ヴォルコフ/読響:「不安の時代」と「革命」とレニーへのオマージュ2018/05/30 23:59

2018.05.30 サントリーホール (東京)
Ilan Volkov / 読売日本交響楽団
河村尚子 (piano-2)
1. プロコフィエフ: アメリカ序曲
2. バーンスタイン: 交響曲第2番「不安の時代」
3. ショスタコーヴィチ: 交響曲第5番ニ短調

悪くないプログラムと思うのですが、客入りはもう一つで空席が目立ちました。そのおかげか、超久々にサントリーホールの最前列が取れましたが。

イスラエル人なのに名がイランとはこれいかに、というヴォルコフですが、写真から想像する以上に瘦せ型で学者のような風貌。音もさぞ学究的かと思いきや、意外とエモーショナル。というか、理知的と情緒的のバランスがほど良い感じです。1曲目のプロコフィエフはほぼ初めて聴くなので、よくわかりませんが、プロコとしてはよそ行き顔の上品な仕上がり。

続く「不安の時代」は、バーンスタインの交響曲の中では唯一声楽が入らないので、比較的演奏会のプログラムに乗りやすい曲ですが、何故かこれまで縁がなく、全曲通しての実演は初めてです(「仮面舞踏会」だけはヤングピープルズコンサートで聴いたことあり)。そもそもバーンスタインの交響曲は3曲いずれも、ウエストサイド物語やキャンディードのようなエンターテインメントの明るさはなく、クソ真面目に小難しく地味な曲という印象を持たざるをえませんが、この第2番は特に分裂症的で、第2部中間部のジャズピース「仮面舞踏会」だけが奇妙に浮いています。読響もここに来るとやけにノリノリでリズミカルに演奏していましたが、スイング感はいま二つくらい。ピアノの河村さん、運指は完璧と思いましたが、とりあえず楽譜を音にしました、という以上のものは伝わらず。この曲だけではよくわからんです。ピアノの配置が普通のコンチェルトと違って正面を向いていたので、逆に演奏中のお顔は見られませんでしたが、見た目可愛らしい人で、オケの人々からも愛されているのがよくわかりました。

そもそもこの「不安の時代」と「タコ5」というプログラムは、バーンスタインがソ連ツアーの直前にザルツブルク音楽祭に出演した際のプログラムと同じとのことで(パンフの中川右介氏の解説で初めて知りました)、その因縁深いメインのタコ5の演奏が、終楽章のコーダの前までは、ほぼまんまレニーへのオマージュだったので驚きました。細かいニュアンスがいちいちレニーで、音楽の喜びにあふれています。オケもヘタれずがんばりました。この曲の解釈として、今となっては正統派とは言えないのかもしれませんが、単純に、いいものを聴かせてもらったという満足感でいっぱいです。どうせオマージュならば、最後までレニー解釈(コーダ前からスコア指示の倍速で突っ走り、最後の最後で強烈なリタルダンドをかける)を貫いて欲しかったです。