BBC PROMS 62: マーラー・ユーゲント管/ブロムシュテット2010/09/01 23:59

RAH
2010.09.01 Royal Albert Hall (London)
BBC Proms 2010 PROM 62
Herbert Blomstedt / Gustav Mahler Jugendorchester
Christian Gerhaher (Br-2)
1. Hindemith: Symphony 'Mathis der Maler'
2. Mahler: Lieder eines fahrenden Gesellen
3. Bruckner: Symphony No. 9 in D minor

本日は初めて正面ストールの席に座りましたが、うかつにもカメラとオペラグラスを持って行くのを忘れました。せっかく若いおねえちゃんがたくさんいたのにステージが遠くて良く見えず、残念です。

ブロムシュテット、マーラー・ユーゲント・オケ共に生演は初めてです。26歳以下で構成される若いオケですが、厳しいオーディションを勝ち抜いた人達なので技量は十分、立派なプロオケです。弦楽器はコントラバスを除きほとんどが女性で、私の経験ではそういう場合、弦の音が繊細すぎて厚みに欠けることが多かったのですが、このオケは実に重厚な弦を響かせます。コントラバスが12人もいて人海戦術で押し切っているところもあるんでしょう。総じてパートバランスは良さげです。ただ、管楽器は木管、金管共に時々不安定になり、音色もストレートすぎて艶やかさがなく、やはり多少熟成が足りないようにも感じました。名手が揃った年の大学オケ、という感じです。一方のブロムシュテットは、御年もう83歳にもなりますが元気いっぱいで、指揮の若いこと若いこと。まだまだ現役で行けそうです。なお、ティンパニはドイツ式の逆配置(右手側が低音)でした。

今日の席だと残響がかなり多めに聴こえて、ヒンデミットとブルックナーではそれがかえってオルガンっぽい重層的な弦の音を醸し出して良かったのですが、「さすらう若人の歌」では逆に透明感が殺がれてもやもやした感じになってしまいました。バリトンのクリスティアン・ゲアハーエア(Webで調べるとゲアハーヘル、ゲルハーヘル、ゲルハーエアなど様々なカタカナ表記がありましたが、どれが一番近いんでしょうか?)は多少上ずってたものの、軽めの美声で立派な歌唱でした。ブルックナーはオケがたいへん明るい音で健康的な演奏。2楽章スケルツォは長い残響のせいか、いまいちキレがなかったです。3楽章は厚い弦が土台を支えながらも全体では淡々とした演奏でした。しかしこの9番は未完成とは言え、この3楽章は全然途中の緩徐楽章らしくなく、長大なフィナーレ的性格が強いなあと聴いていてあらためて感じました。この後には何かを置くのは、よほどのものじゃないと厳しいでしょう。

ブルックナーは苦手な部類ですし、「画家マティス」もどんな曲だったかすっかり忘れたくらい久々に聴きましたので、雑駁な印象のみですいません。