LSO/ゲルギエフ:マーラー9番と10番2011/03/03 23:59

2011.03.03 Barbican Hall (London)
Valery Gergiev / London Symphony Orchestra
1. Mahler: Symphony No. 9
2. Mahler: Symphony No. 10 (Adagio)

この曲目を最初に見たとき、当然10番アダージョが先で9番がメイン、と何の疑いもなく思っていましたが、数日前に無料プログラムのpdfをふと見てみると、9番が先で休憩後に10番となっていました。9番はそれ1曲だけでも演奏会が立つ長大な曲なので、この曲順は聞いたことがありません。ただよく考えると、CDでこの2曲がカップリングされている場合はこのような順番になっていることが多いし、作曲の時系列で言ってもこの順で聴くのが正しいという理屈も成り立ちます。まあ、前日の演奏会ではショスタコのチェロコンが先、マーラー9番がメインという順番でしたから、コンセプトは特にないのかもしれませんが。

9番は冒頭こそ非常にデリケートに入っていきましたが、ヴィオラの6連符はちっとも粘らず、速めのテンポでさらさらと進んで行きましたので拍子抜けしました。「タメ」のほとんどない演奏で、ディナミークも細かくいじらず、オケの鳴るがままにまかせている感じです。ラトルなら多分この10分の1まで音量を下げるだろうと思う箇所でもそのままで流すのですが、音量が上がるところは「さらに大きい音を出す」ということで解決し、しかもLSOはちゃんと期待に応えて、もの凄い音圧が出せるからたいしたもんです。

あらためて見ていると、ゲルギエフの指揮はヘンですね。まず、まともに拍子を取ってません。両手で不器用に空間を引き裂くような振り方は、非常に個性的です。指をぴらぴらとさせつつ腕を下に構えてぴょんぴょん飛び跳ねている姿は、一歩間違えるとドリフのコントかと思ってしまうくらい。変わった人ですね。指揮棒を使わないので余計にはちゃめちゃに見えます。もちろん、素人には破天荒に見えてもプロの奏者には必要にして十分な指示は出ているはず、と思いますが。

第2楽章ではフレージングに多少のタメを作る場面がありましたが、やはりどこか淡々としていて、一歩引いて見ている印象です。あっさり、という感じではなく、デリケートにいじらないので、音はむしろ野暮にも思えました。質感は上品な磁器よりも田舎の手作り陶器のようなイメージでしょうか。第3楽章も、音量こそ出ていますが、血の通った息づかいというものが感じられません。多くの指揮者が怒濤のアチェレランドをかけてくる終盤も、動かざること山のごとし。

ところが、終楽章からようやくエンジンに火が入ってきたかのように、弦楽器が彫りの深いアーティキュレーションになっていきました。ゲルギエフのうなり声を、必死の形相で血を絞り出すような弦の音が追いかけます。前の3楽章はここまでの前振りだったのか。しかし、つかの間のクライマックスを超えた後はまた急速に音に表情がなくなっていき、最後は彼岸の境地に達した神々しさで、冒頭に回帰するようなデリケートさのままに音が消えて行きました。終ってみると、全体のフォルムをしっかり捉えて道を見失うことなく計算ずくで進められていった、たいへんしたたかな演奏でした。はちゃめちゃに見せかけといて、たいした人だよゲルギーさん。

気分的にはもう十分お腹いっぱいの演奏の後、休憩を挟んで10番アダージョが始まりました。冒頭の無調っぽいヴィオラの旋律からしてすでに彼岸の音楽で、9番の終わりとしっかり繋がっているんだなと再認識しました。もはやさっきの絞り出すような弦の音は聴かれず、体温が上昇しそうな気配はありませんでした。ある意味燃え尽きた灰のような彼岸の雰囲気が持続され、終盤の金管コラールのクライマックスでさえ、ビロードの向こうで響いてような距離感がありました。ゲルギエフはこの先の展開もちゃんと見通してハンドリングし、ピークはまだまだここじゃないよと言いたいかのようでした。10番のアダージョはあくまで長大な交響曲の序章に過ぎない、という事実もまた再確認しました。ただし、9番を演奏した後でオケがちょっとお疲れモードだったのも一つの要因かもしれません。実際、コンマスのシモヴィッチがあくびをかみ殺すところを見てしまいました。しかし、もっとあり得る可能性として、単に聴き手である私のほうが燃え尽きた灰になっていただけかもしれません。多分半年後くらいですか、CDが出たら是非聴き直してみたいと思っています。

コメント

_ つるびねった ― 2011/03/06 09:07

不思議な演奏でしたね。とても良いというか凄い演奏だったのは確かだったけど、わたしにはよく分かりませんでした。
あの指揮はPMFとかで若い人たちを指導しているので、演奏する人には分かるんでしょうね。昔は指揮棒を使っていて、割り箸になって、楊枝になって、とうとう指揮棒なしになっちゃったけど、今度は指を詰めちゃうのでしょうか。

_ Miklos ― 2011/03/06 22:49

つるびねったんさん、こんにちは。私がゲルギエフを見たのは昨年が初めてだったので、指揮棒とか楊枝(本当に?)を使っていたころは知りませんでした。得意の指ぴらぴらができなくなるので、指を詰めることはないでしょうね。

演奏は、私もイマイチ真価がよくわからなかったので、CDが出たらまた聴いて確認したいと思います。が、実演とは時間的にも空間的にも離れてしまうので、全然違って聴こえることも多いんですよねえ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策で「クイズ認証」導入してます。2020年夏季五輪開催地の日本の首都は?(漢字で)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://miklos.asablo.jp/blog/2011/03/03/5725167/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ miu'z journal *2 -ロンドン音楽会日記- - 2011/03/06 08:38

03.03.2011 @barbican hall

mahler: symphony no. 9, no. 10 (adagio)

valery gergiev / lso

今日の音楽会のプログラムがアナウンスされたとき、わたしはてっきり、交響曲第9番の前に第10番のアダージョが演奏されるものだと思っていました。普通そうでしょ? 第10番は未完成で第1楽章だけの演奏だし、あの消え入るように終わる、演奏するものも聴くものも精魂の最後の一滴まで使い切る第9番のあとに音楽が演奏できるとは思えなかったし、そうあるべきでしょ? でも、なんと今日のプログラムは交響曲第9番のあとに休...

_ Voyage to Art - 2011/03/06 21:19

 マーラー記念年ということで最近マーラーばかり聴いているけど、当面の打ち止めはゲルギエフとロンドン交響楽団による9番と10番のアダージョ。9番を先に演奏して、休憩の後に10番という変則プログラム。
 どちらも本当に大好きな曲だけれど、一方でゲルギエフの演奏するマーラーは今まで1番と5番を実演で聴いて、蒸留されたような、希薄と言っていいほどの表現の淡白さに馴染めずにいたのも事実。期待半分、不安半分で会場へ向かった。

Gustav Mahler: Symphony No.9
(Interval)
Gustav Mahler: Adagio from Symphony No. 10...

_ ロンドン テムズ川便り - 2011/03/07 06:54

ゲルギエフ指揮のロンドン交響楽団によるマーラー交響曲第9番を聴きに行きました。マーラーの第9番は今年に入って3回目。昨年まで生で聞いたのは2回だったので、この3ヶ月でこれまでの数十年分の回数を上回ってしまいました。

しかし、いまだもって、このマーラーの9番...