異次元の凄さ、テツラフ/メッツマッハー/新日本フィル2023/03/04 23:59



2023.03.04 すみだトリフォニーホール (東京)

Ingo Metzmacher / 新日本フィルハーモニー交響楽団

Christian Tetzlaff (violin-2)

1. ウェーベルン: パッサカリア

2. ベルク: ヴァイオリン協奏曲

3. シェーンベルク: 交響詩「ペレアスとメリザンド」


2003年3月から書いている「演奏会備忘録」も、丸20年になりました。感慨深いです。


ロンドンでは我が家で一番のお気に入りヴァイオリニストだったクリスティアン・テツラフ、聴くのは10年ぶりになります。メッツマッハーは2010年のプロムスでベルリン・ドイツ響を聴いて以来2回目。新日本フィルもトリフォニーホールも7年ぶりの超久々です。


今日はいわゆる新ウィーン楽派の三大巨頭で揃えた意欲的なプログラムですが、どれも比較的耳に優しいロマンチックな曲想の曲ばかりですので、実はそれほどとっつきにくいものではありません。


1曲目のパッサカリアは過去に2度聴いていますが、日本で聴くのは初めて。のっけから透明感に欠ける弦と、ドカドカうるさいオケがちょっと曲の繊細さに合いません。皆さん表情固く、音楽を楽しんでいる風の団員が皆無なのも気になりました。まあこの選曲ですしメッツマッハーとも久々の共演で、緊張したことでしょう。


2曲目のベルク、登場したテツラフは、以前のシュッとして若々しい印象とは異なり、長髪顎髭の殉教者のような風貌。今日の席は幸いにも至近距離で、生音が直に耳に飛び込んできます。弱音から入る最初のフレーズからもう異次元で、最後までずっと耳が釘付け、正直周りのオケの伴奏はほとんど記憶に残りませんでした。


この曲は名人芸をひけらかす曲ではないものの、相当な難曲であることは奏者ではない私にも想像できます。暗譜で弾き切るだけでも凄いと思いますが、12音技法の曲ながらも、全編通しての表現力がとてつもなく素晴らしい。何度も同じ感想を書いているのですが、この人は全て自分の呼吸、自分の語り口として寸分の隙もなく表現できる技術を持っています。プロならば誰でも持っているではないか、と言われればそうかもしれませんが、テツラフのプロフェッショナルは何回聴いても次元が違います。繊細さと野太さが高いレベルで同化していると言うんでしょうか、適当な表現がちょっと見つからないですが、いつもは聴き流してしまうことが多いベルクのコンチェルトがこれだけ説得力を持って身体に入ってくるのは初めての体験でした。


アンコールはバッハの無伴奏ソナタ第3番のラルゴ。これもきめ細かく肌から染み入るような名演でした。このとき、弦楽奏者が皆、今日イチで幸せそうな顔をしてテツラフの音色に聴き入っていたのが印象的でした。


テツラフがあまりに凄かったので、メインの「ペレアスとメリザンド」は、正直なところ消化試合のように抜け殻になっていました。12音技法になる前の後期ロマン派楽曲であり、普段はほとんど聴くことのない曲でしたが、指揮者もオケも十分身体が温まり、切れ目なしの長丁場を集中力持って鳴らし切っていたと思います。


しかし、思い返してもテツラフしか頭に浮かばない、そんな至福の一日でした。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策で「クイズ認証」導入してます。2020年夏季五輪開催地の日本の首都は?(漢字で)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://miklos.asablo.jp/blog/2023/03/04/9568796/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。