ブダペスト祝祭管/フィッシャー:バルトーク「青ひげ公の城」2011/01/21 23:59

2011.01.21 Konzerthaus (Dortmund)
Iván Fischer / Budapest Festival Orchestra
István Kovács (Bluebeard-2), Ildikó Komlósi (Judith-2)
1. Haydn: Symphony No. 102 in B-flat major
2. Bartók: Bluebeard's Castle

先週に続きBFZです。今週ドルトムントでハンガリー人演奏家が集うバルトーク・フェスティヴァルが開催されており、折よく近くまで来る出張があったので、2週続けてBFZを聴くという幸運を得ました。BFZは実は、ブダペストでバルトークをあまり演奏してくれなかったので(ツアーでいつも演奏するから奏者のマンネリを防ぐためでもあるんでしょう)、その意味でも念願がかないました。全く余談ですけど、チェコフィルも「新世界」はツアーの定番ですが、プラハで演奏することはまず、ないそうですね。

客席はほぼ満員。先週とは違って今日はハンガリー語を聞くことがなかったので、ほとんど地元のドイツ人ということでしょうか。ドイツの一地方都市でバルトークに対する関心がここまで高いとは、正直意外でした。

1曲目はハイドン102番。先週と同じくトランペット、ホルン、ティンパニは古楽器を使用していました。フルートとオーボエを定位置よりも前に出し、チェロとヴィオラで挟み込むように配置していたのが先週との違いです。出だしで少し乱れて「ん?」と思った箇所はありましたが、後は先週と同じく完璧な造型のハイドンでした。やはりノンビブラートにはせず大らかに弾かせています。このホール独特の長い残響は、最初こそ違和感があったものの、慣れるとそのふくよかな質感が何とも心地よい。

メインの「青ひげ公の城」はバルトークで最も好きな曲の一つですが、過去に実演を聴いた5回は全てオペラの舞台で、演奏会形式では初めてです。BFZがこの曲をやるときはポルガール・ラースローとコムローシ・イルディコのコンビが無二の定番でしたが(録音も残っています)、昨年9月にポルガールが亡くなったため、青ひげ公はステージごとに違う人が召集されているようです。今日はコヴァーチ・イシュトヴァーンという初めて聴く若い人でした。

冒頭の前口上は従来ならポルガールが渋い声で語っていたそうですが、彼の死後、指揮者自らが客席に振り向き、語りかけながら後ろ手に指揮棒を振り始めるというアラワザでしのいでいました(YouTubeにアップされている、10月にフィッシャーがコンセルトヘボウを振ったときの映像でも同様のワザが確認できます)。

青ひげ公は、バスにしては細身の身体で声質も軽めなから、若いにもかかわらずごまかしのないほぼ完璧な歌唱でした。この歌は素人目にもたいへん難しく、歌いこみの浅い人だとすぐに声が上ずったり、にちゃにちゃと気持ちの悪い歌になってしまったりもしますが、コヴァーチは実に丁寧に、威厳を失わずに声をぶつけていきます。もちろん、できればもっと腰の太い声と、感情を押し殺しながらも微妙な機微を表現し分ける巧妙さがもうちょうっとあればと思わないでもなかったですし、超ベテランだったポルガールにはかなうべくもないですが、誠実に全力を尽くしていたと思います。

一方のコムローシも絶好調。ユディットは数限りなく歌ってきた十八番ですので、全てを知り尽くし、完全に自分のものにしています。感情表現が演技過多のようにも取れ、ユディット像の役作りとしては多少の異論もあるかもしれませんが、つぶやきから狂乱を自在に行き来する歌唱力と、一貫して堂々とした立ち振る舞いは、数いるユディット歌いの中でも突出していると思います。

そして、この日は何よりオケが凄かった。非の打ち所がない素晴らしさで、それを伝えるに私の文章力では全く力及びません。丹念な語り口であせらず一歩一歩進み、繊細さと馬力を兼ね備えるこのオケの特質が存分に発揮されて最後はとんでもない広さのダイナミックレンジになっていましたが、ホールの音響のおかげで爆音も耳に障らず、音の洪水にただただ身を委ねるのみでした。この大音響は演奏会形式ならではのもので、歌劇場付きのオケだったら歌手に配慮してこんな大音量は絶対に出さないし、出せないでしょうね。ソロ楽器も今日は皆さん冴えに冴えていて個人プレーも完璧。終演後は満員の客席が誇張でなく総立ちの拍手喝采になり、指揮者も独唱者も、疲労困ぱいしながらも充実した笑顔で拍手に応えていました。

後で聞いたところでは、ロンドンも良かったけれど、オケのメンバーにとっても今日はまた特別に満足のいく演奏会だったということで、わざわざドルトムントまで聴きに来たかいは十分にありました。無いものねだりですが、もし今日が最初の発表通りポルガール・ラースローの青ひげ公だったら、もうどれだけ素晴らしかったことかと想像すると、まだ63歳の若さで急死されてしまったのは残念でなりません。

ブダペスト祝祭管/フィッシャー/ハフ(p):ビジュアル系「田園」2011/01/16 23:59

2011.01.16 Royal Festival Hall (London)
Iván Fischer / Budapest Festival Orchestra
Stephen Hough (P-2)
1. Haydn: Symphony No. 92 'Oxford'
2. Liszt: Piano Concerto No. 1 in E-flat
3. Beethoven: Symphony No. 6 'Pastoral'

一昨年のPROMSで聴いて以来のブダペスト祝祭管(BFZ)です。私が住んでいたころ、このオケの地元での人気は非常に高く、シーズン券で席はだいたいなくなってしまう上に、そのシーズン券も一般発売の初日には完売してしまうというプラチナチケットなのでした。そこまでシビアとは知らなかった最初の年は、発売開始時刻ちょっと前にBFZ事務所(近所だったのです)までのこのこ買いに行ったらすでに長蛇の列、3時間後に順番が回ってきたときには目当てのシーズン券はとっくに完売、垂涎の演奏会がたくさんあったのに、たいへん悔しい思いをしました。次の年、オンライン販売が本格的に始まったので、私は有給休暇を取って自宅のPC前で待機、念のため妻はBFZの事務所に整理券を取りに行って、万全の体制で臨みましたが、ちょっと危惧はしていましたがオンラインのほうは発売開始時間を待たずに回線がパンクし、にっちもさっちも繋がらない状態に。妻の整理券のほうも順番は相当後ろで、こりゃー今年もダメかなあと諦めかけていたところ、お昼過ぎにサーバが復活。どうも本格的にクラッシュしていたらしく、セールスがほとんど進んでいない様子でチケットがまだたくさん残っていて、PC前に張り付いて随時状況をうかがっていたかいあって、早いタイミングですかさず希望通りの席をゲットすることができました。翌年はBFZ事務所が移転したこともあってオンライン一本に絞ることにし、発売前夜の寝る前にちょっとサイトの様子を、と思って見てみたところ、日付が変わったとたんに何とチケットセールスがオープンになっている!担当者が前年のクラッシュに懲りたのか、発売開始予定時刻を待たずに夜中のうちにセールスを開けてしまったようでした。これ幸いとすかさず前年と同じ席のシーズン券をゲット、バカ正直に朝まで待たないで本当に良かったです。

長い思い出話の前フリはともかく、本日のロイヤル・フェスティヴァル・ホールは当時を思い出す大盛況ぶり。リターンチケット待ちには長い列ができ、普段演奏会場で聞くことはほとんどないハンガリー語がそこかしこで飛び交って、かつてのバルトーク・コンサートホールの熱気が偲ばれて非常に懐かしい気分になりました。

イヴァーン・フィッシャーは何かと小細工の好きな人で、まず1曲目のハイドン「オックスフォード」交響曲では、トランペット、ホルン、ティンパニにバロック式の楽器を持たせていました。よく見えなかったのですが、木管ももしかしたらそうだったのかも。序奏からもう完璧な弦楽アンサンブルで、精巧に仕上げられた彫刻のように隅々まできっちりと指揮者の手が入っています。その上に、あえて音程の危ういバロック楽器を乗せてくることで、合奏がキツキツにならずふくらみのある音楽に仕上がっていたと思います。普段ハイドンは苦手分野なのであまり語れませんが、弦をノンビブラートにしていないことからも、単に古典だからバロック楽器、という安直な思考ではなく、指揮者なりの完成像に向けたこだわりがありますね。(下写真:手前のペダル式ティンパニの奥に、小さいバロック式が一組置いてあります。)


次のリストでは、トライアングルを指揮者の目の前に座らせていましたが、これは多分そう来るだろうと予測していました。フィーチャーする楽器を指揮者の周りに配置する、というのは以前からよくやっていましたし、リストのこの曲は打楽器奏者の間では「トライアングル協奏曲」と呼ばれている曲ですから。ただ、今回私はChoir席でしたので奏者がよく見えましたが、前方の客席からはピアノの陰になって逆に見えにくくなってしまったのではないでしょうか。そのトライアングルですが、音が汚くて私はあまり関心しませんでした。楽団がもっと小型で澄んだ音の楽器も持っているのは知っているので、これも音楽が固くなるのを和らげる役割だったのかな。しかし、ここのChoir席の最大の難点は、ピアノ協奏曲の時にピアノがよく聴こえないこと。仕方がないことですが、ホールで一回反響した音しかやってこないので、別室で弾くピアノを聴いているような感じで、細かいニュアンスはわかりにくいし、手元も見えないし、どうしても興醒めしてしまいました。


休憩後、ステージの真ん中に背の高い植木が持ち込まれていました。田園だから「木」?ストレートな小細工ですが、それを実際にやる人もあまりいません。奏者が席に着くと、楽器の配置にも細工がありました。弦楽器の数は1st Vn 14、2nd Vn 11、Va 10、Vc 8、Cb 6と傾斜的な配分になっていましたが、さらに、木管奏者が見当たらないなと思ったら、フルートは1st Vn、オーボエは2nd Vn、クラリネット・ホルンはヴィオラ、ファゴットはチェロの中に混ざって、2人バラバラに座っています。一方、後から出番が来るティンパニとトロンボーンはあえて他の奏者と距離を置いて舞台の右隅に窮屈そうに固められていました。青青とした牧草の茂る丘陵の真ん中に1本の木が立っており、そこかしこから鳥の声が聞こえてきて、そのうち遠くのほうから雷鳴が響いてくる、というヴィジュアルイメージをそのまま体現したような配置がコンセプトでしょうか。これもユニークで面白いです。演奏は、終楽章頭の1st Vnをソロにしてしまって嵐の後の清涼感を際立たせるなど細かい演出が散りばめられており、やはり隅々まで指揮者の思惑が浸透した、たいへん語り口の豊かな演奏でした。全ての要求にきちんと応えていくオケの力も凄いものです。聞けば、フランス・イギリス・アイルランド・ドイツ・アメリカへの16日間に渡るツアーとのことで、そんなアウェーの条件でもこれだけのクオリティを聴かせてくれて、BFZ贔屓の私としてはたいへん満足です。

思えば2009年のPROMSでは少しよそ行きの顔だったのか、今日ほど本拠地でのレベルを再現してくれたとは思えませんでした。名前で損をしている面もあるかもしれませんが、このオケは本当に技術レベルが高いです。難しいバルトークのスコアをきっちり演奏できるオケをハンガリーに、というコンセプトでフィッシャー、コチシュらによって1983年に設立された比較的新しい楽団ですので、元々ヴィルトゥオーソ・オーケストラの性格を持っています。また、メンバーの大半はハンガリー人か、ハンガリーで音楽教育を受けた外国人で構成されていますので、バックグラウンドに均質な一体感があり、ただの名手の集まりではなく全体で優れた一つの楽器であるかのように鍛え上げられているオケです。私もけっこういろんなオケを聴きましたが、BFZを「一流」とすれば、これはさすがにBFZの上を行く「超一流」かも、と思えたのはコンセルトヘボウとベルリンフィルくらいでした。

盛大な拍手喝采に応えてアンコールはハンガリー舞曲21番と、シュトラウスのBauern Polka、「田園」ポルカです。最後まで粋な演出を通しておりました。

ブダペスト:Rosensteinでフォアグラとパーリンカ2010/11/13 22:00

このところ忙しくてほとんど家にいなかったのでブログもずいぶん書きためてしまいました。

さて先日、ブダペストとウィーンに休暇の小旅行をしてきました。夕食は前回行けなかったRosensteinへ。ユダヤ系の(でも本格的なKosherではない)伝統的ハンガリー料理レストランです。

Rosenstein Vendeglo
http://rosenstein.hu
1087 Budapest, Mosonyi utca 3.
(ブダペスト東駅Keleti pu.から徒歩5分)
Tel: +36-1-333-3492


ここに来るとまず注文せねばならんのは、コーシェル・シルヴァパーリンカ。ハンガリー名物のプラムブランデーの中でもユダヤ教の戒律に則って製造されたコーシェルは特に品質が高いとされています。アルコール度数47%なので、強いお酒が苦手な人には勧められませんが。


ハンガリー人の習慣に従い、ぐいっと一気に飲み干します。うーん、相変わらずの美味〜。今日は思い切って「このパーリンカはいつも素晴らしいので、ボトルで売ってくれないか」とウェイターに聞いてみたところ、店長と相談すると言って引っ込んだ彼が後でにこやかに持ってきたのは、初めて見るボトルでした。よく見るとラベルはヘブライ語。普通には流通していないものなんでしょう。値段も十分リーズナブルで、ダメもとでも聞いてみるもんですね。後生大事に持ち帰り、居間に飾っています。日本に帰れることになったら、妻と共に祝杯で飲み干したいと思います。

前菜は、私:フォアグラのスモーク・ルッコラ添え、妻:ハンガリー式フォアグラ冷製、娘:イチゴのスープ。メインは、私:マンガリツァ豚のガーリック風味グリル、妻:シカ肉ステーキ・フォアグラ乗せ、娘:牛ヒレステーキ。どれもたいへん美味しゅうございました。おかげで、写真を撮るのも忘れてガツガツ食ってしまいました。


デザートはグンデル・パラチンタ。前回は本家のグンデルであまりにひどすぎるものが出てきてがっかりしたのですが(過去日記参照)、ここはいたって正統、フランベも奇麗に炎が上がっています。

東駅近くの刑務所横という、ちょっと雰囲気のよくない場所にあるのでアクセスは慣れないと勇気が要りますが、いつも地元のお客で賑わっている評判のレストランです。


おまけ。廉価版DVD映画シリーズ(990フォリント、約400円)にジブリ作品ラインナップが増えていたので、持ってなかったものを3点購入。リージョン2のPALです。

ポルガール・ラースロー2010/09/22 06:44

マイミクさんの日記で初めて知ったのですが、ハンガリーの誇る世界的に著名なバス歌手、ポルガール・ラースローさんが19日にチューリヒで亡くなったそうです。63歳とは、まだ若い。

Laszlo Polgar, a Grammy-winning opera star, dies at 63
http://www.ctv.ca/CTVNews/Entertainment/20100919/laszlo-polgar-obit-100919/

結局生で聴く機会は「魔笛」の一度しかありませんでしたが(「ワルキューレ」で一度キャンセルを食らいました)、ブダペストのステージではスターのオーラがひときわ光っていた人でした。オハコだった「青ひげ公の城」は、一度は聴いてみたかったです。

ハンガリー産アカシア蜂蜜2010/09/06 23:00

ハンガリーは知る人ぞ知る蜂蜜の名産地ですが、中でもアカシアの蜂蜜はたいへん上質で、雑味の一切ないサラリとした食感は、ちょっとしたカルチャーショックでさえありました。

イギリスでもアカシア蜂蜜は売っていますが、産地は不明か、ただ「EU」だったりするのが多い中、Marks & Spencerのアカシア蜂蜜は「Product of Hungary」となっており、我が家の定番です。ただし「Packed in the UK」となっていますが、この容器がまた優れもので、キレが良く、全く液ダレしません。少なくとも数年前のハンガリーではこんな容器は一切見たことがなく、蜂蜜は普通の瓶詰めが一般的でした。パッキングの品質管理がいいかげんなため、スーパーの蜂蜜の棚と言えば漏れた蜂蜜でベトベトになっているのがごくごく当たり前の風景だったのが懐かしいです。

ブダペスト旅行 (10) - また逢う日まで2010/04/14 06:24

最後に写真をあと少し。


快晴のエステルゴムの大聖堂。パーキングに車が一台もないのは珍しいです。


大聖堂の裏手はドナウ川。マリア・ヴァレーリア橋を渡った向こう岸はスロヴァキアです。


ブダペストに戻り、ライトアップされたブダの王宮。いつ見ても絶景です。ブダペストに生まれ育ったハンガリー人も、何度見ても飽きない、と絶賛します。

年内にあと一度くらいは、またブダペストを訪れたいと思っています。

ブダペスト旅行 (9) - ショッピングモール2010/04/14 05:18

ブダペスト旅行はまあ一種の「里帰り」ですので、観光地をあくせく回ることもなく、行き慣れたショッピングモールについ足が向き、くつろいでしまいます。


モスクワ広場のマムート2は、あらためて行ってみると、日本ではあり得ないくらいスペースがたいへんゆったりと取ってあり、開放感がいいですね。人が押し寄せてもめったなことではごみごみしません。


マムート1の方の市場は、赴任翌日からずっとお世話になってました。今住んでるロンドンでも、もちろん日本でも、こういう開放的な市場はなかなか見つかりません。


こちらはイースターマンデーのウエストエンドシティセンター。祝日なのでお店はことごとく閉まっていましたが、地下のビュッフェとカフェは開いていました。所在無さげな人や旅行者が集まり、そこそこにぎわっていました。


そういえばここでノルトゼーがようやくブダペストに店を出したという話を思い出し、行ってみましたが、残念ながら閉まっていました。最近はドイツ出張が多く、ノルトゼーにはよく行っているので、まあ、いいか。

ブダペスト旅行 (8) - イースター市2010/04/13 08:09


ヴェレシュマルティ広場ではクリスマスのように、イースターの市が立っており、たいへんなにぎわいでした。


市というと必ず出てくるのが、ハンガリー名物の煙突ケーキ、クルトゥーシュカラーチ。バームクーヘンのような円筒型の菓子パンです。1個1100フォリント(約500円)なのでちょっと高いですが、焼き立てはたいへん美味です。触れないほど熱いので食べにくいけど。


市とは関係ないですが、ヴェレシュマルティ広場のジェルボーで、久しぶりにイェゲシュカーヴェー(ハンガリーのアイスコーヒー)を「食べ」ました。最初ハンガリーに住み始めたころは、アイスコーヒーというとこれしかなくて、日本のアイスコーヒーが無性に懐かしかったですが、いつの間にか慣れてしまうどころかやみつきになってしまって、食後のデザートはたいがいこれを注文するようになりました。逆に、ハンガリー以外で同じものにはなかなかお目にかかれなくて、淋しさを感じていたのだから、慣れというのは怖いものです。

ブダペスト旅行 (7) - プラネット・カフェ2010/04/13 07:56



ヴァーチ通り沿い、ヴェレシュマルティ広場のすぐ近くという、ド中心のロケーションながら、内装もメニューもまったく田舎のカフェです。値段もヴァーチ通りとしては相対的にかなり安め。しかし、料理はなかなか侮れません。


グヤーシュはしっかりとろりと煮込んであり、いい味が出ています。ちゃんとしたグヤーシュです。


パプリカチキンは骨付きモモ肉が定番ですが、ここのは胸肉で意表をついてきます。これも、ちゃんとわかっている料理人がプライドを持って作っている味です。

狭い店ですが混んでるところも見たことがないので、気楽にランチでふらっと入るにはもってこいです。気取ったアンナカフェよりは、こちらの方をオススメします。

ブダペスト旅行 (6) - グヤーシュチャールダ2010/04/13 07:40

イースターのブダペスト旅行について、しつこく続けます。

レンタカーを借りていたので、エステルゴム、ヴィシェグラードまでちょいとドライブしてきました。たいへんいい天気だったので、ヴィシェグラードの要塞から眺めるドナウ川は相変わらず絶景でした。


要塞から下りてきて、お昼時に寄ったのは「グヤーシュ・チャールダ」。



文字通りグヤーシュの専門店かと思いきや、グヤーシュは1種類しかなくて、メニューは至って普通のレストラン。ケトルにも入っておらず、味はたいしたことない、というか、どちらかというとまずい。肉は煮込みが足りず固かったです。

一緒に注文したマルハプルクルト(ハンガリー風ビーフシチュー)も同様に肉が固かったです。また、ラズベリーのスープは色も味もインスタントのよう。

ここは「看板に偽りあり」ですな。