Cambreling / 読売日本交響楽団
Christian Ostertag (guest concertmaster)
Nikolai Demidenko (piano-2)
Laura Aikin (soprano-3)
1. シェーンベルク: 弦楽のためのワルツ
2. リスト: ピアノ協奏曲第1番変ホ長調
3. マーラー: 交響曲第4番ト長調「大いなる喜びへの賛歌」

昨年末にバルトークを聴いて、ちゃんと仕事をしてるなという好印象だったカンブルランと読響。元手兵の南西ドイツ放送響からゲストコンマスを迎えたのも、自分の音楽を妥協なく響かせたいとの芸術の良心と捉えました。ところが聴き手のワタクシ自身は、土曜日のマチネで普段より寝不足ではなかったはずなのですが、溜まっていた週の疲れがどっと出て、前半戦はほとんど沈没していたという体たらく。1曲目はシェーンベルクが無調になる前のゆるキャラ小品で、こいつが一気に眠りを誘いました…。次のソリストのデミジェンコは3年前にロンドンで1度聴いていますが、あまり音が澄んでいないのに小技中心の内向きなピアノに、これまた睡魔が勝ってしまいまして…。アンコールで演奏されたメトネルの「おとぎ話」という小品が、すっかりリラックスしていて良かったです。メトネル自体を知らなかったので後で調べてみると、ロシア出身だがロンドンに移住して活躍したというのがデミジェンコと共通点なんですね。

というお恥ずかしい状況で、何とか物が言えるのはメインのマーラーだけなのですが、この日はとにかくローラ・エイキンを聴きたいがために正面席のチケットを買いました。新婚旅行のウィーンで、ほとんど人生初めてと言える本格的オペラ体験が国立歌劇場で観た「魔笛」だったのですが、そのとき「夜の女王」で拍手喝采を一手に集めていたのが、まだメジャーでは駆け出しの頃のエイキンでした。その後のエイキンが「ルル」でブレークしたのは認識していましたが、けっこう長かったヨーロッパ音楽鑑賞生活の中でも何故かニアミスすらなく、名前もほとんど忘れていたところ、今回思いがけずその名前を見つけ、これは行かねばならぬと。

カンブルランのマーラーは多分ブーレーズみたいなんだろうかと想像していたら、よく考えるとブーレーズの4番は聴いたことがなかったです。冒頭の鈴はリタルダントにつき合わずフェードアウト。その後もインテンポですいすいと進んで行きますが、弦がいちいちレガートが利いててやけに美しいです。ブーレーズと言うより、まるでカラヤン。途中フルートのユニゾンの箇所も濁りが一切なく完璧な美しさ。ユダヤの粘りなどまるで関係ない洒落た演奏でしたが、第1楽章に限って言えば、思わず拍手をしたくなったくらい、世界のどこに出しても恥ずかしくない素晴らしい演奏でした。それが第3楽章まで来ると、チューニングもけっこう乱れてきて、だんだんとグダグダになってきました。うーむ、馬力勝負の曲じゃないのに、やっぱりスタミナがないんかなあ…。弦は相変わらず統率が取れていて良いんですが、全体的にテンポの揺さぶりに着いていけず引きずってしまう箇所が散見されました。終楽章は待望のエイキン。想像よりもずっと老け顔で、だいぶ身体にも貫禄がついてきて、普通のオペラ歌手としたら全然標準でしょうけど、「ルル」をやるにはちょっともう厳しいかと。記憶に残っているような圧倒的な歌唱を期待したのですが、さすがにコロラトゥーラで売っていたころとは違い、すっかり枯れた味わいでした。調子が悪かったのかもしれませんが、高音が伸びず、声が通らないところを老獪な表現力でカバーする、という感じでした。第1楽章のテンションを維持してくれてたら、という思いがあるので後半は辛口になってしまいましたが、全体を通して良質の演奏ではあったと思います。体力が残っていたらこの後川崎に移動し、当日券狙いで東京交響楽団のマーラー9番を聴きに行こうと考えていたのですが、けっこう満足したし、身体がかなり疲れていたのでハシゴは止めました。

さて土曜日マチネの客層はシニア世代の率が非常に多かったです。それは別にいいとしても、何故あんなに演奏中に物を落とすか。あっちでカラン、こっちでバサリと、手元のおぼつかない人が多くて閉口しました。落とす可能性のあるものはバッグにしまい椅子の下に置いておく、演奏中にアメを探してバッグをまさぐらない、というのは、マナーにうるさい日本じゃなくても常識だ、と思いたいです。

読響/カンブルラン/金子三勇士(p):ちょっとおフランスなバルトーク2013/12/10 23:59


2013.12.10 サントリーホール (東京)
Sylvain Cambreling / 読売日本交響楽団
金子三勇士 (piano-2)
1. リゲティ: ロンターノ
2. バルトーク: ピアノ協奏曲第3番
3. バルトーク: 6つのルーマニア民族舞曲
4. バルトーク: 組曲「中国の不思議な役人」

演奏会に行く機会はめっきり減りましたが、バルトーク特集となれば、聴きに行かないわけにはまいりません。もしかしたら読響を聴きに行くのは初めてかもしれない。カンブルランも、実は名前すら知りませんでした。

リゲティの「ロンターノ」は、記録を見ると聴くのはこれで3回目。現代音楽の中では比較的メジャーなレパートリーみたいですね。しかしこの曲、私には何度聴いても「よくわからない曲」という印象です。何かが蠢くような旋律(とも言えないような音列)が楽器を変えながら延々と続き、虚無真空の宇宙的でもあるし、土の匂いがする生命力も感じられる、何とも不思議な曲です。不眠症によい音楽かもしれません。プログラムでは演奏時間約11分と書いてありましたが、20分はやってました。

続いてバルトーク晩年のピアノ協奏曲第3番。ソリストは日洪ハーフの若手ピアニスト、金子三勇士。当然「ミュージック」を意識した命名と思いますが、両親は桑名正博とアン・ルイスのファン、ということは、ないか。公式HPによると彼のハンガリー語名はKaneko Mijüdzsi Attilaだそうです。なのでハンガリーではアッティラと呼ばれるんでしょうね。さて弱冠24歳のあどけない金子君ですが、まだまだこれからの人のようです。破綻なく弾けるだけの技量はあるのでしょうが、ミスタッチもけっこうあって、それをカバーするに足るプラスアルファは感じられませんでした。終始型にはまった感じがして、タッチは至って普通でキレがなく、ただ流れで弾いているだけで奏者の「心」が響いて来ない。日本とハンガリーを行き来する人生ならば、この曲を弾きつつもっといろんなことを表現できるはず。若いんだからもっと向こう見ずにいろいろと可能性を追求して欲しいです。

休憩後の「ルーマニア民俗舞曲」はバルトークの代表作ですが、オケ版を実演で聴くのは初めてかも。ここまでカンブルランの描くバルトーク像を推し量るに足る材料がなかったのですが、同じくフランス人でバルトークを好んで演奏するブーレーズと比べて、アプローチは民族色の土着ピアノ系に少し傾いている気がしました。元々の読響の弦の音がハスキーなのも功を奏し、ハンガリー民謡(現在はルーマニア領のトランシルヴァニア地方ですが)の呼吸が、まるでピアノで奏でるかのような細やかなニュアンスで表現されていました。かと言って、ドハンガリーな田舎風演奏と違い、あくまでパリのエスプリを残した都会的な解釈。けっこう微妙な立ち位置の難しい演奏でしたが、ちゃんと着いていくオケも立派でした。

最後の「中国の不思議な役人」は演奏会用組曲版。このプログラムの負荷具合なら全曲版でやって欲しかったところです。ここでもオケのがんばりが際立ち、この難曲にして、一本芯が通って破綻なし。指揮者のリードが良かったのだと思います。出だしこそ控え目で「おや」と思ったのですが、冒頭にはクライマックスを持って来ないという作戦と見受けました。個々の奏者を切り出して見ればそりゃーこのオケはベルリンフィルでもロンドン響でもないですが、常任指揮者カンブルランの統率がよく利いている、チームプレイの勝利だと思いました。この取り合わせなら、また聴きたいと思わせるだけのものがありました。

アンコールはハンガリー舞曲でもやるのかなと思ったら、同じハンガリー繋がりでもベルリオーズの「ラコッツィ行進曲」。さすが、フランス人!