我が家のおせち2011/01/04 20:00

うちの奥さんは毎年年末になるとキッチンにこもり切りになり、せっせとおせち作りに励みます。これを作らないことには年を越した気になれないらしく、私から見ると完全に趣味の世界です。特に海外在住中は出来合いのものを買ってくることがほとんどできないので、むしろいっそう没頭することになります。ベースは長崎風に、関西風とその他洋風がいろいろ混ざったのが我が家風です。

今年の成果を紹介いたしますと、


一の重:黒豆煮、有頭海老酒蒸し、からすみ(スペイン産)、出巻玉子、田作り、紅白かまぼこ、かずのこ、紅白なます(みかん容器の中)


二の重:煮しめ、う巻き玉子、里芋煮


三の重:ぶり照焼、昆布巻き、鶏の八幡巻、紅茶煮豚、竜眼・うずら玉子・ぎんなんの串、栗甘露煮

ブダペストにいたころも毎年おせちを作っていましたが、乾物類は日本から持ち込んでいたものの、ブダペストではまず入手不可能だったのが有頭海老、かずのこ、からすみ、うなぎ、ぶり。それでもウィーンまで買い出しに行けばだいたいのものは手に入ったのですが、新鮮なぶりだけは入手できませんでした。今回、日本でもなかなかないような非常に良いぶりを「あたりや」さんで買うことができ、さすがロンドンは何でも手に入るなあと、感服しております。


昨年バラマーケットでフォアグラの塊が売っているのを見つけてしまったので、久しぶりのハンガリー風フォアグラ冷製(たっぷりのガチョウのラード中でフォアグラの塊をじっくり揚げ煮にする、どう考えても身体に悪い料理)を作ってみました。良い感じでできたのですが、フォアグラ自体の質が、ブダペストの中央市場で買うのに比べると落ちるせいで、完璧に満足いく出来ではありませんでした。これは、材料を厳選してまたリベンジです。


元旦のお雑煮は昆布だし、西京白味噌の汁の中に大根・里芋・餅の「白くて丸い」具のみが入っている純京都風。ただし丸餅はなかったので角餅でかんべん。昨年はよい西京味噌が手に入らなかったため作れなかったので、これも久々です。


二日目のお雑煮は、これが純長崎風なのかどうか知りませんが、妻の実家のレシピで、鰹だしにお煮しめと角餅をぶちこんだシンプルなもの。本来は鰹ではなくアゴだしなのでしょう。これはこれで決して悪くはないのですが、京都人の感覚ではこれはただの「餅入りすまし汁」で、これをお雑煮と認識するにはちょっと抵抗がありますね…。