東響/ロウヴァリ/バレンボイム(vn):秋雨のプロコフィエフ三昧 ― 2014/10/05 23:59
2014.10.05 ミューザ川崎シンフォニーホール (川崎)
Santtu-Matias Rouvali / 東京交響楽団
Michael Barenboim (violin-2)
1. プロコフィエフ: 交響曲第1番 ニ長調 作品25「古典交響曲」
2. プロコフィエフ: ヴァイオリン協奏曲第2番 ト短調 作品63
3. プロコフィエフ: バレエ音楽「ロミオとジュリエット」作品64(抜粋)
(1) 情景
(2) 朝の踊り
(3) 少女ジュリエット
(4) 仮面舞踏会
(5) モンタギュー家とカピュレット家
(6) 踊り
(7) 修道士ロレンス
(8) ティボルトの死
(9) 別れの前のロミオとジュリエット
(10) 朝の歌
(11) ジュリエットの墓の前のロミオ〜ジュリエットの死
初めてのミューザ川崎。台風近づく大雨の中、客入りはせいぜい半分くらいと寂しいものでした。このホール、一度来てみたいと思いつつ、改修工事で閉鎖になっていたこともあり今までタイミングが合いませんでした。螺旋状に繋がっている上階の客席がユニークで、あからさまに非対称なコンサートホールは日本では珍しいです。私の経験では海外でも、タイプは違いますが、ベルリンのフィルハーモニーとミュンヘンのガスタイクくらいですか。まあ楽団の楽器配置や楽器そのものは全然左右対称じゃないので、デザイン性を横目で見ながら、こういう設計も解としては十分ありなのでしょう。
今日は初物づくしで、東響も、サントゥ=マティアス・ロウヴァリも実は初めてです。ロウヴァリはまだ28歳のフィンランド人。年齢といい、モジャモジャ頭といい、ロビン・ティッチアーティとキャラがちょっとカブってますね。私も最初チラシを見たとき、一瞬「ティッチアーティが来るんだ」と勘違いしました。小柄ながらもダイナミックな棒さばきで、テンポを細かく揺らしながら、いろいろと仕掛けてくる指揮者だなという印象です。例えば「古典交響曲」第3楽章のガヴォットで、不意にねじ切るような終わり方は、あっ、バレエを意識しているなと(この曲は「ロミオとジュリエット」の舞踏会場面でも使われます)。でも「古典交響曲」として演奏しているときにその小技は唐突だし、ある意味あざとい。この人がこの芸風を若くして極めることができたらマゼールになれる、かも?ただしオケの応答は、キレと機動性に欠けて今一つの滑り出し。
続くコンチェルトではこれまた28歳のバレンボイムジュニアが登場。この人は2年前のBBCプロムスでウエスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラを聴いた際のコンマスとソリストをやってました(指揮はもちろんお父ちゃん)。うーん、よくわからんです。顔は父親そっくりですが、驚くほどオーラがない。「巧い!」と思わせる技巧を持っている訳でもない。擬古典的で上品な、ハッタリの効かないこの選曲もどうなのかと。案の定、盛り上がるポイントを誰もつかめず終わってしまいました。まだ若いと入っても、ヴァイオリニストで28歳と言えば芸風は固まっているはず。この先の伸びしろはあんまり期待できないかも。アンコールはバッハ無伴奏ソナタ第3番のラルゴ。これまた微妙な感じで。アンコールくらい得意中の得意曲をやればいいのになあと。
メインの「ロメジュリ」は、これを目当てに家族ではるばるやってきたようなもんです。「ロメジュリ」の演奏会用組曲は、作曲者自身が編したものをその通りにやる人はほとんどなく、皆さん演奏会でもCDでもいろいろ変えてはくるけれども、私的にしっくりくる選曲に巡り会ったことは一度もありません。今日の選曲はミュンシュ/ボストン響のレコーディングに倣っているそうで、第2組曲を中心に、第1、第3からも要所を付け足し、物語の順序に並べ換えたもので、理にはかなっています。私としては、この曲は是非前奏曲から開始してもらいたいし、「ロミオとジュリエット」でバルコニーのシーンがないのは「画竜点睛を欠く」と言わざるを得ない。まあ、そこまでやったら長くなっちゃうし、似た曲想が繰り返されて少々しつこくなってしまうんですけどね。選曲のウンチクはともかく、ここでもロウヴァリの指揮はテンポをこまめにいじくって、アイデア投入型の音楽作りでした。ただしこの人、実演のバレエの指揮はやったことないんじゃないかと思いました。何にせよ、メインは特にオケがいっぱいいっぱいだったので、指揮者のコントロールがどこまで表現されていたのかどうか。特にホルンのハイトーンは常に厳しい状況でしたから、ならばトラを入れるとか、プロとしてのレベル感はちゃんとしたものを出して欲しかったです。それでも、オケ全体の鳴りとしてはなかなか良い瞬間もあって、来シーズンのプログラムがけっこう面白いこともあって、また聴きに行こうという気にさせるには十分なパフォーマンスでした。
Santtu-Matias Rouvali / 東京交響楽団
Michael Barenboim (violin-2)
1. プロコフィエフ: 交響曲第1番 ニ長調 作品25「古典交響曲」
2. プロコフィエフ: ヴァイオリン協奏曲第2番 ト短調 作品63
3. プロコフィエフ: バレエ音楽「ロミオとジュリエット」作品64(抜粋)
(1) 情景
(2) 朝の踊り
(3) 少女ジュリエット
(4) 仮面舞踏会
(5) モンタギュー家とカピュレット家
(6) 踊り
(7) 修道士ロレンス
(8) ティボルトの死
(9) 別れの前のロミオとジュリエット
(10) 朝の歌
(11) ジュリエットの墓の前のロミオ〜ジュリエットの死
初めてのミューザ川崎。台風近づく大雨の中、客入りはせいぜい半分くらいと寂しいものでした。このホール、一度来てみたいと思いつつ、改修工事で閉鎖になっていたこともあり今までタイミングが合いませんでした。螺旋状に繋がっている上階の客席がユニークで、あからさまに非対称なコンサートホールは日本では珍しいです。私の経験では海外でも、タイプは違いますが、ベルリンのフィルハーモニーとミュンヘンのガスタイクくらいですか。まあ楽団の楽器配置や楽器そのものは全然左右対称じゃないので、デザイン性を横目で見ながら、こういう設計も解としては十分ありなのでしょう。
今日は初物づくしで、東響も、サントゥ=マティアス・ロウヴァリも実は初めてです。ロウヴァリはまだ28歳のフィンランド人。年齢といい、モジャモジャ頭といい、ロビン・ティッチアーティとキャラがちょっとカブってますね。私も最初チラシを見たとき、一瞬「ティッチアーティが来るんだ」と勘違いしました。小柄ながらもダイナミックな棒さばきで、テンポを細かく揺らしながら、いろいろと仕掛けてくる指揮者だなという印象です。例えば「古典交響曲」第3楽章のガヴォットで、不意にねじ切るような終わり方は、あっ、バレエを意識しているなと(この曲は「ロミオとジュリエット」の舞踏会場面でも使われます)。でも「古典交響曲」として演奏しているときにその小技は唐突だし、ある意味あざとい。この人がこの芸風を若くして極めることができたらマゼールになれる、かも?ただしオケの応答は、キレと機動性に欠けて今一つの滑り出し。
続くコンチェルトではこれまた28歳のバレンボイムジュニアが登場。この人は2年前のBBCプロムスでウエスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラを聴いた際のコンマスとソリストをやってました(指揮はもちろんお父ちゃん)。うーん、よくわからんです。顔は父親そっくりですが、驚くほどオーラがない。「巧い!」と思わせる技巧を持っている訳でもない。擬古典的で上品な、ハッタリの効かないこの選曲もどうなのかと。案の定、盛り上がるポイントを誰もつかめず終わってしまいました。まだ若いと入っても、ヴァイオリニストで28歳と言えば芸風は固まっているはず。この先の伸びしろはあんまり期待できないかも。アンコールはバッハ無伴奏ソナタ第3番のラルゴ。これまた微妙な感じで。アンコールくらい得意中の得意曲をやればいいのになあと。
メインの「ロメジュリ」は、これを目当てに家族ではるばるやってきたようなもんです。「ロメジュリ」の演奏会用組曲は、作曲者自身が編したものをその通りにやる人はほとんどなく、皆さん演奏会でもCDでもいろいろ変えてはくるけれども、私的にしっくりくる選曲に巡り会ったことは一度もありません。今日の選曲はミュンシュ/ボストン響のレコーディングに倣っているそうで、第2組曲を中心に、第1、第3からも要所を付け足し、物語の順序に並べ換えたもので、理にはかなっています。私としては、この曲は是非前奏曲から開始してもらいたいし、「ロミオとジュリエット」でバルコニーのシーンがないのは「画竜点睛を欠く」と言わざるを得ない。まあ、そこまでやったら長くなっちゃうし、似た曲想が繰り返されて少々しつこくなってしまうんですけどね。選曲のウンチクはともかく、ここでもロウヴァリの指揮はテンポをこまめにいじくって、アイデア投入型の音楽作りでした。ただしこの人、実演のバレエの指揮はやったことないんじゃないかと思いました。何にせよ、メインは特にオケがいっぱいいっぱいだったので、指揮者のコントロールがどこまで表現されていたのかどうか。特にホルンのハイトーンは常に厳しい状況でしたから、ならばトラを入れるとか、プロとしてのレベル感はちゃんとしたものを出して欲しかったです。それでも、オケ全体の鳴りとしてはなかなか良い瞬間もあって、来シーズンのプログラムがけっこう面白いこともあって、また聴きに行こうという気にさせるには十分なパフォーマンスでした。
最近のコメント