フィルハーモニア管/マゼール:マーラー4番 ― 2011/04/28 23:59
2011.04.28 Royal Festival Hall (London)
Lorin Maazel / The Philharmonia Orchestra
Simon Keenlyside (Br-1), Sarah Fox (S-2)
1. Mahler: Rückert-Lieder
2. Mahler: Symphony No. 4
「マゼールのマーラー・チクルスを厳選して聴きに行く」シリーズの第4弾。気付けばここ4回は連続してフェスティヴァルホールに来ています。
1曲目は「リュッケルトの詩による5つの歌曲」。私は元来声楽曲が苦手で、それは大好きなマーラーでもしかり。交響曲のCDの埋め草に入っているのをごくたまに聴くだけでほとんど馴染んでないのですが、それを差し引いても今日はのっけから何か違和感。あれ、リュッケルト・リーダーってこんな曲だっけ?どうも曲順が私の持っているCD(カラヤン)と違ったようです。後で調べると、この歌曲集の曲順は特に固定されてなく自由なんだそうですね。本日は下のような曲順でした。
1. Liebst du um Schönheit(美しさゆえに愛するのなら)
2. Blicke mir nicht in die Lieder!(私の歌を覗き見しないで)
3. Um Mitternacht(真夜中に)
4. Ich atmet' einen linden Duft(私は仄かな香りを吸い込んだ)
5. Ich bin der Welt abhanden gekommen(私はこの世に捨てられて)
サイモン・キーンリサイドを生で見るのは初めてですが(奥さんでロイヤルバレエ・プリンシパルのヤノウスキは今年に入って2回見ていますが)、長身でなかなかいいオトコではないですか。骨折でもしたのか、左腕にギブスをしていましたが、先週の演奏会では腕を吊るバンドも着けていたそうなので、それよりは回復しているんでしょう。たいへん華があって伸びもある美声で、腕のせいで声に力が入らないということはなさそうでした。ただ、第1曲と第4曲で何カ所かファルセットになっていたのがちょっと違和感がありました。カラヤンのCDだと歌はメゾソプラノでしたが、よく考えたらこの曲をバリトンで聴いたことがなかったので。今日のマゼール先生、コールアングレでちょっと濃いめのポルタメントをさせていた以外は、全体的にどうも淡白です。指揮はコンパクトで、各曲の終止で指揮棒をくるくる丸めながらも左手はもう楽譜を次にめくっていて、何だか先を急いでいるような感じ。
客入りは、後方で空席が目立ちました。今日はサイドの後列席だったので、休憩時間にフロントストールの空席に移動。マゼール先生、マーラー4番は暗譜です。冒頭、インテンポの鈴&フルートとリタルダンドをかけるクラリネット&弦で生じる「時間の歪み効果」は、つるびねったさんに指摘されるまでは気にしたことがなかったのですが(確かに手持ちのCDのほとんどはそうなってます)、マゼールさんそんなちっちぇえことはまる無視、みんな仲良くリタルダンドで一件落着でした。あれれと思いましたが、その後はわりと端正に進んで行きます。先日の6番と比べると負担がずいぶん楽なせいもあるんでしょう、金管は崩れることなくぴっちり決めてました。展開部のフルートのユニゾンは生演で聴くとピッチの微妙なずれが気になることが多いのですが、ことさら早めにデクレッシェンドして目立たないようにしていました。今日は何か真っ当じゃん、と思いながら聴いていると、最後の第2主題が戻ってきて弦が強烈なリタルダンドをかけるあたりで崩壊寸前に陥り、ちょっとハラハラしました。あれはコンマスが悪いんじゃないかなあ、ヴァイオリンが指揮者とコンマスのどちらに着いて行ったら良いか一瞬迷ったように見えたので。危機を何とか乗り切った後、コーダではこれでもかというくらいアチェレランドをかけて終りました。
さあこれから行きますよ、という合図かと思ったけど、続く第2楽章でもそれほど変なことは仕掛けて来ず(もちろん楽譜の通りこまめにテンポは変化していますが)、マゼールはスコアをねじ伏せるというよりも上手くさらさらと乗りこなしているという感じでした。6番のときと同様、スケルツォ楽章ではことさらえげつなく諧謔的になるのは相変わらずでしたけど。第3楽章は何と言ってもクライマックスでスミスさんのティンパニが期待通りの爆演。この人はいつも彼しか出せない渋い音を安定して叩き出してくれるので、毎回楽しみです。
終楽章しか出番がないソプラノは、3楽章が始まる前に出て来て座ってじっと待っていたり、3楽章のクライマックスのところで静々と歩いて出てきたり、一度は終楽章が始まってから悠長に歩いて出て来たこともありましたが、いずれにせよ終楽章の前に休止を置かないのが普通です。しかし今日は3楽章の後にも休止を入れ、ソプラノが登場して場内の咳が収まるのを待ってから演奏を開始していました。ソプラノのサラ・フォックスは多分初めて聴く人ですが、生真面目な歌いっぷりで、可も不可もなく、という感じ。マゼールもここはさすがに歌い手のほうに合わせて、何かをやらかす余地はなかったです。コーダではぐっとテンポ落とし、リタルダンドまでかけて、終る前に止まってしまうかのような終り方でした。ここまでの3回と比べると、拍手の盛り上がりはちょっとテンションが下がり気味でした。
今日はマゼールにしてはあまりヘンタイな仕掛けはなく、至って真っ当な演奏と言ってよいでしょう。こちらも「何をやらかしてくれるか」と身構えているからか、ちょっと拍子抜けでしたが、フェアーに個性的な演奏ではありました。変わっているという意味では、前に聴いたユロフスキ/ロンドンフィルの演奏のほうがよっぽど変わってましたね。
Lorin Maazel / The Philharmonia Orchestra
Simon Keenlyside (Br-1), Sarah Fox (S-2)
1. Mahler: Rückert-Lieder
2. Mahler: Symphony No. 4
「マゼールのマーラー・チクルスを厳選して聴きに行く」シリーズの第4弾。気付けばここ4回は連続してフェスティヴァルホールに来ています。
1曲目は「リュッケルトの詩による5つの歌曲」。私は元来声楽曲が苦手で、それは大好きなマーラーでもしかり。交響曲のCDの埋め草に入っているのをごくたまに聴くだけでほとんど馴染んでないのですが、それを差し引いても今日はのっけから何か違和感。あれ、リュッケルト・リーダーってこんな曲だっけ?どうも曲順が私の持っているCD(カラヤン)と違ったようです。後で調べると、この歌曲集の曲順は特に固定されてなく自由なんだそうですね。本日は下のような曲順でした。
1. Liebst du um Schönheit(美しさゆえに愛するのなら)
2. Blicke mir nicht in die Lieder!(私の歌を覗き見しないで)
3. Um Mitternacht(真夜中に)
4. Ich atmet' einen linden Duft(私は仄かな香りを吸い込んだ)
5. Ich bin der Welt abhanden gekommen(私はこの世に捨てられて)
サイモン・キーンリサイドを生で見るのは初めてですが(奥さんでロイヤルバレエ・プリンシパルのヤノウスキは今年に入って2回見ていますが)、長身でなかなかいいオトコではないですか。骨折でもしたのか、左腕にギブスをしていましたが、先週の演奏会では腕を吊るバンドも着けていたそうなので、それよりは回復しているんでしょう。たいへん華があって伸びもある美声で、腕のせいで声に力が入らないということはなさそうでした。ただ、第1曲と第4曲で何カ所かファルセットになっていたのがちょっと違和感がありました。カラヤンのCDだと歌はメゾソプラノでしたが、よく考えたらこの曲をバリトンで聴いたことがなかったので。今日のマゼール先生、コールアングレでちょっと濃いめのポルタメントをさせていた以外は、全体的にどうも淡白です。指揮はコンパクトで、各曲の終止で指揮棒をくるくる丸めながらも左手はもう楽譜を次にめくっていて、何だか先を急いでいるような感じ。
客入りは、後方で空席が目立ちました。今日はサイドの後列席だったので、休憩時間にフロントストールの空席に移動。マゼール先生、マーラー4番は暗譜です。冒頭、インテンポの鈴&フルートとリタルダンドをかけるクラリネット&弦で生じる「時間の歪み効果」は、つるびねったさんに指摘されるまでは気にしたことがなかったのですが(確かに手持ちのCDのほとんどはそうなってます)、マゼールさんそんなちっちぇえことはまる無視、みんな仲良くリタルダンドで一件落着でした。あれれと思いましたが、その後はわりと端正に進んで行きます。先日の6番と比べると負担がずいぶん楽なせいもあるんでしょう、金管は崩れることなくぴっちり決めてました。展開部のフルートのユニゾンは生演で聴くとピッチの微妙なずれが気になることが多いのですが、ことさら早めにデクレッシェンドして目立たないようにしていました。今日は何か真っ当じゃん、と思いながら聴いていると、最後の第2主題が戻ってきて弦が強烈なリタルダンドをかけるあたりで崩壊寸前に陥り、ちょっとハラハラしました。あれはコンマスが悪いんじゃないかなあ、ヴァイオリンが指揮者とコンマスのどちらに着いて行ったら良いか一瞬迷ったように見えたので。危機を何とか乗り切った後、コーダではこれでもかというくらいアチェレランドをかけて終りました。
さあこれから行きますよ、という合図かと思ったけど、続く第2楽章でもそれほど変なことは仕掛けて来ず(もちろん楽譜の通りこまめにテンポは変化していますが)、マゼールはスコアをねじ伏せるというよりも上手くさらさらと乗りこなしているという感じでした。6番のときと同様、スケルツォ楽章ではことさらえげつなく諧謔的になるのは相変わらずでしたけど。第3楽章は何と言ってもクライマックスでスミスさんのティンパニが期待通りの爆演。この人はいつも彼しか出せない渋い音を安定して叩き出してくれるので、毎回楽しみです。
終楽章しか出番がないソプラノは、3楽章が始まる前に出て来て座ってじっと待っていたり、3楽章のクライマックスのところで静々と歩いて出てきたり、一度は終楽章が始まってから悠長に歩いて出て来たこともありましたが、いずれにせよ終楽章の前に休止を置かないのが普通です。しかし今日は3楽章の後にも休止を入れ、ソプラノが登場して場内の咳が収まるのを待ってから演奏を開始していました。ソプラノのサラ・フォックスは多分初めて聴く人ですが、生真面目な歌いっぷりで、可も不可もなく、という感じ。マゼールもここはさすがに歌い手のほうに合わせて、何かをやらかす余地はなかったです。コーダではぐっとテンポ落とし、リタルダンドまでかけて、終る前に止まってしまうかのような終り方でした。ここまでの3回と比べると、拍手の盛り上がりはちょっとテンションが下がり気味でした。
今日はマゼールにしてはあまりヘンタイな仕掛けはなく、至って真っ当な演奏と言ってよいでしょう。こちらも「何をやらかしてくれるか」と身構えているからか、ちょっと拍子抜けでしたが、フェアーに個性的な演奏ではありました。変わっているという意味では、前に聴いたユロフスキ/ロンドンフィルの演奏のほうがよっぽど変わってましたね。
コメント
_ つるびねった ― 2011/05/01 00:24
_ Miklos ― 2011/05/02 02:39
マゼールさんは他人がやってるようなことは、あえてやらないのかもしれません。3番のマーチング小太鼓を客席後方で叩かせるなんてのも、他で聞いたことないですもん。
>ぎしぎしいうようなせめぎ合い、ああステキ。
いやんエッチ
>ぎしぎしいうようなせめぎ合い、ああステキ。
いやんエッチ
_ かんとく ― 2011/05/02 08:33
こんばんは。ばったり偶然でしたね。Miklosさん、このシリーズ、皆勤賞では?
私には十分個性的な演奏に聴こえましたが、他に比べれば大人しかったんですかねえ~。次回は3番でしたっけ?秋の8番を取ろうかと思ったら、もう満席でした。残念。
私には十分個性的な演奏に聴こえましたが、他に比べれば大人しかったんですかねえ~。次回は3番でしたっけ?秋の8番を取ろうかと思ったら、もう満席でした。残念。
_ Miklos ― 2011/05/02 09:12
かんとくさん、突然お呼び止めて失礼しました。次は5日の5番、8日の3番、26日の7番と続いて、今シーズンはそこまでです。私は「厳選」した結果、結局そこまではチケット買いました。来シーズンは8番だけ、売り切れそうな予感がしたのでだいぶ前に押さえてあります。リターンは多分出ると思いますよ。
_ かんとく ― 2011/05/03 07:34
Miklosさん
再び失礼します。RFHのリターンをGetする方法って、Webチェックする以外に何か方法あるかご存知ですか?前回、マーラーの2番も結構、こまめに観てたんですが、結局取れませんでした。バービカンは結構、Webで空きを取ったことあるんですが、RFHはいつも手に入れることができないんですけど、何か裏技があるんですかねえ~。
再び失礼します。RFHのリターンをGetする方法って、Webチェックする以外に何か方法あるかご存知ですか?前回、マーラーの2番も結構、こまめに観てたんですが、結局取れませんでした。バービカンは結構、Webで空きを取ったことあるんですが、RFHはいつも手に入れることができないんですけど、何か裏技があるんですかねえ~。
_ Miklos ― 2011/05/03 15:56
私も裏技は知りませんねー。こまめにWebチェック、でがんばってます。根拠のないただの印象ですが、RFHは夕方5〜7時の時間帯に出ることが多い気がします。で、出る枚数が少ないとあっという間になくなりますので、夜までは持ちません。夕方見つけたら即買い、が基本と思っています。
あとは、他の方のアドバイスに期待します。よろしくお願いします〜。
あとは、他の方のアドバイスに期待します。よろしくお願いします〜。
_ かんとく ― 2011/05/06 03:04
ありがとうございました。やっぱり、地道な努力がしかないんですね。がんばります。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://miklos.asablo.jp/blog/2011/04/28/5831944/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ ロンドン テムズ川便り - 2011/05/02 08:35
マゼールさんのマーラー・チクリスに初めて足を運びました。
前半は「リュッケルト歌曲集」。バリトンはサイモン・キーンリサイドさん。登場してびっくり。何と左腕にギプスしてました。どうしたんでしょうか?もうすぐロイヤルオペラでマクベスも始まるのに大丈夫...
前半は「リュッケルト歌曲集」。バリトンはサイモン・キーンリサイドさん。登場してびっくり。何と左腕にギプスしてました。どうしたんでしょうか?もうすぐロイヤルオペラでマクベスも始まるのに大丈夫...
はらはらする音楽会、実は好きです。オーケストラと指揮者のぎしぎしいうようなせめぎ合い、ああステキ。
マゼールさん、始まり同じテンポでしたか。意外。実はずれの効果を初めて体感したのがマゼールさんの交響曲第3番(マーラー)だったのです。強調すると思ったんですが。
フルート4本のユニゾンのところは、池辺さんが著書でオーケストレイションの極みって褒めていたところですね。
マゼールさんといい前回のユロフスキさんといい聞き逃して残念ですん。