フィルハーモニア管/マゼール:マーラーシリーズ最終回は「四百人の交響曲」2011/10/09 23:59


2011.10.09 Royal Festival Hall (London)
Lorin Maazel / The Philharmonia Orchestra
Sally Matthews (S), Ailish Tynan (S), Sarah Tynan (S), Sarah Connolly (Ms)
Anne-Marie Owens (Ms), Stefan Vinke (T), Mark Stone (Br), Stephen Gadd (Br)
Philharmonia Chorus, Philharmonia Voices, BBC Symphony Chorus
Boys from the Chapel Choirs of Eton College
1. Mahler: Symphony No. 8 (Symphony of a Thousand)

「マゼールのマーラー・チクルスを厳選して聴きに行くつもりが結局全部聴いてしまった」シリーズもついに最終回。前日のロイヤルバレエに続き連チャンで家族揃って出かけました。さすがに娘はお疲れ気味、マーラーにさして興味があるわけではもちろんないので、しょうがないからつき合ってあげるよモード。彼女が、ヨーロッパで自分が聴いてきたものの値打ちを認識するのは、もっと後のことになるのでしょう。

本日の「千人の交響曲」、メンバー表から人数を数えてみると、オケ121、ソプラノ75、アルト59、テナー46、バス59、少年合唱34、独唱8、指揮者1の総勢403名でした。ちょうど、Loon Fungで800gの豆腐パックを買って家で実際測ってみたら400gしかなかった(ほぼ実話)、みたいな感じでしょうか。冗談はさておき、この曲を昨年のプロムス2007年にブダペストで聴いた時はどちらも600人くらいだったので、それと比べてもずいぶんと少数精鋭ですが、響きの良いコンサートホールなので音量的にはこれで十分おつりが来るくらいです。

このシリーズを一貫してマゼールは遅めのテンポ設定で、チラシには演奏時間約80分と書いてありましたが、今日も実際には100分近くかかっておりました。第一部は冒頭からオルガンと合唱がまさに風圧が顔を直撃する迫力で、場内に上昇気流が巻き上がっているんじゃないかと思うほどの空気のうねりを感じました。今回は早めにF列のチケットを取ったので、この距離だと少年が合唱もよく聴こえ、圧倒的な音量の中にただただ漂っておりました。音の洪水とは言ってもロイヤルアルバートホールのひどい音響と比べると音の分離は至ってクリア、オケの緻密なアンサンブルも十分に楽しめました。やっぱりちゃんとしたホールで聴く良質の大管弦楽は、格別に快感を刺激します。

力技で押し切った第一部から一転、第二部は繊細過ぎる弦から始まって精緻の極みの音楽が続きます。第一部では海に飲み込まれるしかなかった独唱陣も、各々待ってましたと見せ場を作ります。特にテナーのフィンケは先日の「大地の歌」では正直がっかりしましたが、どうにか調子を取り戻したようでしっかり声は出ていました。依然として一本調子で、好きにはなれない歌い手ですが。舞台上のソプラノ2人とメゾのコノリー、バリトンのストーンも各々前に出る歌唱で良かったですが、もう一人のメゾのオーウェンスと、急きょ代役で呼ばれたバリトンのスティーヴ・ガッド(カリスマドラマーとはもちろん別人ですね)は、ちょっと影が薄く印象に残りませんでした。歌の部分は各歌手の力量にまかせつつ、マゼール御大は今まで以上に広過ぎるダイナミックレンジで濃厚にえげつない表現を繰り広げ、変態指揮者の面目躍如でした。指揮棒を腰のあたりに構えて真横に突き刺すような仕草も相変わらずチャーミング。

終盤、最後のソプラノ(セイラ・タイナン)が最上段37番のボックス席から栄光の聖母の歌を歌っている最中、舞台から突然何かが滑り落ちるような音がしたので目を向けると、コントラバス奏者の女性が床に倒れて伏しており、楽器が舞台の下まで落ちていました。すぐに周りの奏者が助け起こし、近くの聴衆も何人か手助けをして、その奏者は担ぎ抱えられて舞台袖に引き上げていきました。担がれているとき意識はありそうに見えたので、貧血か何かだったのでしょうか。ちょうどコントラバスの出番がない箇所だったので、かえって気力が切れてしまったのかもしれません。終盤ますます遅くなったテンポが余計に奏者に負担をかけてしまった気もします。最後のクライマックスの前には倒れた女性奏者と付き添いで残った一人を除いて皆舞台に戻ってきて、何事もなかったかのように流れに入って行きました。指揮者はもちろん気付いていたでしょうが、演奏に集中していた他の楽器の奏者は多分何が起こったのかよくわからなかったでしょう。不運な事故ですが、マゼールはおそらく継続可能と咄嗟に状況判断するや、自ら動じることなく、また奏者に動揺を与えることなく、最後まで集中力を切らさずそのまま突き進んでいくことにしたのだと思います。倒れた奏者のその後の状況がわからないのですが(何事もなかったことを祈っております)、この演奏会、そしてこのシリーズの集大成が傷つくことなく何とか終われたのは不幸中の幸いでした。このロングランを走り切った指揮者と奏者、歌手、合唱団全員へ向けて、満場の大拍手喝采とブラヴォーはいつまでも止みそうにありませんでした。


奏者を称えるマエストロ・マゼール。うーん、フィオナちゃんが見えない…。

このシリーズを通しての感想は、変態かと思わせておいてやけに真っ当に切り込んできたり、毎回先の読めないマゼール先生の変幻自在ぶりに、たっぷり楽しませてもらいました。一人の指揮者、一つのオケ(しかもどちらも世界の一流)で連続してマーラーの全交響曲を聴くという機会はもう二度とないかもしれないので、一生の宝として胸に刻んでおきます。ところでこのシリーズは全てレコーディングするとの話でしたが、一発勝負ではキズの多い演奏もあったし、本当に出るのかなあ…。